三十八、終結
「フィロメナ。俺達の新居のことなのだが」
「はい」
ベルトランが、フィロメナにそう切り出したのは、国王が、諸々の罪により退位すること、そして、王太子セリオの戴冠が、正式に決まった後のことだった。
自らが犯した罪により退位となった国王だが、罪状が現王室の権威を失墜させかねないものであったことからその事実は公表されず、表向きには、国王が時期をよみ、望んだ譲位という形になっている。
そして国王の隠棲に伴い、王妃と王女マリルーも、居を王城から国王と同じ地へ移すと発表してあるが、実際は幽閉であり、二度と自由に外を歩くことは出来ない。
『わたくし達は、ただマリルー王女殿下のお言葉に従っただけです!』
更には、調べに対しそう叫び続けたダフネ・アポンテ伯爵令嬢と、アリタ・オロスコ子爵令嬢も、マリルー王女の共犯であったことから運命を共にすることが決定し、最後まで国王に与して悪事に加担していた家々も、すべて排斥された。
『国王や王妃、マリルーの傍に居た貴族は皆、他の王族に相手にされなかった者ばかりだ』
王城で医師のもとへと運ばれる際、フィロメナは、そうベルトランから説明を受けた。
ダフネ・アポンテ伯爵令嬢はロレンサ王女と同年、アリタ・オロスコ子爵令嬢はメラニア王女と同年で、最初はその取り巻きの座を狙っていたのだが叶わず、誰も傍にいなかったマリルー王女に乗り換えたのだと。
それにしても。
国王陛下に与していた家々も、こぞって悪事に手を染めていて、しかも、王家の財宝にまで手を出していたなんて、聞いた時は本当に驚いたわよね。
『取り戻すのに、本当に苦労した』と仰った、王太子殿下の、疲れたお顔が忘れられないわ。
そんな国王派の家々も、実際は罪を償うための排斥だが、表向きには国王への忠義を示して、国王の退位と共に自ら貴族籍を返上する形となり、加担していなかった親族には影響がないと聞いて、フィロメナは、他人事ながら安堵した。
そんな情勢のなか、公爵家の子息であり、特別訓練を修了した近衛騎士であるベルトランも、当然のように忙しく日々を過ごしており、婚姻式の話も進められずに申し訳ないと、フィロメナは、幾度となくベルトランからの手紙を受け取っていた。
たとえ近況報告書のような短文でも、手紙をくださるだけで嬉しかったけれど。
でも、新居の話をするということは、いよいよ、なのね。
「俺としては、爵位だけを譲り受けるつもりだったのだが、父も兄達も領地をくれると言ってきかない。それでも、俺はあくまで爵位だけでいい、領地は遠慮すると言ったのだが、フィロメナにも相談してみろと言われてな。それもそうかと思い、こうして話をしている」
きりりと言われ、領地の話など寝耳に水のフィロメナは、目を瞬かせる。
え?
爵位?
領地?
てっきり、どんな家に住むとか、王都でも、どのあたりに住むとか、使用人はどうする、なんてお話だと思ったのだけど。
領地?
新居の話と切り出しておいて、爵位と領地の話を始めたベルトランを、フィロメナは一瞬呆けたように見てしまってから、その言葉の真意を考える。
領地、で、新居。
領地のある貴族が、その領地に本邸を構えるのは当たり前よね。
・・・つまり。
領地をもらったら、そちらに居を構えることになるから、どうしたいかとか、
そういうお話?
「・・・・・ベルトラン様。それは、新居の場所が、領地次第でどこになるか分からないという、お話ですか?」
それはつまり、爵位の話、領地の話次第で新居の場所が決まるということなのかと推察したフィロメナは、ベルトランに確認するためそう問うた。
何かのきっかけで饒舌になることもあると知ったベルトランだが、普段はどうにも言葉が足りないと、フィロメナは思う。
それでも、何を言いたいのか、何となく分かるフィロメナだが、そこは過去の失敗を踏まえ、きちんと明確に説明してもらうことにしている。
「ん?もちろんそうだが・・・ああ、すまない。きちんと最初から説明する」
そしてベルトランも、自分の言葉足らずが原因で、フィロメナがとんでもない誤解をしていたと知り青くなった経緯から、きちんと言葉にするよう努力していた。
「お願いします。わたくし、ベルトラン様は、ずっと騎士として生きていかれると思っておりましたので」
領地持ちの貴族となれば、今と同じ状態で騎士は続けられない。
今日は時間もゆっくりあるので、その辺りの話もきちんと聞こうと、フィロメナは、華奢なカップを手に取った。
いい香り。
はあ。
ベルトラン様と、こうしてカフェでお茶が出来るなんて幸せだわ。
「まず俺は、フィロメナに相応しい爵位が欲しいと思い、カルビノに連なる伯爵位を譲ってもらうことにした。特別訓練で得られる伯爵位もあるが、カルビノの名は強いからな」
「ベルトラン様が、ご自分で得られた爵位も素晴らしいと思いますけど・・・カルビノ家の名が強いというのは、分かります」
同じ爵位でも、有力な貴族に属しているのといないのとでは、社交界での扱いも変わると、フィロメナも頷く。
それにしても。
こうしてはっきり『フィロメナに相応しい爵位が欲しかった』と言われるのは、恥ずかしいけど、嬉しいものね。
かつて、マリルー王女のためだと思っていた時には辛くもあった言葉が、今はこんなにも嬉しいと、フィロメナは、そっとベルトランを見つめる。
「俺も、そのつもりでいた。俺は、フィロメナの言う通り、領地を持たない伯爵となって、騎士として生きて行くつもりだったのだが・・・フィロメナはどう思う?もちろん、世界を放浪した後に領主となればいいと、約束は取り付けてあるのだが」
「え?世界を放浪?ベルトラン様、世界を放浪されるご予定がおありなのですか?」
またも想定外の言葉を聞いた、世界を放浪する予定があるなどそれも初耳だと、フィロメナは目を瞬いた。
「ああ。俺も、フィロメナに付いて行く」
そのために遊撃の地位も得たと、やり切った表情で言うベルトランに、フィロメナは思わずぽかんと口を開けそうになって、慌てて強く閉じる。
「そんなに驚くことか?近衛も他の騎士も、属する騎士団の管轄地に勤務先は縛られるが、遊撃はその管轄地が無いからな。王家に申請、もしくは王家より直接命を受けて、世界を動くことになる。ああ、ただ。任務によっては、命令優先で土地を動くことも考えられるので、そこは申し訳ないのだが」
「・・・王家に申請、もしくは命を受けて・・・つまり。遊撃という地位があれば、ある程度自由に世界を動きながら、騎士が出来るということですか?」
そんなことが有り得るのかと、フィロメナはまたも目を瞬いてしまう。
「ああ、そうなる」
「王家の命を受けることの方が、多いのですか?」
「いや。今は、緊迫した状況でもないからな。自分の行きたい土地を言えば、そこでの任務が与えられると聞いている。だから大抵は、フィロメナの行きたい場所で、俺も仕事が出来るというわけだ。まあ、内容や期間に、多少のばらつきはあるだろうが」
「凄いです。ベルトラン様・・・でも、私の行きたい場所というのは?」
どうも先ほどから、ベルトランは世界を放浪するのはこちらの方だと言っているような気がすると、フィロメナは首を傾げた。
「色々な国へ行って、その土地の靴を見たいと言っていただろう?」
「それは、確かにわたくしの夢ですが・・・え。もしかして、それを叶えるために、遊撃の地位を得られたのですか?」
「いや。それは、俺のためだ。フィロメナは自由に出かけられるが、騎士団に所属している俺は制約があるからな。だが遊撃なら、それが叶う」
心底嬉しそうに言われ、フィロメナは、まじまじとベルトランを見つめてしまう。
露店の靴屋で見かけて、ひとめぼれしたと聞いた時も『あんな荒っぽい言葉遣いで居た私を?』って不思議だったけど。
靴のために世界を見て歩きたいと言った言葉を、おかしいとも、貴族夫人となる人間が不可能だとも言わないところも、貴族らしからぬ思考よね。
「まあ、それで、だな。数年の放浪の後、領地を貰ってそこに落ち着くかどうか、という話なわけだ。フィロメナ。君の店のことも含めて、どうしたいか自由に言ってほしい」
「ベルトラン様。もしかして、領主となるための勉学も、収められているのですか?」
「ああ。いつ何時、兄達の代理をする必要が生じるか、分からないからな」
そこは、一向に動じた風の無いベルトランに、もしやとフィロメナが尋ねれば、当然のことのように頷きが返った。
「ベルトラン様って、凄いんですね」
「そういう家に、育ったというだけだ。それで、どうしようか。放浪した後、領地をもらうか、どうするか」
本気で迷うベルトランに、フィロメナは、小さく笑う。
「ベルトラン様。ふたりで世界を放浪するの、楽しそうです」
放浪というと、本当に予定もなく、気の向くままに旅をするようだと、フィロメナは想像するだけで楽しくなった。
「俺も楽しみだ。色々な所を、見て回ろう」
「はい。それで、領地のお話なのですが。どのような土地なのですか?」
ベルトランと共に放浪したのち、住まうことになるかも知れないのは、どのような所かと尋ねるフィロメナに、ベルトランが優しい笑みを浮かべる。
「未だ発展してはいないが、これから発展させることが出来そうな土地だ」
「それは楽しみですね」
「ああ。まずは領主館を建て、流通を整えて、それからというところだがな」
「やりがいがありそうです」
ふたりで始める土地というのも、大変ではあろうがいいとフィロメナが言えば、ベルトランも頷きを返した。
「俺も、そう思う。では、その方向で話を進めよう」
「お願いします」
これからの話をすればするほど、フィロメナは、これからベルトランと生きて行くのだと実感する。
「ベルトラン様。末永く、よろしくお願いします」
「こちらこそ、よろしく頼む。フィロメナ」
ふたりは目と目を合わせて微笑み合い、そっと手の指を絡め合った。
追記
特別訓練の際、フィロメナの靴を貶した騎士アレホは、泣きの涙の土下座で靴を手にし、特別訓練を無事修了した後、靴の素晴らしさにほれ込んで、派遣された北方辺境伯の騎士団でも履きたいとフィロメナに依頼、その靴が広く使われるようになった。
そして、暗殺者を導き入れてしまった文官は、ベルトランの指示で近衛に走った功績が認められ、処刑を免れたうえ、妻子も無事だった。
「ベルトラン様。新しい室内履きを考案してみたのですが」
そして。
今日も、フィロメナは、靴への情熱を忘れずに生きている。
完
いいね、ブクマ、評価、ありがとうございます。
今年も一年、ありがとうございました。
佳いお年をお迎えください。
また、お会いできたら嬉しいです。