表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/22

第8話 具体案の策定

 ――「本物」たるには、まず「本気」でなければならない。


 だが、「本物」がそれたる所以は、「有言実行」であることだ。


 そう。どんなことであれ。


 キャンパスにはもう用事がなかったので、学食を出たその足で、早速藤堂の下宿に向かうことにした。


 十五分歩いたかどうか? と言う立地だった。


 いざ到着してみて、驚いた。


 そのマンションは、学生向けの下宿というより、ファミリー向けなのでは? と一目で分かる程立派だったからだ。


「僕の部屋は、二階だよ」


 私の下宿同様、玄関で暗証番号を入力し、オートロックの自動ドアを開ける藤堂。


 その後についていく。


 たかが二階までにエレベーターで上がり、205号室の前で、止まった。


 部屋の鍵は、ホテルのようなカード式だった。


 藤堂がカードキーをセンサーにかざし、ロックが外れる音がした。


 そして、いやに恭しい(似合うとは言っていない)様子で、ドアを開く。


「どうぞ?」

「お邪魔します……」


 促されて部屋に入り、さらに驚いた。


 完全な偏見、と言ってしまえばまさにそうなのだが、てっきり、中は腐海のような乱雑さと汚らしさだと思っていた。


 ところが、現実はまるで逆だった。


 建物の外観を見た時から思ってはいたが、まず広い。


 私が住んでいる、1Kのワンルームマンションなど、比にならない。


 家賃を考えるだけでゾッとする広さだった。


 そして、どう見ても平均価格以上の調度品に満たされた家の中は、とても几帳面に整理整頓され、掃除も行き届いていた。窓ガラスさえ輝いている。


 具体的な家賃も聞いてみたのだが、仰天するほどの値段。


 この男は、どうやって生計を立てているのか、素朴なまでに疑問だった。


「……私が知る必要はないかも知れないけど、どうやって生計を立ててるの? 割のいいバイトでもあるの?」


 何気なく聞いてみたら、藤堂は特に自慢するわけでもなく、さらりと返した。


「僕、実家が太いんだよ。だから、生活費は、小遣い含めて全部仕送りさ」

「……そう……。ところで、ここの間取りは?」

「3LDKだよ」


 あ然ついでというわけでもないが、別に知る必要のないことを聞くと、こともなげに藤堂が答える。


 やはりファミリー向けだ。


 もし私がここに住んでいたなら、広すぎてかえって落ち着かないだろう。


 それに、生活費の全てが仕送り? 小遣いも含めて? 実家が太いのはいいが、要するにこの男はいわゆる「ボンボン」なのだ。


 「隣の芝は青い」とは言うが、こうも違うと、羨みも妬みも、不思議と起きなかった。


 しかし、どうでもいいと言えばそうなのだが、この部屋の清潔さと整然さが、どうあってもこの男の風体と釣り合わない。聞いてみた。


「部屋の整理や掃除は、誰かに頼んでいるの?」

「いや? 全部僕がやってるよ?」


 さも当然、と言った風に返す藤堂だった。


 どうやら、相当几帳面な性格らしい。


 見た目こそ不細工だが、意外と通じるものがあるかも? と思った。


「まあ、こっちへどうぞ?」


 とにかく、十畳はあるだろう、広々としたリビングに通される。


 中央に、床へ座ることを前提にした高さの、重厚そうなガラスのテーブルと、柔らかさの分かる座椅子が一対。


 若干の居心地の悪さを覚えつつ、座った。


「飲み物は、何がいい? 虎の生き血を出せ、とかなら無理だけど、一通りは揃ってるよ?」

「え、えっと、ウーロン茶、あるかしら?」

「あるよ。ちょっと待ってね」


 どこの誰が、虎の生き血なんか飲みたがるのだろう?


 いや、ただの冗談だとは分かってはいても、そのセンスには疑問符が付く。


 そんなことはどうでもいい。キッチンへ向かったらしい藤堂が、ペットボトルを二本手にして戻ってきて、とん、とガラスのテーブル上に置く。


 私には、もちろんウーロン茶だったが、藤堂はアールグレイティーだった。


 その好みが、似つかわしくない上品さに見えて、悪いが、さらに意外だった。


 藤堂が向かいに据わり、アールグレイティーのボトルを開けて、ぐっとあおってから、満足げに「プハー!」と言った。


 ウーロン茶には、妙な物が入っていないだろうか?


 自然な疑問を抱いたのだが、見た限り、未開封のペットボトルだ。


 他の場所に穴を開けた痕跡もないので、異物を入れることはできないはず。ひとまず安心していいだろう。


 封を開け、一口飲んだ。


 少し、無言の間が開いた。


 藤堂は特に、変わった様子はない。


 部屋に女性を招き入れたからと言って、変に浮かれた素振りもなければ、まして、やに下がっているわけでもなかった。


 ぐびり。


 もう一度、藤堂がアールグレイティーを煽り、「ふー」と、長めに息をついた。


 そして言った。


「さて。それじゃあ、第一回目の作戦会議に入ろうか」

「え、ええ」


 藤堂は、この上なく真面目だった。それはもう、気圧されるほどに。


 その、迫力と言ってもいい真面目さのまま、続ける。


「木戸さんは、世界をこの手にしたい。願いは分かるんだけど、ゴールが曖昧だ。まず、そこを明確にしよう。どういう世界がお望みだい?」

「そうね……」


 言われてみれば、確かにそうだ。


 どんなことであれ、到達点が定まらない限り、行動は起こせない。


 考えた。ところが、いざ真剣に思考してみると、自分の中でもひどく曖昧模糊としていて、言語化ができない。


 なんだか、無性に恥ずかしかった。こんな体たらくで、どの口が「世界をこの手にしたい」なんて言えたものか? とも思う。


 ただし、自分を卑下するのは後回しだ。今一度冷静になってみて、シンプルな答えを導き出せた。


「私の思い通りになる世界、あるいは、誰もが私の言うことを聞く世界かしらね」

「いいね、とてもいい。まあ、若干模範解答的でもあるとは思うけど」


 世界征服に、模範も何もあるのだろうか? とは思ったのだが、少なくとも的外れではなかったようだ。


 そして藤堂は、「それって、例えばさ?」と、気楽に続けた。


「自分の気に入らない奴を、指一本で粛正できるようにしたい、って解釈していいかな? 木戸さんをフッた、元カレ含めて」


 さらりと残虐なことを言われて、うろたえた。確かに武尊のことは今や憎いが、殺したいとまでは思わない。


「そ、そこまで極端でも……」


 思ったままを口にしたところへ、藤堂は、明らかに小馬鹿にしたような笑みを向けた。

「甘いね、甘すぎるよ、木戸さん。世界の支配者たらんとしている者に、そんな軟弱な情けが必要かい?」


 その言葉を聞いて、やけに腹が立った。


 平たく言えば、とてもムカついた。


 高らかだった意気に、冷や水を浴びせられた気分だった。


 被害妄想じみているのは分かっていても、人格を否定をされた気分に近かった。


 世界をこの手にしたい。しかしそれは、無意味かつ気まぐれに、人を殺したいという意味ではない。


 機嫌を損ねた顔を見て、またしても意外に、藤堂は配慮を見せた。


「意見は違って当り前だとは思うよ。今日のところは、この課題について、持ち帰りで考えてみるといいだろう」

「そうね、そうさせてもらうわ」


 いつの間にかすっかり渇いていた口の中を潤すために、残っていたウーロン茶を一気にあおって、立ち上がった。

「来週の今日、同じぐらいの時間に来てくれよ」


 かなり強引な、次回日程の決定だった。


 ただし、この男はこういう性格なのだと分かってしまえば、そう目くじらを立てる事もない。


「ええ、それじゃまた」


 そして、藤堂のマンションを出た。


 スマホの時計を見ると、十五分ほどしか経っていなかった。


 ……まだ、気付いていなかった。


 この藤堂拳という男が、どれほど……いや、筆舌に尽くし難いほど酷薄、冷血、違う。そんな言葉が生ぬるい程に、残虐な人間であるのかを。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ