表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/8

8.カミックマーケットマニュアル

●カミックマーケットの理念


 カミックマーケットは同神誌(どうしんし)を中心としてすべての神と仏の表現者を受け入れ、継続することを目的とした表現の可能性を拡げる為の「場」である。




●よくあるカミックマーケットQ&A


Q.サークルってなんですか?

A.同じジャンルの表現物を創造するために集まった神や仏のグループのことです。創造物の「売れる(生)」「売れない(死)」で一喜一憂を繰り返す輪廻(サークル)に巻き込まれるためこう呼ばれます。



Q.サークルでは、どんなものを売っていいんですか?

A.創造した万物です。



Q.最近話題の神工知能(しんこうちのう)で創造した物も売ることはできますか?

A.できます。ただし、神工知能で創造した旨を参加者の脳内に直接語りかけてください。



Q.持ってきてはいけないものはありますか?

A.罪、羞恥心、蛇、高い塔などが持込禁止物です。また、人間の言語が統一される恐れのある翻訳幇助の類の創造物も持ち込んではいけません。



Q.サークルをしながらコスプレもしたいんですが?

A.できます。ただし、コスプレをしたまま来場したり帰宅したりすることはできません。特に近年、神が仏の、仏が神のコスプレをしたまま帰ることにより、人間からの信仰に混乱が相次いでいます(詳しくは神仏習合しんぶつしゅうごうのページを見てください)。



Q.どのような日程で開催されますか。

A.7日間にジャンルを分けて開催します。

 1日目のジャンル…天(第1期)・地(第1期)・光および昼・闇および夜

 2日目のジャンル…空および天(第2期)

 3日目のジャンル…陸および地(第2期)・海・草木

 4日目のジャンル…太陽・月・星

 5日目のジャンル…海獣および魚介類・鳥

 6日目のジャンル…家畜・獣・人間

 7日目のジャンル…上記にないもの



Q.入場規制はありますか?

A.7日目は神の入場を規制します。休んでください。



Q.参加するときに何か気をつけることはありますか?

A.サークル参加する場合は、当日の頒布はんぷに間に合うよう、スケジュールに余裕をもって創造してください。間に合わなかったからといって、当日の会場で創造するのはやめてください。特に、人間の原料とするためにご自身のあばら骨を取り出す行為は絶対にしないでください(グロいので)。



Q.聖母は6日目の「人間」のジャンルに含まれますか?

A.基本的な人間に処女懐胎(しょじょかいたい)の機能は備わっていないので、ここでは原則として7日目の「上記以外のもの」にあてはまるものと考えてください。



Q.処女でなければよいですか?

A.それは聖母ではありません。解釈違いです。戦争が起きます。



Q.オタサーの姫(NTRサークルクラッシャー)は「家畜」のジャンルに含まれますか?

A.「家畜」には含まれません。個人的な恨みを含むカテゴライズはやめてください。



Q.うちのサークルの姫に手を出したと思われる裏切者のメンバーがいるのですが…。

A.そういう質問を受け付ける場ではありません。


Q(2).多分ユダが犯人です。

A.誰だお前は。


Q.やっぱり! ぼくも怪しいと思っていました!

Q(2).みんなで晩餐(ばんさん)してる時も辛気臭い顔しやがって、あいつ。

A.会話をするな。


Q(3).盛り上がっているところ恐縮ですが、勝手に犯人と決めつけるのは良くないと思います。

Q(2).はいはい、本人乙。

Q.お前がはりつけになれ。

A.やめなさい。Q&Aの場です。


Q.質問です。URGのジャンルは何日目ですか?

A.URG(ウラギリ)NTR(ネトラレ)みたいに言うんじゃない。

Q.U・R・G! U・R・G!

A.やめなさい。やめろって。もーーー!





 カミックマーケットは同神誌を中心としてすべての神と仏の表現者を受け入れ、継続することを目的とした表現の可能性を拡げる為の「場」である。知らんけど。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ