表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

第5話

   

 タイムマシンの開発に関わりながら、ずっと太郎助手は考えていた。自分の人生を変えられるとしたら、どこからやり直したいか、と。

 まず頭に浮かんだのは、遠山博士に引き取られるという出来事だ。あそこを改変して、孤児院に預けられたならば、その後どうなっていただろうか。

 それより少し前の時点で、母親の病死を阻止できるのであれば、そちらの方が望ましいが……。病気で死ぬ人間を死なないようにするなんて、簡単にできる改変とは思えなかった。

 そもそも人間の生死を変えられるのであれば、母親より前に、父親のことも助けたい。母一人子一人でなく、親子三人で暮らせたら、母親の健康状態も違っていたかもしれない。

 そこまで考えた時点で、父親の死に遠山博士が責任を感じていた、という話を思い出す。ならば、遠山博士がいなかったら、父親は死なずに済んだのだろうか。それでも亡くなるとしても、もしも遠山博士がいなければ、最終的に彼の世話になることはないわけで……。

 遠山博士の排除。つまり、初めから彼が生まれてこなければいいのだ。

 そうした考えに基づき、遠山博士が誕生した日にやってきた太郎助手は、無事『排除』に成功したのだった。



「これで元の時代へ戻れば、父さんが生きている歴史になるはず。母さんも生きているかもしれない」

 時間移動をしながら、改めて自分に言い聞かせる。

 最悪の場合でも、厄介な遠山博士のいない、天涯孤独の身になるだけだ。もう自分は大人なのだから、一人でも生きていけるだろう。どんな仕事にも就けるし、このタイムマシンだってある。

 いや、もう用事は済んだからタイムマシンも必要ない。そもそも二人で作ったタイムマシンだから、片方の遠山博士が消えれば、どうなるかわからない。だが、それでも構わないのだ。開発過程で学んだ様々な知識と技術は、別の分野にも活かせるはずだ。

 薔薇色の未来を思い描く太郎助手は、心がスーッと軽くなって……。


 タイムマシンが、出発地点に帰ってきた。

 遠山博士が生後まもなく亡くなった世界では、トオヤマ時間研究所は作られない。もはや彼の生家もなくなり、その場所は単なる空き地になっていた。小さな公園のような、がらんとした土地だ。

 土の地面の上に、突然出現した形のタイムマシン。だがその中に、太郎助手の姿はなかった。そして彼の後を追うようにして、タイムマシンそのものも、まるで霞みたいに消えてしまう。


 太郎助手は知らなかったのだ。

 遠山博士こそが、彼の血縁上の父親だということを。

 母親が不貞を働き、その結果として生まれた子供が彼だということを。

 だから遠山博士がいなければ、太郎助手も生まれてこなくなり……。

 こうして二人が消えた世界では、当然のように、タイムマシンの誕生も幻となってしまうのだった。




(「タイムマシンが生まれたら」完)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] なるほど、そういう落ちでしたか。博士がタイムマシーンで何をしようとしてたのか気になりますね。 とても面白かったです!
[一言] タイムパラドックス物は、頭がこんがらがります。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ