表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/19

レーザーポインタ

 その日、阿東藩の『(しのび)』である三郎(仮の名)は、前田拓也から買い取った三種の仙具を試していた。


 それぞれ片手で持てる大きさで、筆より若干太く、短い。

 使い方はごく簡単、胴体部分についている突起を前に動かすだけ。

 カチリ、というしっかりした手応えがあれば、もうその『仙界の光』は発せられている。


『れーざーぽいんた』という名のこの筒を指し示したい対象に向けると、そこに鮮明な光の点が浮かび上がる。

 三種類あるのは、それぞれ光の色が異なるため。

 赤、青、緑の三種の色を出せる。


 前田拓也は、これを

「ただ指し示すだけの道具」

 と表現した。

 そのカラクリには驚くかもしれないが、使い道は限られている、と。


 また、ある一定時間使用すると『じゅうでん』という作業――具体的には、『黒い板をつないで、太陽の光を半日以上当てる』必要もある。

 手入れの手間の割に使い道がない、と彼は笑っていた。


 とんでもない。

 これは『忍』にとって、画期的な仙具だ。


 敵の目に当てると、ほんのわずかな時間だが、目くらましになる。

 前田拓也は、失明の可能性があるし危険だからそういう使い方はするな、と言っていたが、戦闘時など、いざというときに緊急的に使う可能性はある。


 また、本来の『指し示す』という用途だけでも役に立つ。

 仲間と屋外で活動しているときに、いちいち

「あの大きな木の上から三番目の枝の辺りに……」

 などと言葉で言わなくても、一瞬で理解させることができる。


 敵が潜んでいる位置を、危険なく教えることも可能だろう。

 それに、仲間に合図を送る事もできる。


 上下に二回動かせば『可』、左右に動かせば『否』。

 丸を三回描けば、『進め』、激しく上下左右に動かせば『待て』。

 組み合わせによっては、この光の点の軌跡だけで、会話までできるかもしれない。


「声を出さず」、「味方にだけ分かる合図を」、「相当の距離まで届かせる」。

 使い方にもよるが、笛などを用いた伝達手段よりも確実に、かつ、周囲に気付かれぬように送る事ができるだろう。


 これだけの道具が、わずか二朱で手に入る。

 一両あれば、八個も買えるのだ。

 仙界とは、恐るべき技術を持った世界だ……。


 そして今、新しい術が完成の時を迎えようとしている。

 仙界ではない『この世』で、まだ誰も成し遂げていない、自分だけの独自の技。


 かつて後一歩で完成、というところまでこぎ着けながら、最後の一手がどうしても埋められなかった必殺の技。


 (はや)る心を抑えながら、赤の『れーざーぽいんた』を手に取った。

 置いているのは、大人の男を模したカカシ。

 やや背を前にかがめた、猫背だ。


 一町(約109メートル)ほど離れた場所から、そのカカシの背に『れーざーぽいんた』の光を照射する。


 一、二、三、四、五……。


 次の瞬間、ザクッという鋭い斬撃音と共に、カカシの首がぽろりと転げ落ちた。

 三郎はニヤリと不敵な笑みを浮かべ、小さな笛を吹き、相棒を自分の腕へと呼び寄せた。


 オオタカ『(アラシ)』……三郎と共に幾多の修羅場をくぐり抜けてきた『弟』のような存在だった。


 赤い光の点が差し示す標的に、上空から刃の付いた重りを落とす――。

 彼は、レーザーポインタを用いたこの恐るべき暗殺の秘術を、ついに完成させたのだ。


 この仙具を「ただ指し示すだけにしか使えない」と笑って売ってくれた前田拓也。


 彼には申し訳ないが、自分には果たさなければならぬ使命がある。

 太平の世、この技を人に使うことは恐らくないであろうし、使いたくもない。

 しかし、自身の命を懸けて守らなければならない物もある。

 そのためには、戦い、血を流す事も厭わない――。


 三郎の裏の顔を、前田拓也はまだ、知らない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ