表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
屍たちの夜明け Dawn of the Past  作者: 星野彼方
6/28

1-6 仕事

「明日は前夜祭か」


 ソファーの上に仰け反った体勢で、来栖が呟いた。

 片手には微炭酸の缶ジュース。


「小鳥んとこは何やるんだ? お前らの学年は校舎使うもんな。メイド喫茶?」

「お化け屋敷だよー」

「ベタだな。絶対、行かねぇ」

「こんにゃく美味しいよー」

「用途違うだろ」


 僕たちがいるのは、大して広くもない真っ白な部屋の中で、植木鉢と自動販売機、数冊の雑誌が置かれたテーブル、そのテーブルを二七〇度囲むように置かれた三つの黒い安物ソファー、地デジ非対応のテレビの他には、特に何もない。


 待機室。

 特に事件発生の報せがなければ、雑談だけで、その日の勤務は終わる。


 来栖が班長を務める僕たちの班は、基本的に学校のない休日が出勤日で、平日は、放課後の数時間だけ出勤することになっている。


 日が暮れれば暮れるほど危険なため、夜の勤務は大人の者が多かった。


 今は、午後の四時前だ。

 外は、まだまだ明るい。


「小鳥の憧れの先輩とやらは、来てくれそうなのか」


 来栖が訊ねる。


「確か、俺らよりも一つ上だったよな」

「そんなの分かんないよー。だって、向こうはあたしのこと知らないんだよ」


 名前も知らないし、と小鳥遊が俯く。


「はっ。リサーチ不足だな。まるっきりガキの恋愛じゃねぇか」


 いいか、と来栖が身を乗り出す。


「相手がどういう人間かを見極めねぇと、戦略も戦術も立てられねぇ。まずは傾向を知ることだ、対策はそれからだ。先輩の趣味とか分からねぇのか」

「部活は茶道だよ。それと、よく本を読んでるよ」

「見えてきたぞ。多分、オタクだな。それでいてロマンチストと見た」

「偏見だよー」

「恋ってのは、出逢いが大切だ。良くも悪くも、印象に残してもらうことが最優先。相手の好みや正確に合わせたシチュエーションで出逢う必要がある」


 小鳥遊は、ふむふむと真面目に聞き入っている。


「俺がお勧めするシチュエーションはこうだ。誰か一人、助っ人がいるな。これはタツでもいい。それらしく変装したタツが突然、先輩に襲いかかる。そこを、小鳥が助けるんだ。演劇部から、勇者の剣でも借りてこい。小鳥の一撃で、あっけなくタツは退散しながら、言う。『この力は……!』とか何とか。そんで、小鳥は立ち去り際に振り向き、呟く。『思い出して……自分が何者なのか』目は潤ませろ。千年の恋を匂わせろ。これで、」

「却下」

「南、お前には分からねぇんだよ。青春期とは、すなわち英雄適齢期だ。突如日常に現れた美少女、自らに秘められた超常的な力、それを付け狙う悪者、男の願望じゃねぇか」

「だからって、いくら何でもファンタジーすぎるわよ」

「馬鹿、前夜祭の時にやれば、失敗しても、これは出し物です、で済むんだよ」

「む……ちゃんと考えてあるのね」

「だろ」


 そのとき、頭上から、高いベルの音が降ってきた。

 皆、顔を上げる。

 天井近くに設置されたスピーカーから女性の声で、事件発生の旨、事件現場の位置などが告げられた。


「ちぇ、今日は何もねぇと思ったのによ」


 アルバイトの尾瀬も含めた来栖班の六人は、待機室から、扉を抜けて、隣の更衣室へ移動した。

 それぞれ手慣れた身のこなしで、素早く装備に着替え始める。


 着替えを終えると、そのまま建物の出口へ向かい、外で待機していた輸送車に乗り込む。

 輸送車とは言っても、バスを改造しただけのものではあるが。


 予算の大半は、武器装備などにかけられるため、こういうところは、かなり貧乏企業だ。

 銀の弾を装填し使用する拳銃も、一班に一挺ずつしか用意されていない。


 僕は十字弓の状態を点検しながら、ふと、しっくりくる、と感じる。

 自分は、学生であるよりも、この仕事をしているときのほうが自然だという感覚。


 歪んでいる、という思いに囚われる。

 末期症状の患者――それは、初期症状患者の延長であり、どちらも同じ吸血症患者である。

 それなのに、初期症状患者を養護する言動を取り、末期症状患者を死なせる仕事に身を置く自分――まるで脈絡がなく、筋の通っていないような気持ち悪さ。


 例えば。

 未来が末期症状に陥ってしまったら?

 自分はどうするのか?


 妹は。

 そんな僕を、どんな表情で見つめるのか。


 知っているはずだ、僕は。

 末期症状患者に、理性はない。

 表情は、きっと何もない。

 その瞳は、何も映さない。


 それでも、思ってしまう。

 僕が、何も読み取れなかっただけなのではないかと。

 彼らは、彼女たちは、鉄に貫かれながら、太陽に焼かれながら、簡単には死ねない苦痛を味わいながら。

 何かを叫んでいたのかもしれない。


 ……確かめたいのだろうか、僕は?

 試しているのか?


 末期症状患者が死ぬ間際の表情を、死ぬ間際の声を、ただ観察したいがために、僕はこの仕事をしているのか?

 そのような歪んだ動機が、僕の内に?


 初期症状患者を養護しながら、末期症状患者を、自らの満足のために殺している?


 吸血症患者のすべてを否定し、嫌悪し、排除しようとする者のほうが、考え方としては自然なのかもしれない。

 まともなのかもしれない。

 そう考えると、苛々が絶えない。


 しかし末期症状患者を救う手立てはなく、彼らを野放しにするわけにもいかない。


 やめよう。

 こんな連想は被害者めいている。

 僕はあくまで加害者に過ぎない。


 どんな御託を並べても、結局のところ、僕はビジネスをしているだけなのだ。


 そう。

 もっと言えば、自分が悩む必要など何もない。

 考えるのは、国や会社の役目だ。

 僕は、雇われているだけの身に過ぎない。

 そんな卑怯な思いも巡る。


 現場へと到着し、バスから降りる。


 複数の警官やパトカーによって封鎖された、小さめのスーパーマーケット。

 電線を切られたのか、明かりはすべて消えている。

 パトカーのカーライトに照らされ、入り口付近は、かろうじて中が垣間見えるようになっている。


 時刻は四時過ぎ。

 外が暗くなるまで、まだ時間は残っている。


「従業員と客が数名、それから、突入した警官二名が戻ってきてねぇそうだ」


 来栖が、情報を告げる。


「間違って撃たねぇようにしろよ。よく相手を確認しろ」


 バス後方から、巻き揚げ機を下ろす。

 巻き揚げ機から伸ばしてきたケーブルを、僕の手にある十字弓の矢に接続する。

 南が電気ランプの電源を入れ、探知機の状態も確認する。

 来栖と小鳥遊も、それぞれ槍と拳銃を手にし、立つ。

 三川が、音を鳴らして、散弾銃の弾装填を完了した。


 準備が整い、僕らはスーパーマーケットの入り口に立った。


 自動扉を手動で開け、僕たち五人は、暗闇の中へと足を踏み入れた。


 来栖と三川が先頭に立ち、南を挟んで、僕と小鳥遊が続く。


 僕の後ろから続くケーブルが、絡んでしまわないように気をつけながら先へ進む。

 この仕事を始めた当初は、よく現場で絡ませてしまい、周囲に小声で叱られたものだ。


「七」


 南が告げる。

 多いな、と来栖が舌打ちする。


 スーパーの内部は、棚が幾つも並んでいるため、死角が多い。

 油断のできない状態だ。


 倒れている何者かの姿が、電気ランプの明かりと闇の狭間に見えた。

 警官の一人のようだった。

 床に少し血痕が付着しており、来栖が確かめると、警官の首筋には見慣れた傷があった。


「近いよ。十時の方向」


 と南。


 金切り声が、それとは別の方角から聞こえた。


 一体の屍が、棚の上を飛び移りながら、勢い良くこちらへ向かってきた。


 三川が進み出る。

 散弾銃の轟音。

 屍が棚の向こうへ転げ落ちる。


 と同時に、さらに別の方角から、急速で屍が走ってきた。

 棚の上は走らず、棚の合間を通って、三川に駆け寄ってくる。


 三川はすかさず銃で屍を殴りつけ、屍がよろめいたところに、散弾を浴びせた。

 屍が、棚の缶詰類を払い落としながら、床に倒れ込む。

 来栖が進み出て、その屍に槍でとどめを刺す。


 棚の後ろ側に倒れ込んでいた屍の姿は、既に消えている。


「六」


 告げる南に頷きながら、来栖が、難しい顔をする。


「どうしたんだよ」


 僕の声に来栖は、静かにしろ、と手振りで示しながら、自分も小声で返事をした。


「タツ、今の、どう思う?」

「どうって?」

「いい。とりあえず、疑問は後だ」


 位置は、と南に訊ねる。


「十時に一、一時に二」

「近くの奴から仕留めていこう。あまり入口から離れたくない」


 電気ランプの光とともに、移動を開始する。

 南が一歩歩むごとに、光の直径も、闇の中を移動していく。

 前方の闇に光が差し、後方の光が闇に埋もれる。


 両側の棚に酒瓶が置かれたコーナーに差し掛かったときだった。


 ガタン、と音がした。


 何の音だ、と来栖が囁く。


 続いて、再び何らかの衝撃音。

 さらに間隔を置いて、同じ音が響く。


 音の間隔が、どんどん短くなりながら、こちらへと近づいてきている。


「避けろ!」


 来栖が叫んだ。

 そこで、ようやく音の正体が分かった。


 棚が、ドミノ倒しの要領で、次々と倒れてきていた。


 三川は、少し移動するのが遅れた。

 そして、自らに倒れかかってくる棚を腕で受けてしまい、呻き声を上げた。

 そのまま、酒瓶が次々と三川の頭に当たり、床に落ちて割れていく。

 三川は棚とともに地面に倒れ、酒瓶で肉を切って、血を流した。

 散弾銃が地を滑る。


 咆哮が上がった。


 倒れた棚の向こうから、屍が二体現れ、片方は、真っ直ぐ僕たちに向かってきた。


 小鳥遊が、正確に、屍の顔に一発、胸に二発、叩き込む。

 屍は、あっけなくその場に倒れる。


 もう片方の屍は、迷わず三川に向かっていた。


 三川のヘルメットが床に転げ落ちる。

 首まで包んである防護服がめくられ、屍は、三川の首筋に、あっという間にかぶりつく。


 三川が苦痛の叫びを上げた。

 棚に身体を挟まれ、抵抗ができていない。


 小鳥遊が拳銃を向けるが、屍は三川の背後に隠れ、上手く狙えない。


 南が進み出て、明かりで屍を強く照らした。

 三川に隠れながらも強烈な光に耐えきれず、屍は三川を捨てて、奥へ逃げ込もうとした。


 小鳥遊は逃がさない。

 すかさず、仕留める。


「四」


 来栖は、南の報告を無視して、三川に駆け寄った。

 その首から、微かに血が垂れている。


 ああ――。


 目眩。

 血の色が、匂いが、そのあまりに禍々しい色彩が、僕を内側から責め立てる。


 ああ、紅い――。


 鮮烈なイメージ――両手いっぱいの血。

 混じり合い、溶け合う、二色の、血。


「助けを呼ばないと、だよ」


 小鳥遊が言うと、来栖は首を振った。


「駄目だ。それが敵の狙いだ。俺たちの行動を制限しようとしてる。奴らを片付けるまで、助けは呼べねぇし、外にも向かえねぇ。待ち伏せされてる可能性が大だ」

「末期症状患者が、思考してるって言うの? 思考能力は退化してるはずじゃない」

「さっきも見たろ。奴ら、連携して攻撃して来やがった。今までの奴と違う」

「そんなこと言って、もし三川さんが感染してたら、今のうちに急いで消毒とかしないと、吸血症になっちゃうわよ」

「俺は全員の安全を預かってるんだ!」


 来栖が、南の抗議を、囁き声で一喝する。


「三川一人のために、全員を感染の危険にさらすわけにはいかねぇんだよ」


 来栖は、自らを落ち着かせるように、胸に拳を当てる。


「残りの敵は」

「八時に二。一時と四時に一」

「一匹ずつ、確実に仕留めるべきだろう。四時の方角なら入り口も近い」


 来栖は意図してか無意識にか、匹、という数え方をしていた。


「三川さんは置いていくの?」

「仕方がねぇ。奴らは感染した者には手を出さない。安全だと思う」


 非情にも思える決断だが、それしかなかった。


 僕らは移動を開始する。

 だがすぐに、待て、と来栖が呟いた。

 何か思案する風だった。


「南、敵の位置は」

「相変わらず。一時と四時に一」

「八時の奴らは」

「離れ過ぎちゃったから、探知できてないわよ」

「それが狙いだ」


 くそ、と来栖は呟き、顔を上げた。


「作戦変更だ。一時に向かう」

「どうして?」

「奴らの作戦だよ。入り口に近い、他の奴とは離れたところに、一匹配置しておく。そうすれば、俺たちはのこのこ、一番安全そうなそいつを狙いに行く。すると、八時の二匹は先回りして、四時の奴の援護に向かう。俺たちは、同時に三匹から襲われることになる」


 だが逆に、と来栖は言う。


「読めたぞ。これだけの連携をしてきてる奴らだ。必ず司令塔的な存在――親玉がいるだろう。そして親玉は、自らを一番安全な位置に置いているはずだ。つまり、親玉は――」

「一時の奴」


 僕が言うと、来栖は人差し指を僕に向けた。


「ご名答」


 行くぞ、と来栖が続ける。


「司令塔を片付けてしまおう。そうすれば、連携も崩せるはずだ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ