第二章~具体的な企図と「楽しい」共謀 第6話 「頭脳」との邂逅
まったく接点の無さそうな人間から、一方的に興味を持たれる。
普通なら、不気味なことだろう。
――でも、「奴」は「何か」が違っているようだった。
ゴリアテが死んだ次の日は、全ての講義を自主休講した。
それはそうだ。何より大切にしていたペットが、非業の死を遂げたのだから、丁重に弔わずにしてなんとしよう?
しかし、さすがにペット専門の墓地へ埋葬を依頼するだけの余裕はない。
だから、近所の公園の植え込みに、ひっそりと彼を埋めた。
場所が場所だけに、墓碑の一つも立てられないのは悔しかったが、仕方のない事だった。
そして、いかに悲劇であれど、ペットのために長々と喪に服するわけにも行かない。
翌日から、いつも通りに講義を受けに通学した。カレンダーは、六月を示していた。
――それは、ゼミに出ているときだった。
明確な視線を感じた。それとなく、視線を巡らせる。
あたかも判で押したような、没個性の面々。
その中で異彩を放つ、いや、異形と言ってもいい男がいた。
肥満体で、座っているだけで分かるが、背丈も高くない。
髪型は、まったく似合っていないツーブロック。
目鼻口のどこを取っても「均整」からはかけ離れている。
不潔さはかろうじて感じないものの、誰がどう見ても不細工な男だ。
そのくせ、何が楽しいのか――少なくとも、ゼミの内容ではないことは確かだ――いかにも粘っこい、下品極まりない薄ら笑いを浮かべている。
まとう雰囲気からして陰鬱で、いかなる女性も、この男だけは天地がひっくり返っても敬遠するだろう。
一言で言ってしまえば、絵に描いたような「キモオタ風のデブ」だ。そいつが、こちらを折に触れて見ていた。
ただ、不思議とおぞましさを感じなかったのは、そいつの視線が妙な色目ではなかったからだ。
好意に由来するものではないことは確実なようだ。
しかしそれなら、一体何だというのだろう?
怪訝な視線を返すと、そいつはまさしく「ニチャア」という擬音がこの上なくふさわしいように、口角を吊り上げた。
気味が悪かった。でも、何か言いたいことがあるだろうというのは分かった。
やがて、まったく内容を聞いていなかったゼミが終わった。
「ねえ、キドさん」
ゼミ室を出るや、その男がニタニタした笑みで呼び止めた。男にしては、かなり甲高い声だった。
「キドじゃないわ。キトよ」
自分の名前を読み間違えられることが、大嫌いだ。いかに「木の戸」と書けば「キド」と読むのが一般的であれ、私の名前は「キト」。
そういう戸籍名なのだから、間違われると、たとえこれが百万回目であっても、やはり腹が立つ。
ともあれ、そのキモデブは、「コイツは失敬」と、やけに芝居がかったように言った。いちいちがイラつく雰囲気だった。
「キトさん、ちょっといいかな?」
「用件は?」
どこをどう探しても、このキモデブと私との間に、共通点はないように思われた。
不審感満点で尋ねたのだが、そいつは、何やら嬉しそうに言った。
「木戸さん、この後のご予定は?」
「……学食でお昼を食べてから、そのまま帰るんだけど?」
「ふむ、なるほどね。折り入って話があるんだけど、付き合ってくれないかい?」
「はあ?」
予想だにしなかったお誘いに、自分自身間抜けな反応をしてしまった。
「別に愛の告白じゃないから、その点はご心配なく。フフフッ」
茶目っ気を出したつもりなんだろうか、おどけ気味に言う男。可愛げなんかはまるっきりなかった。
それよりも、気になることがある。
「人を誘う前に、名乗るぐらいしてみたら?」
そう。コイツの名前すら知らない。なのに、この強引さ。
己の身勝手な性格を、端的にひけらかしているようだった。
「おおっと、それもそうだったね。失敬失敬。僕は藤堂。藤堂拳。よろしく、木戸さん」
やはり粘っこい笑みと、芝居がかった調子で、男はやっと名乗った。
「それで? 愛の告白じゃなければ、私に何の用事?」
「まあまあ、焦らない焦らない。立ち話で済ませるような内容じゃないからさ」
ニヤニヤと言う藤堂。どこまでも薄気味が悪かった。
この男の用件が何であれ、私が拒否することは、あくびをするより簡単だ。
でも、「何か」がある。そんな予感がした。だから、藤堂に言った。
「分かったわ。じゃあ行きましょ」
かくして、藤堂と共に、学食へ向かうことになった。
……これが道を踏み外したキッカケだったなんて、その時の私には想像すら至らなかった。