表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/87

意外と見つかるものでした。


「と言うわけなのですよ……って、聞いてる?」



 本邸からの帰り道、大きな犬の背中に揺られ、事の経緯(いきさつ)を早速怜に話しているアオイ。

 だが、怜は見るからに面倒な顔をしている。



「あぁ、聞いているよ……しかし何故、あの男の、娘の犬を、私が探さなくてはならんのだ」

「ふたりの出逢いに罪は無いわ。私達だってそうでしょう?」

「……ったく。で? どうやって探す気だ?」

「えーーっと、まぁ……妖精たちの力を借りて……ちょちょいっと、ね」



 本当は別の探し方があるのだが、彼らはまだ知らぬ事実なので適当に誤魔化した。

 ただ嘘が下手なアオイである為、疑いの目を向けられる。



「な、なによ。そりゃ妖精たちは気分屋だけど、私のお願いなら聞いてくれるよ……? 気分によるけど……」

「……ふん、まぁ良い。そんな訳の分からない力使わずとも私がやる」

「え? どう言うこと?」

「少し黙っておけ」



 跨っていた背中から下ろされると、怜は大きく息を吸った。

 そして、「アオーーーーーーーーーン」と遠吠えを辺り一面に響かせるではないか。

 近くで聞くには大き過ぎる声に地面まで揺れている。

 ひと吠え終わるともうひと吠え。

 遠吠えする口元が愛しくて、アオイは(よだれ)が出そうになる。

 ぐっと堪え、アオイも大きく息を吸った。



「あおーーーーーーーん」

「……何故アオイまでする」

「え? した方が良いかと思って」

「………………」



 ジト目が身震いするほど可愛いくて、ついに涎が出た。

 そんなアオイを見て、ステラとスバルもジト目。



「……好きにしろ。だが発音が違うぞ」

「えっ。発音……!?」

「アオーンの、()の部分が全然違う。()の発音は人間にしては中々だな」

「意外と厳しい……」



 なんとか発音を気にしながら遠吠えをしていると、ちらほら集まってくる野良のわんこ達。

 次第に数は多くなり、気付けば周りには二十頭程の犬が居る。

 何故こんな数の野良犬が居るのか。

 どうせ始まりは人間の身勝手な行為だろう。



「うおっふん。わん、わん、わんわん」



(わぁ、なんか犬語喋ってる!)

 集められた犬達に事情を話しているのだろう。

 流石にアオイには何と喋っているのかは解らないが、黙って聞いてみる。

 すると、怜が喋っている途中で犬達はザワザワとし始め、一頭の犬に注目が集まった。



「わん、わん……」



 何か答えたようだが解らないので、ステラやスバル、怜の顔を見る。

 教えてくれたのはステラだ。



「 "私です、栗鼠(リス)はかつての私" ……と仰っています」

「……あなたが栗鼠! 見つかった! こんなにも早く! でも……」



 聞いてた話とは随分と違う。

(だって、どう見ても……セントバーナード……)



「小さくて栗鼠みたいと言ってたから、てっきり……いや、そうね、あの時は小さかったのよね。でも、かつての私とは? どういう……」



 栗鼠はアオイの言葉をしっかり聞いて、また何か答えたようだ。

 やはり人間の言葉は理解しているらしい。

 次に教えてくれたのはスバルだった。



「 "もう捨てられるのは嫌だ。だから忘れる" だとよ。無理もねーぜ。可哀想に……」



 俯き悲しい顔をする栗鼠。

 決してアオイのせいではないけれど、この子に悲しい思いをさせたのは自分ではではないけれど、とても心が痛かった。



「アリス様は……ずっと栗鼠のことを探していたの。貴方に謝ってた。辛くて、痛い思いをさせてしまったねって。それと、すごく会いたがってる……」



 その言葉を聞き、栗鼠は俯いたまま何か言った。

 すると他の野良犬達も唸り声や悲しい声で吠え出す。



「 "私はこんなにも成長してしまった。人間は身勝手。今の私が欲しいわけ無い" 」

「 "可愛くなければ捨てるんだ" "役に立たなくても捨てる"  "世話が面倒でも捨てる" "飽きても捨てる" 」

「 "人間なんか嫌いだ" "俺達はモノじゃない" "私達だって生きている" 」

「そう……よね……、人間は身勝手。人間は醜い生き物……私だって……そんな人間、嫌いよ……」



 彼等の『言葉』を聞いて、アオイはどうすれば良いか分からなくなった。

 己自身は彼等をどうしたいのだろう。

 アリスに会わせてあげたいが、この子達はまた辛い思いをせねばならぬのか。

 人間が行う身勝手な支配、醜い虚栄心、思い通りに従わなければ叩く蹴る、言葉での暴力。

 どれだけ外を着飾ろうが、中身は醜いままだ。



「でも、栗鼠を思うアリス様の気持ちは……本物だった。本物だったのよ……」

「……どうやら、来たようだぞ」

「え……? 誰が……?」




 ────ま!」



(ひとのこえ?)



 ──────ス様……!」




「アリス様! お待ち下さいッ……!」

「はぁっ、はぁっ……」


「アリス様!?」



 草木が踏まれる音と共に現れたのは、先程別れたばかりのアリスだった。

 結っていた髪を振乱し枯れ葉を飾り、ドレスには土が付着しており転んだことが分かる。



「アリス様ッ……! そんなお身体で走られては……!」

「やっぱり……遠吠えが、聴こえたからっ……はぁっ、はっ、何だか居るような、気がしてっ……」

「はぁっ、アリス様、全く…………まぁ、これは……? どういう、状況でしょうか……」



 取り囲む野良犬達を見てアリス御付きのメイドは呟くが、今のアリスには、その子達の存在が目に入らない。

 瞳に捉えるは唯一つ。



「あ、あぁ……、栗鼠ッ……!!」



 土汚れなんてどうだっていい。

 アリスは倒れかかるように、栗鼠を抱き締めた。



「もう、何処に、居たのよ……」

「わん……?」


「 "何で私だって分かったの?" と仰っております」



 ステラが通訳すると、アリスは少々驚いた顔で「言葉が……?」と栗鼠の顔を見るも、すぐにふわりと優しい笑みを浮かべてこう言った。



「何でって……、家族だからに決まってるじゃない……こんなにも大きくなって……」



(栗鼠も、泣いてる……?)

 見間違いかもしれないが、その瞳が、濡れているようだった。

 けれど、とても心地良さそうな表情をしている。



「さぁ、帰りましょう? 一緒に」



 立ち上がり、共に歩み出そうとするアリスとは反対に、付いて行くまいと動かぬ栗鼠。

 その意思表示に、言葉は無くともアリスは理解した。



「大丈夫。私ももうこんなに大きくなったわ。私、あなたを守るためなら何だってする。お父様は私が大事だもの。脅してやるわ! だから、ね? 一緒に、帰ろう?」



 ふわりと笑う彼女は最初の印象とは全く違う。

 パートナーの存在とは本当に心の支えなのだ。

 種族は違えど、友達であり、恋人であり、家族でもある。

 心が元気になれば、病気も少しは楽になるだろうか。



「ねぇ、メリー」

「はい。何でしょう」



 メリーとはアリスお付きのメイドの名前だ。

 アリスは他の野良犬達を指差して、「あの子達も、一緒には、無理かしら?」と問う。

 人の言葉を理解している彼等、野良犬達は、諦めた表情を浮かべていた。

 期待したってどうせまた捨てられるのだから。



「そうですね……、流石に全頭邸に入れるのは無理かと……、旦那様もそこまで許すとは、思いませんし……」

「そう……。じゃあどうすれば……、幸せにしてあげられるかしら」

「ううん……庭や、もしくは領地内に、小屋を作ったり……等でしょうか……?」

「それだわ! そうよ、せめて安心して帰れる温かなお家だけでも私に作らせて? あなた達もきっと幸せにしてみせる。大丈夫、信じて待っててね。わたし、戦ってくるから」



 強く笑ったその顔に、「わんわん!」とはしゃぐ野良犬たち。

 荒くれ者の軍隊を統率した聖女のように見えるのは、アオイだけだろうか。



「アリス様、お父様のところまで私も一緒に行きましょうか……?」



 アオイは、また同じことが繰り返されるのではないかと心配でそう聞くと、にこりと笑い首を横に振った。



「いいえ、大丈夫。これは私とお父様の戦いですから。仲間も居ますし」



 栗鼠とメリーもにこりと笑う。



「もう弱い自分じゃない。誰かを守れるぐらい私も、私もお父様みたいに強くなりたいの。これでも辺境伯の娘ですもの。だから大丈夫。心配して下さって有難うございます」

「そっか! じゃあ、また、落ち着いたら遊びに行かせて下さいね?」

「はいっ!」



 森へ消えて行く野良犬達と本邸へ戻るアリス達の背中を見送って、アオイ達も己の住処へと帰るのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ