第4話 モノクロームの世界
――神を信じるか? と問われたなら、否定も肯定もしない。
ただし、あまりにあまりな事が起きると、恨みたくなる。
ささやかな不運は、なおも続いた。
下宿からバイト先へは、電車で行く。
会社には、始業の十五分前に着く段取りだ。
しかし、ちょっとその日はお腹の具合が悪くて、お手洗いに籠もっていた。
結局、一本遅い電車に乗ることになったのだが、それでも五分前には到着できる予定だから、致命的ではないはずだった。
ところが、そういうときに限って、乗らなければならない電車が人身事故で大幅に遅れた。
遅延証明書はスマホのアプリで発行できたので、遅刻扱いにはならなかったが、気分が悪いことには変わりなかった。
目に映る世界は、次第に色をなくしていき、モノクロームのそれになっていった。
日々の細かな苛立ちは、正比例で増していった。
大学での講義は、やはり右から左。
なんだか、なぜ勉強しているのかさえ、意味を見いだせなくなった。
生活が、つまらなかった。
機械になろうと思ったはずが、いざ定められたルーチンワークをこなすだけになると、退屈を通り越して、やはりイライラした。
こういう時、多少なりとも気を紛らわせられる趣味を何も持っていないのが、今さらながらに悔しかった。
じゃあ何か? と思えども、周囲に興味を惹くものは見あたらなかった。
同世代の女子がしきりに口にする「推し」がどうしたとか、心底からどうでもいい。
そもそも、芸能界自体にさほど興味がない。
偏見を承知で言わせてもらえば、どうあっても手の届かない存在に浮かれて、なんだかんだで貢ぐなんて、バカらしいにも程がある。
返す刀で、というわけでもないが、周囲が浮かれているアイドル達が歌っている歌も、見事なまでに中身がないように聞こえ、なおのこと、理解ができない。
それにそもそも、「流行」なんてものは、広告代理店が意図的に作る物だ。
思考を停止させて言われるままに踊らされるなんて、どうあっても受け入れられない。
動画サイトも、オンラインマンガも、まして暇つぶしのスマホゲームも。
常日頃からくだらないとは思っていたが、今はむしろ、そんなものにうつつを抜かす連中が、奇っ怪にさえ見えた。
SNSも、主だったところは一通りアカウントを持ってはいるが、タイムラインを時々眺めるだけで、自分からの発信はまずしない。
と言うかむしろ、極論を大声で喚く割には、何らの具体的行動を起こそうともしない、内弁慶というか口先だけの連中が目につくばかりで、腹立たしいだけだった。
一応は、同性の知り合いは何人かいる。
ただし、その繋がりは極めて表面的で、友だちと呼べる間柄ではない。
私が彼女らをそう見ているように、向こうもきっと、そう思っているはずだ。
私もれっきとした「二十代前半の女子」ではあるのだが、世間の「一般的な」女性達がやけにこだわるブランド品などにも、全く興味がない。
そもそも、ブランド品というものは、機能性やデザインを吟味して「個人のこだわり」として持つべき物だ。
しかし、その「真の意味」を理解してブランド品を持っている女は、少なくとも見渡す限りにはいない。
要は「みんなが持ってるから」とか「持ってないと仲間外れにされるから」という、全く主体性のない、それこそオモチャをねだる小学生のような理由で所持している。
何でもかんでも「右へならえ」。
他者と同じでなければ「ならない」。
ばかばかしいにも程がある。
そんなものが「一般的」の条件ならば、仲間外れでも一向に構わない。むしろ、望むところだ。
部活やサークルにも所属していない。
武尊とのなれそめを語った時に触れたが、どこかしこも「まずバカ騒ぎありき」というスタンスのように見えて、またも偏見を承知で言うと、どこかしらに所属したが最後、反比例的に頭が悪くなりそうだった。
ゼミで日本文学史を専攻している都合上、本は読む。
主に日本の古典純文学が中心だ。
高校時代から元々好きだったからこそ、大学は文学部にしたし、ゼミもその研究を選んだ。
ただし、四六時中文学漬けか? と問われたなら、明確に違う。
これは勝手なことかも知れないが、いざ大学のゼミで本格的に研究を始めると、「本を読む」ということが「仕事」のように思えて、「息抜き」にはならなくなった。
なら、もっと軽めのライトノベルでも? とは思ったものの、肌に合う作品に出会えなかった。探し方が悪いのかも知れないが。
話を戻そう。つまり、武尊にフラれた今、「無趣味のぼっち」なのだが、じゃあそれで、(日々苛立ちこそすれ)何か致命的に困っているか? と聞かれれば、そうでもない。
だから、やっぱりどうでもよかった。
私がこの世の何に対しても興味が持てないように。
この世の誰一人、私のことなんか気にも留めない。
それはある意味で当り前ではあるものの、釈然としなかった。
ワンノブゼム。自分から能動的なアクションを起こさない限り、人はそうなる。
いつしか、目に見える世界は、モノクロームを通り越した。
……もう、今や、周囲の他人がみんな、役者かロボットのように見えていた。