表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/60

1.新人

 人間の精神は幸魂(サキミタマ)荒魂(アラミタマ)和魂(ニギミタマ)奇魂(クシミタマ)という魂のバランスから成り立っている。幸魂は自愛に対応し、自分を愛し育てる力を持つ。荒魂は外向に対応し、他者と積極的に関わる力を持つ。和魂は調和に対応し、他者と親しみ交わる力を持つ。奇魂は知性に対応し、物事に関心を持ち、探求する力を持つ。そして、以上の四つをまとめて『四魂』と呼ぶ。

「灰音、それじゃ行ってくる。」

「うん、気をつけてね。」


 静かな一室で、灰音は目を覚ました。懐かしいけど、どこか思い出したくない、そんな夢を見ていたような気がする。


「もう、朝か。最近、職場での寝泊まりが通常運転になっているような…」


 彼女の名は緋桜灰音(ヒザクラハイネ)、現在二十五歳。『直霊(ナオヒ)』と呼ばれる組織で働く捜査員の一人である。現代はどこもかしこも人手不足というが、ここはその比ではないだろう。


「そういえば、今日は直霊に新人が来る日だったっけ。一応、情報を見ておこうかな。」


 灰音はパソコンの電源をつけて、共有事項を遡った。そして、目当てのファイルはすぐに発見することができた。


「ふーん、年齢は二十歳か。若いな。ん、ちょっと待って。新人研修の担当、私の名前が書いてあるけど…」


 急いで時計に目をやる。予定されている時間は少しばかりか過ぎている。次の瞬間には、身支度を済ませ、部屋を飛び出した。普段着に白のカーディガンを羽織っただけの適当な格好だが、仕方ないだろう。


 新人が待っている部屋まで慌てて駆けていき、部屋の前で呼吸を整える。そして、何事もなかったかのように堂々と扉を開けたのだった。


「お待たせ、そして初めまして。今回の新人研修を担当する緋桜灰音というものです。」


 部屋には、赤いジャケットの女性が座っていた。そして、灰音の姿を見て、立ち上がる。


「初めまして、今日からお世話になります。熾火焔(オキビホムラ)と申します!」


 第一印象として、良い意味で新人らしい子だと思った。無垢な目をしているというか、何というか。


「えっと、悪いね。予定時間少し過ぎちゃって。」

「いえ、直霊の方々は皆様多忙だと聞いています。私のために時間を割いていただけるだけで、非常にありがたいです。」

「はは、とんでもないよ。」


 純粋な視線も時には残酷に感じられた。まさか直前まで知らなかったとは、口が裂けても言えない。


「よし、それじゃあ早速、新人研修を始めようかな。直霊に所属するということで、ある程度は知っていると思うけど、まずは基本的な説明からしていくね。」

「はい、よろしくお願いします。」




 人間の精神は流動的なものである。一時の感情の昂りによって、精神構造は大きく形を変え、四魂のバランスは一時的に崩れてしまうが、時間を経ることで、やがて元通りになっていく。


 ところが、遺伝的に突出した四魂が強力な感情によって更に乱れた場合に、稀にバランスが元に戻らない場合が発生する。例えば、元々幸魂の傾向が強い人物に、更に感情を揺さぶるような出来事が重なることで、幸魂が異常に増大した状態から元に戻らない場合があるのだ。


 その後、変異的に増大した不安定な四魂は、自分だけでなく周囲の精神と干渉してしまう。そして、この異常な四魂によって生み出された、人間の精神に干渉する力を総称して、『霊魂術』と呼ぶのである。


 霊魂術について、幾つかのことが知られている。まずは女性にしか発現しないということである。これは妊娠時に精神を創造する女性の精神空間が男性より広く、不可逆的な四魂の増大も引き起こしやすいからと考えられている。


 さらに、妊娠時には強大な四魂が生命力を求めて、胎児へと移動する。つまり、霊魂術は親から子へと受け継がれるわけだが、これも精神空間の狭い男児には継承不可能であるようだ。


 以上のことから、現代で霊魂術を持つ人物、霊魂術者は非常に限られている。性別が限定されているだけでなく、遺伝的要素ときには偶発的要素などが関わるからである。


 しかし、絶対数の少なさは、霊魂術者が持つ影響力の少なさを意味しているわけではない。霊魂術者一人一人が、大勢を救う力、あるいは、大勢を脅かす力を持っていると言えるだろう。




「霊魂術は四魂を起源とすることから、対応する四魂に応じて、四つの系統に分類される。一つ目は、幸魂を起源とする霊魂術、『(サキミ)』って呼ばれているね。これは自分の精神に干渉する術を意味している。基本的には、精神を強化する術ってイメージかな。例えば、恐怖心を無くすとか。」


 灰音の説明に対して、焔は熱心にメモを取っている。


「二つ目は、荒魂を起源とする霊魂術、通称は『(アラミ)』。これは相手の精神に干渉する術を意味している。イメージしやすいのは洗脳とかかな。」


 荒の霊魂術は焔にとってもわかりやすいだろう。いわゆる精神干渉能力の代表として挙げられるものだからだ。


「三つ目は、和魂を起源する霊魂術、通称は『(ニギミ)』。これは自分と相手の精神を干渉させる術を意味している。」

「自分と相手の精神を干渉させる…?」


 焔は上手くイメージできていないのか、首を傾げた。


「具体的には、テレパシーがわかりやすいかな。後は、人間を操る術も和に分類されるね。」

「あの、人を操るというのは、荒の洗脳とは違うのですか?」


 良い質問である。そもそも荒と和の霊魂術はどちらも相手の精神に関わる術なので、混同してしまうのはよくある話だ。


「和の操作術は人間の肉体を操るっていう意味だから、少し違うかな。」

「なるほど。」


 荒と和の霊魂術の違いは、意外と奥が深い。しかし、最初はこれぐらいの説明で十分だろう。それに、自分で考える余地も残すのが、教育というものである。


「最後は、奇魂を起源とする霊魂術、通称は『(クシミ)』。これは他の系統では干渉できない死者の精神などに干渉する術を意味している。」

「死者の精神などってことは他にもあるのですか?」


 これも良い質問である。


「奇の霊魂術の大半が、死者の精神を対象としているだけで、例外はあるよ。でも、私は数人しか該当者を知らないね。」

「稀な例ってことですか?」

「正確には、死者を対象とする術が多数派ってだけ。霊魂術が強力な感情によって発現するのは知っていると思うけど、人間の感情が大きく変動するのって大切な人が亡くなったときが多いからね。そこから生まれる霊魂術も死者関連になることが大半ってこと。」


 少し細かい話になってしまった。だが、霊魂術の説明も大まかには終わったと言えるだろう。それに、新人研修の醍醐味は何と言っても現場体験である。


 一瞬、灰音は携帯の連絡を確認し、再び焔に視線を戻した。


「さて、座学も大事だけど、そろそろ現場に向かおうか。」

「え、いきなりですか?」


 焔は驚いた表情を隠し切れていない。


「もちろん、直霊は人手不足だからね。新人の手も借りたいってことさ。」


 不敵に笑う灰音とは対照的に、焔は不安そうな表情している。しかし、焔の心の準備が整う前に、二人を乗せた車が直霊本部を出発していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ