表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/19

5話 届かぬLINE #待ってるのに

◇ 梨花、欠席



──今日こそ、告白する。

目が覚めた瞬間、僕はまた、そう心に決めた。

昨日、何度も何度も繰り返し誓った。

逃げない。ちゃんと伝えるんだ、と。


鏡の前でネクタイを締め、髪を整える。

ベルトも一穴きつく締め、自分に言い聞かせる。


(よし、大丈夫。今日こそ)


登校の足取りは軽かった。

いつも通りの朝。ざわめく廊下。

教室に入ると、笑い声が飛び交っていた。


──でも、梨花の席が空いていた。


(……え?)


出席番号が呼ばれる。

「二十三番、梨花」──返事がない。


「えー、今日は梨花が体調不良でお休みだそうだ。明日には来るらしいぞ」

「みんな、夏は受験に重要な季節だ。体調に気をつけろよー」


先生の軽い声が、教室の空気に溶けて消えた。


(体調不良……)


胃の奥が、きゅっと縮まる。


(まさか……昨日の涙、やっぱり俺のせいじゃ……)


決意は、静かに砂のように崩れていった。

鼻の奥がツンとして、鉄みたいな匂いがした。

それは血でも涙でもなく、

"何かが壊れた"とき、身体が覚える匂いだった。


(……嫌われたのか?)

(脚を開いた、と思ったのは……俺の思い込みだった?)

(図書館のことも、全部、俺だけが舞い上がってたのか……)


自意識過剰。思い上がり。

彼女の優しさを、性的に誤解しただけの、最低な男。


胸がチクッとして、目の奥がじんわり熱を帯びる。

涙は出ない。代わりに、視界がゆっくりと、輝きを失っていく。

燃え尽きた灰のように、僕は、灰色の世界に取り残された。


いつの間にか、ノートにペンを走らせていた。

英語の長文、数学の計算、理科の公式。

書いて、書いて、考えて、解いた。

目の前の"解ける問題"だけに没頭した。


(……とにかく、勉強しよう)

(受験が近い。時間を無駄にしてる場合じゃない)

(梨花も……勉強できる人が好きって、言ってた)


問題を解くたびに、「前に進んでる」と思えた。

呼吸が整っていくのが分かった。

少しずつ、頭が冴えて、心の曇りが晴れていった──ような気がした。


(そうだよ…勉強していたから、梨花と一緒にいられたんじゃないか)


夕方は、塾の自習室で過ごした。

静かな空間で、筆記の音だけが響いた。

ノートが1冊、びっしりと文字で埋まった。

達成感。充実感。


ページの隅に、梨花の名前を書く必要は、もうなかった。


でも──

本当は、梨花に会いたかった。



◇「静脈の森」


夕立のあとの図書館で、

君の髪が光を編んでいた。


教科書に沈む睫毛の影が、

小川のせせらぎのようだった。


指先で髪をかき上げる風が、

僕の心の水面をそっと揺らせた。


触れたいと思ったわけじゃない。

君がいる、ただ、それだけで──

魂の輪郭は、静かに崩れていった。


森はざわめき、山が沈黙する。

朝の光が闇を洗い流すように、

君は、それよりも眩しかった。

熱く、柔らかく、まっすぐで。


だから僕は、祈るように、君に触れた。



──ふと、あの時間を思い出す。

梨花の柔らかい猫毛の髪が、

君の真剣な眼差しの中で揺れていた。


僕は何も言わず、ただ、隣に座っていた──

あのとき、すべてが、もう始まっていたんだ。



◇ 風呂掃除


翌日も、梨花は来なかった。


「梨花は……しばらくお休みだそうだ。風邪とのことだ」

「みんな、長引く夏風邪は受験に響くぞー。体調には気をつけるように」


担任の何気ない言葉が、耳にやけに大きく響いた。


(しばらく……って、いつまで?)


背中にじっとり汗が滲む。

けれどすぐ、胸の奥に奇妙な安堵が広がった。


(……俺のせいじゃない。ただの風邪だ。ちゃんと、また会える)


でも――――


"ちゃんと"って、なんだ?

"会う"って、そのとき、俺は何をするつもりだったんだ?


自問は続きは、チャイムの音にかき消された。





放課後。

僕はまっすぐ塾へ向かった。

……いや、逃げるように、だったかもしれない。


「今の僕には、やるべきことがある」

「彼女が戻ってきたとき、僕が勉強を教えてあげるんだ」


そう何度も、つぶやいた。


机に向かう。

梨花が隣にいた日の記憶が、背中を押す。


「この問題ムズくない?」と笑った声。

「仕方ないな」なんて気取って答えた時間。

「えー難しい」って言いながら、僕のノートを覗いた彼女。

そのとき、ふわっと髪の匂いが鼻をくすぐった──

甘くて、夏の風みたいな匂いだった。


(気まずさなんて、すぐに無くなる。大丈夫)


――ポキン。


「はーーー……」


シャーペンの芯が折れただけ。

……なのに、ため息はやけに深かった。


転がった芯の欠片を、指先ではじく。

消しゴムまで飛ばしてしまったけど、拾うのも、めんどうだった。


(ちゃんと戻れる)

(……俺が、頑張れば)





ガチャンと玄関を開ける。


「ただいまー」

「ご飯できてるわよー」


母さんの澄ました声が返ってきた。

風呂場の方からは、ゴシゴシという音が響いている。

父さんが、風呂掃除をしている音だ。


(はーーー、また、喧嘩でもしたのかな……)


そう思いながら、部屋着に着替え、食卓についた。

食卓には、誰の声もなかった。

僕は、箸が茶碗を叩く音に背を向けるように、夕食を手早く済ませた。


机に向かって、1ページ、また1ページ。

ノートは真っ黒に埋まっていく。


(勉強してれば、大丈夫)

(あの時間が……全部、嘘だったなんてことはない)

(きっと梨花も、「やっぱり、ゆーきってすごいね」って……)


LINEも送ってない。

声もかけていない。

でも、ちゃんと理由がある。その分、頑張ってる。


父さんが風呂掃除をしていたみたいに。

母さんと喧嘩したあとは、父さんは黙ってカビをこする。

あれが、父さんの、言葉じゃない謝り方だった。


「……それが、男ってやつさ」

「俺も、一歩一歩、進んでる」


(梨花、分かってくれるよね?戻ってきたら…また、笑ってくれるよね?)


ノートの端に、小さく「梨花」と書いた。

それは、願いのようで、誓いのようで…小さな宝物の様だった。



僕は、それが、ただの逃げであることを…分かっていなかった。



◇ 止まった時計



7月15日 金曜日

梨花は休んだ。まだ風邪で寝込んでるという話だった。

体調不良──よくある話だ。

クラスの誰もが「週明けには来るさ」と言って笑っていた。


7月18日 月曜日 海の日で休み。


7月19日 火曜日

梨花の席はまだ空いていた。

(ちょっと長いな……でも、夏風邪って長引くっていうしな…)

僕はノートを広げて、数IIの問題に集中するふりをした。


7月20日 水曜日

朝の会。

黒板の端に「夏休みまであと3日」と書かれた。

出席番号が呼ばれる。


「二十三番、梨花──」

「おーい、梨花のヤツ、もう夏休みなんじゃないか?」


担任の軽い言葉が教室の笑い声にかき消される。

でも、僕の耳には鈍い金属音みたいに刺さった。

冷えた血が、頭から全身にサー――っと降りてきたようだった。


(こんなに……長引くもんか?)

(まさか……梨花、このまま……)


授業中、教科書を開いていても、ページをめくっても、

内容が目に入らない、脳裏には常に梨花の涙が浮かんでいた。


だけど、ノートにはペンを走らせた。

「ちゃんとやってる自分」を演出しないと、怖くて壊れそうだった。


(LINE……送るか?)


何度もスマホを開いては、

彼女のアイコンを見て、閉じる。

書きかけては消す。


「大丈夫?」──軽すぎる。

「待ってるよ」──重すぎる。

「……会いたい」──怖すぎる。


(既読、つかなかったらどうする?)

(……無視されたら……終わりじゃないか)

(もしかして──俺、もう……嫌われてる?)


7月21日 木曜日

時計だけが進んでいく。

僕は毎日勉強して、毎日、梨花の名前をノートの端に書いた。

それを、誰にも見られないように指でこすって消した。


(俺は……何も間違ってない)

(ちゃんと頑張ってる。勉強もしてる)

(梨花が戻ってきたら、ちゃんと話せるようにしてる)

(……できることはしてる)


──そう、自分に言い聞かせた。

言い聞かせながら、心のどこかで「それじゃダメだ」って声がしてた。


でも、動けなかった。

指は震えてた。

心は叫んでた。

それでも、「送信」ボタンは押せなかった。


7月22日 金曜日

梨花は来なかった。


──そして、夏休みに入った。


学校の窓はすっかり閉ざされ、

教室のざわめきは消え、

梨花の席は、そのまま空白になった。


僕は塾に通い詰めた。

夏期講習を真面目に受けた。

朝起きてから夜寝るまで文字通り一日中勉強に打ち込んだ。


単語帳は4周した。

数学の問題集は2冊潰した。

模試の判定はCからAに上がった。


でも、心の奥には、ずっと、

あの"未送信のLINE"が残っていた。


「ラインッ!」


通知が鳴るたび、

名前を見る前に、期待してしまう。

スタンプでもいい、誤送信でもいい。

彼女の声じゃなくてもいい。

ただ、彼女から、何かが届いていてほしかった。


けれど、梨花からの連絡は一度もなかった。

一通でも来たら、全部、楽になれたのに。

僕はグループラインをミュートにした。


(どうして、俺は……送らなかったんだろう)


それは、夏が終わりに近づいても、

押されないままの「送信」ボタン。

僕は、"動かないこと"で、自分を守った。

でもそのせいで、彼女の心に、何一つ触れることはできなかった。


ひとつだけ、確かなことがあった。

動かないことは、間違いなく、罪だった。



努力していれば、きっともう一度会えるよね…



◇ 届かない画面の向こうに



(ねぇ……ゆーき……)


その名前を口に出すことはできなかった。

スマホの画面を、ただ、何度も何度も開いては閉じる。

通知が来ていないことは知ってる。

でも、確認せずにはいられなかった。


既読から、8日。

未読から、6日。

あの日から、ゆーきに届かない。


それがどうでもいいメッセージだったら、

こんなにも執着しなかった。


でも──彼からのLINEは、一通も来なかった。


(なんで、なんで、なんで……送ってくれないの……?)

(あのとき、ウチ……ゆーきの手が、嬉しかったのに……)

(でも、怖かったのに……でも……でも……)


涙が滲む。

指先が、ディスプレイをじわっと濡らす。


スマホを顔に押しつけて、布団に潜り込む。

部屋は暗い。

時計の音だけが、規則正しく響いていた。


(誰かに話せたらよかったのに……)

でも、誰にも言えなかった。

「ウチ、あの子のことが好きなんだよね」なんて。

「図書館で、触られたんだよね」なんて。

「でも、嬉しかったんだよね」なんて。


──そんなの、絶対に言えない。

だって、ウチは、明るくて、ポジティブで、

「悩みなさそう〜!」って笑って言われる側の人間だから。


最初はただの体調不良だと思った。

でも、数日学校を離れただけで怖くなった。

もうみんなの前で笑えないと思った。

こんな私、好きになってもらえないと思った。


みんなのLINEは毎日うるさいくらい鳴ってる。

「昨日のドラマ見た?」

「マジでうけたw」

「誰かカラオケ行こ〜!」


だけどウチは、返事もできない。

笑えない。

食べれない。

起き上がれない。


(ウチ、どうすればよかったの?)


ふと、自分の指先を見つめる。

あの日、彼の手が触れた場所。

スカートの奥。

リボンの下。

震えた脚。

止めなかったのは──それが、嬉しかったから。


(……ゆーき……ウチ、どうすればいいの?)


何度も書いて、何度も消した。

「助けて」って言葉は、画面に載せるにはあまりに惨めすぎた。

"助けて"なんて言ったら、それはウチがギャルじゃないって認めることになるから。


ギャルは、泣かない。

ギャルは、甘えない。

ギャルは、群れの中心にいる。



だけど、今、泣いているこの子は、

「ウチ」じゃない。

「私」だ。


(ほんとは……ずっと、誰かに甘えたかった)


いつの間にか、「ウチ」っていうキャラがあまりにもしっくりきすぎてしまって。

それを口に出す勇気なんてなかった。


壁に貼られたプリクラ。

あのときの笑顔は、もう偽物にしか見えない。

「ウチってポジティブ〜!」なんて言ってた自分が、

今はスマホすらまともに持てないことが、

おかしくて、悔しくて、悲しくて──惨めだった。


画面の中には、ただ一つの名前がある。

"ゆーき"。


その名前に指を伸ばすたび、

「ピン留め」じゃなくて、その下にある

「削除」の方に吸い込まれそうになって、怖かった。


(お願い……気づいてよ……私……こんなに、待ってるのに……)



次回 #梨花の落ちる日


#5話から純文学

https://x.com/YondeHoshino/bio

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ