表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「ファンタジーで使える」シリーズ

ファンタジーにおける、ワンランク上の命名方法について考えてみた【地名編】

本作は、主に西洋風異世界を作る人をターゲットにしております。それとあくまで主観です。個人的に思う「地名の良い名付け方」を考えていきます。基にする言語は主に英語、歴史部分や実在の地名は、主にイギリスを例に挙げます。


前作(そこそこ歴史に詳しいヨーロッパ人(笑)が、なろうテンプレを読んだ時の感覚を再現してみた【転生令嬢編】)よりはもうちょっと真面目です。


ネーミングセンス皆無の作者が使う、ただ史実を丸パクリする、ロジカル命名法!

ハイファンタジーにおける地名や人名…創作者なら誰もが少なからず悩んだ分野だ思います。


ハイファンタジーの美点、それは自分の妄想の赴くままに歴史や地形を創り、民やシステムを考えられる…そして何より、ジャガイモ警察の脅威が無い。


しかし一方で、やはり世界を一から全てを作らなければならないのは、大変である。特に地名。これに悩む人は多いのはないでしょうか?


王国名。領地名(及びそこから来る爵位名)。街の名前や村の名前。もし、貴方がそれらを、何となく響きの良い言葉を選んで名付けている、もしくは適当なカタカナを並べている、とかだったら、私はこう言います。


もったいない!


ある意味土地の命名は、創作心をくすぐる、中々楽しい物です。そしてやり方によってはその世界に、より一層深みとリアリティを与えます。


ではどうすれば良いのか?細かい説明は後でします。まず、以下の例を見て下さい:



ここに無名の土地Aがあります。Aは数百年後に都市に発展します。Aの地形で目立つのは、ゴツゴツした岩の様な大きな丘と、トネリコの森と、大きな川です。まだ知られてはいませんが、この丘には素晴らしい金鉱が眠っています。


数百年後までには定着する、Aの名前は何でしょうか?



正解はありません。しかし、ここで「ダイヤモンドランド!!!」みたいな、超脈略の無い事をほざいた人は、即退出して下さい(冗談です、戻って来て!)。また、「トネリコランド」と言った人…否定はしません。表向きは。

そして、オリジナル言語でピッタリな名前を即思いついた人…貴方はここにいるべき人ではありません。マイページへお帰り…!


結論から言うと、これだけの情報では良い名前は見つかりません。良い名前を付けるには、この「都市に発展するまでの歴史」を考えなければならないのです。幾つかの例を挙げます:




パターンその1:超平和&シンプルに

無名の土地Aには、やがて人々が住むようになりました。集落はやがて村になり、村は町に、町はやがて都市になりました。

最初の村人達は、川で取れるマスを中心に生きていました。故に、町になる頃には土地Aは「トラウト・タウン(Trout Town/マスの町)」と呼ばれる様になり、それはやがて簡略化され、「トラウトン(Trouton)」と呼ばれる様になりました。


命名:トラウトン




パターンその2:侵略された場合・その1

土地Aには、原住民が移住しました。しかし、彼らがそこに付けた名前はもう失われています。海からやって来た侵略者が土地Aを占領したからです。彼等は岩の様な丘の上に、砦を建てました。故にその土地は駐屯街に発展します。その駐屯街は、岩の上に建てられた砦にちなんで、「フォート・ロック(Fort Rock/岩の砦)」と呼ばれる様になりました。それはやがて簡略化され、都市になる頃には「フォルトック(Fortock)」と呼ばれる様になりました。


命名:フォルトック




パターンその3:侵略された場合・その2

土地Aの西隣の土地Bと、東隣の土地Cが侵略されました。侵略者は、防衛と軍事力強化の為、土地BとCを繋げる大きな壁を建てました。壁は土地Aのランドマークとなりました。やがて土地Aには人が移り住む様になります。地理的には壁の真ん中に位置するAの町は、「セントラル・ウォール・タウン(Central Wall Town/中央壁の町)」と呼ばれる様になりました。簡略化され、「セントラル・ウォルトン(Central Wolton)」になりました。


命名:セントラル・ウォルトン




パターンその4:村長の名前が…?

Aに村が出来ました。村の村長の名前はハリー。ハリーの村なので「ハリーズ・ヴィレッジ」、略して「ハリーズヴィル」と呼ばれています。やがて王様はその村を中心に、自治都市(burgh/バラ)の建設を命令します。自治都市となったので、「ハリーズヴィル」は「ハリズバラ(Harrisburgh)」となりました。


命名:ハリズバラ


王様「ああん!?俺が作った自治都市だぞ!?」


…命名:キングズバラ


王様「ああん!?俺の名前はサミュエルだ!」


……命名:サムズバラ


王様「ああん!?唯のサムじゃ無いだろう!」


………命名:キング・サムズバラ




パターンその5:聖者の名前が…?

Aの岩の丘は、聖者モイラが説法を説き、そして息を引き取った場所であります。彼女の埋葬はそこで行われました。故にその土地は、「セイント・モイラズ(Saint Moiras/聖モイラの)」となりました。


命名:セイント・モイラズ




挙げて行くとキリがありません!しかし、ストーリーも設定も、幾らでも思いつきます。土地Aの川が二国の国境となる場合、土地Aはシンプルに「ボーダーズ(国境)」(*実在する地名)になるかもしれませんし、トネリコの木や金鉱を目的に来た開拓民が、別の名前を与える可能性もあります。


以下の3点をハッキリさせれば、名前は自然と出来てきます。



1.その土地の地理的特徴は(山があるのか、森があるのか、川があるのか、特有の資源があるのかetc)?


2.最もその土地に影響力のあった民・人はだれなのか?彼等は何を目的にその土地に来たのか(例:原住民として暮らしていた、侵略者として乗っ取った、資源を求めに開拓した、等)?


3.1と2を交え、新たにその土地特有の特徴は出来たのか(新たな産物、建造物、文化等)?



これで十分です。命名する材料は整いました!


正直な話、命名法についてはこれ以上話す事はもうありません。次は、命名の際に使えそうなキーワードを挙げて行きます。(~が前に付いているのは、基本別の単語の後に来るキーワード(~バラなら○○バラ)、後に付いている場合はその逆です。無い場合は臨機応変)


*パッと思いついた物です。ちょくちょく加えていくかもしれません。




人工物系:

ファーム(farm)/農場・農村


フィールド(field)/畑


ヴィレッジ・ヴィル(village/vil)/村


~タウン・~トン・~ハム(~town/~ton/~ham)/町・街


~バラ(~burgh)/自治都市


キャッスル(castle)/城


フォート(fort)/砦


マーケット(market)/市場


チャペル(chapel)


チャーチ(church)/教会


カーク(kirk)/教会


カセデラル(cathedral)/大聖堂


アビー(abbey)/修道院


ナナリー(nunnery)/女子修道院


ダン(dun)/古代・中世初期の砦


ウェル(well)/井戸


ウォール(wall)/壁


シャイア(shire)/州


クロース(close)/路地


ストリート(street)/道


スクエア(square)/広場


コート(court)/デカい家とかを指す事がある(*一般的には裁判所や裁判)



地形系

ボグ(bog)/沼


ヴァリー(valley)/谷


デン(den)/巣、巣窟、洞窟、住処


リヴァ―(river)/川


バーン(burn)/小川


ブルーク(brook)/小川


フォード(ford)/(川の)浅瀬


フォレスト(forest)/森


マウント~(mount)/○○山


ヒル(hill)/丘



人系

キング(King)/王


クィーン(Queen)/王妃、女王


プリンス(Prince)/王子


プリンセス(Princess)/王女


ビショップ(Bishop)/司教


カーディナル(Cardinal)/枢機卿


アボット(Abbot)/男子修道院長


アベス(Abbess)/女子修道院長


セイント(Saint)/聖者


マスター(Master)/師匠、主


ロード(Lord)/主君、諸侯



また、上の単語はほぼ英語のみです。多言語を加えれば、バリエーションは更に豊かになるでしょう。


また、「なんか…案外単純。もっと捻らなくて良いの?」と思ったそこの貴方!良いんです、地名なんて案外単純な物なのです。捻りたければ勿論それも良いですが、時にはシンプルである事の方が良いのです。

強いて言うなら「単語をもじる」程度、上級者用なら「この土地の人は、特有の訛りがあるから、地名はこう進化した」的な物…ですかね?


しかし、実在する場所は本当に、案外こんな感じなのです。


土地Aの命名を考えていた時、私はこんな案が出ました。


「丘(ヒル・Hill)の上に城が建てられた。だから「Castle Hill (キャッスル・ヒル)」…「Castileカスティール」…あっ」

「じゃ、じゃあ…岩の上に城が建てられた。だから、「キャッスル・ロック」…あっ」


どちらも実在する場所です。一つ目はカスティーリャ王国の英語読み、意味は「城の土地」。二つ目はエディンバラ城のある場所、キャッスル・ロック、「城の岩」です。…た、単純!


勿論、実在の地名には、確かに複数の言語の影響下にあり、もう少し複雑なバックグラウンドの物もありますが、そうすると話がややこしくなるので、今回は無しです。



土地の命名方、如何でしょうか?少しでも皆様の創作の手伝いになれば、何よりです!


作者からの個人的なお願いです!皆さんの考える「土地A」の歴史と、最終的な名前をコメント欄に書いて頂けないでしょうか?


こういうのは自分で考えるのも良いのですが、やはり人のを聞くのも楽しいです。



最後に、本作に創作法に当てはまる、実在の地名(道の名前から州の名前まで)の例一覧(徐々に加えていきます):


メアリーバラ/Maryburgh(元ネタ:メアリー二世)


フォート・ウィリアム/Fort William(元ネタ:ウィリアム(オレンジ)の砦)


ニューカッスル・アポン・タイン/Newcastle upon Tyne(元ネタ:新しい城)


リヴァプール/Liverpool(元ネタ:泥水池)


チェシャー/Cheshire(元ネタ:軍団地の州)


ダンディー/Dundee(元ネタ:火の砦)


アバディーン/Aberdeen(元ネタ:ドン川の河口《アバドン→アバディーン 「アバ」がピクト語で河口》)


アーガイル/Argyll(元ネタ:ゲール人の海岸)


セイント・アンドルース/St. Andrews(元ネタ:聖アンデレ)


プリンシス・ストリート/Princes Street(元ネタ:王子の道 *エディンバラの大通り)


シャーロッツ・スクエア/Charlotte's Square(元ネタ:ジョージ三世の王妃と娘 *エディンバラの広場)


フィッシュマーケット・クロス/Fishmarket Close(元ネタ:魚屋路地 *エディンバラの路地)


ヘイマーケット、グラスマーケット/haymarket, grassmarket(元ネタ:藁市場、草市場)


コート・オブ・ミラクルズ/Court of Miracles(奇跡広場、昔パリにあったスラム。障碍者である筈の物乞いが、ここに入るとたちまち治って…?うわ~奇跡~という皮肉)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
とても参考になりました! 単に地名と言ってもたくさんの背景があるので、そこを掘り出していくのが楽しく、面白かったです! 私が過去に趣味で書いていたものでしたら、「フェニックス王国(そのままフェニック…
[良い点] いろんな事例があって、興味深いです。 [気になる点] Aの名前について、岩のような大きな丘で「ロックヒル」という安直すぎる名前を思いついたのですが、大丈夫でしょうか。 [一言] 色々と参考…
[良い点] 面白いエッセイでした!参考になりました! [一言] 土地の名前を考えて書けとな……難しい。 そもそも人名すら、鈴木さん田中さん佐藤さんを乱発している私ですから土地の名前なんてとてもとても…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ