第5話 茫漠とした願望、そして個人的悲劇
――現実では、あまり聞かない言い回しかも知れないが、
「俺を本気にさせた、お前が悪いんだぜ?」
そんなセリフを言いたかった。
後にして思えば、短絡的にも程があったのだが。
自分の目に世間がどう見えようと、「私が生きる」ことは、まさか止めるわけにもいかない。
正直、それすら腹が立つのだが、朝昼晩はお腹が空くし、夜になれば眠くなる。
実家からの仕送りだけでは到底やっていけないから、バイトもしなければならない。
なんのことはない。
他人がロボットに見えると言っておきながら、自分もその「一体」でしかないのだ。
それが、大いに不満だった。
その頃から、ぼんやり思い始めていた。
こんなつまらない世界なんて、一度滅んでしまえばいいんだと。
極端だ、と言われるのは承知で、独裁者というものを「羨ましい」とさえ思った。
叶うなら、世界を私の思い通りにしたかった。
しかし、その時はまだ、「本気」ではなかった。
のっぺりという言葉が生ぬるく感じるような、単調な日々。
カレンダーは、五月になっていた。ゴールデンウィークの予定も、特にない。
実家が北海道である事情もあり、もっとまとまった休みがあるか、緊急の用事が発生しない限り、気楽に帰省はできないし、するつもりもない。
やがて連休が来たのだが、能動的に何かをする気にさえなれなかった。
唯一の慰みは、ペットの猫、ゴリアテをあやしている時だけだった。
ゴリアテは賢い猫で、いつも可愛かった。
よく懐いていて、ふらりと外へ出たりするような気まぐれなところもあるが、必ず家に帰ってくる子で、まさしくの癒しだった。
休みの間は、もっぱらゴリアテを愛でた。
もう、この猫だけが、世界の全てのように思われた。いや、実際そうだった。
ところが、神というのは予想以上に冷酷だった。
下宿は、マンションの二階。間取りは1Kの、ありふれたワンルームだ。
玄関は暗証番号を入力するタイプのオートロック式で、セキュリティ面の心配は、さほどしなくていい。
だからというわけでもないのだが、いつも、ゴリアテのために、部屋の高いところにある採光窓を開けている。
その下にキャットタワーを据えて、ゴリアテがいつでも出入りできるようにするためだ。
彼はいつも、その窓から外に出て、猫ならではの器用さで階層を登り下りし、気ままな散歩を楽しんでいる。
ゴリアテを「籠の鳥」にはしたくない。
その心遣いが、まさしく予想外の悲劇を生むなんて、私には想像すらできなかった。
ある日の深夜。バイトを終えて、家に帰る道を歩いているときだった。
道端に、外灯に照らされた、何かがあった。
見ると、車に轢かれたらしい、猫の亡骸だった。
そして……それは、あろうことか、ゴリアテだった。
信じられなかった。信じたくなかった。
しかし、首輪やその他、どの特徴をどう見ても、それはゴリアテだった。
目の前が、夜の闇より深く、真っ暗になった。
神を、憎んだ。心底から憎んだ。運命の不条理を呪った。
冷たくなった愛猫を抱きかかえ、私は泣いた。
そう言えば、武尊にフラれたときは、涙が出なかった。理解が追いつかなかったから。
それからも、泣きたいことはたくさんあったはず。
でも、泣かなかった。泣いたが最後、何らかの「圧倒的な敗北」に屈するような気がしていたから。
ところが。いざ涙を流してみると、気持ちは真逆だった。
地獄の底から噴き上がるような怒りの炎が、満ちていった。
……こんな世界なんか、滅んでしまえ。
いや、いっそ支配したい。
世の中が思い通りにならないのならば。
思い通りにできる世界にしてしまえばいいんだ。
「本気の」野望が芽生えた瞬間だった。
絶望を味わい尽くし、至って真剣にそう思った。「本気」で。
でも、世界をこの手にしたい、とは思っても、今のところ具体性は何もない。
妄想するだけなら、ただのイタイ女だ。
しかし、私は違う。今まで、やると決めたことは、たいてい成し遂げてきた。
叶わないから夢という。そんな事をしたり顔で言う人間もいる。
だが、挑まずして決めつけるのは、あまりに甘いだろう。
その日から、極めて真面目に「世界を征服するためには、どうすべきか?」を考えるようになった。
この、ほとんどというか完全な八つ当たりが動機の野望が、恐ろしい大惨事を巻き起こす遠因になるなんて。
……まだ、知らなかった。