表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/19

使い捨てカイロ

 正徳五年、西暦に直すと1715年。

 阿東藩は、まもなく冬を迎えようとしていた。


 この時代の人々にとって、冬の暖房器具といえば囲炉裏や火鉢ぐらい。

 炭などの燃料代を考えるとそれもあまり多用できず、身を寄せ合って寒さをしのいだ家庭も多かったという。


 それでも、暖を取れる屋内はまだましで、屋外、特に夜間に外に出ないといけない者は大変だった。

 そんな過酷な仕事の一つが、城の警備だ。


 主に下っ端の侍がこの任務にあたるのだが、雪の降るような日に歩いて堀の外側を見回る時など、手が凍り付くのではないかと思うほど厳しかった。


 門の前などはかがり火が焚かれているので、まだ手を温められるのだが、そもそもそういう場所は重要箇所なので、やはり年長者、役職者がその任につく。

 これは身分の差とあきらめるしかない。


 一応、綿で出来た手袋もあるにはあるが、やはり防寒用としては頼りない。

 また、実は危険要素もある。


 凍えた手に、親指部分しか分かれていない手袋……この状況で不審者と遭遇して斬り合いになったとして、まともに刀を握れるとは思えない。

 かといって、警備をやめてしまっては本末転倒。

 結局、当番の日が少しでも暖かいことを祈り、気合いで乗り切るしかない。

 秋が深まってきている今は、また憂鬱な季節が近づいてきた、と悩む時期なのだ。


 そんなとき、下っ端役人の矢吉、二十歳は、ある噂を聞きつけた。

『新町通り』と呼ばれる商店街に、『仙人』と噂される『前田拓也』直営の薬屋が開店しており、そこでは摩訶不思議な『仙界の薬や小道具』が販売されているというのだ。


 その中には、『体に貼るだけで』ひんやりとその部分を冷やしてくれる膏薬(こうやく)もあるらしい。

 ならば、逆に『貼るだけで』暖かくなるような膏薬もあるのではないか……。

 そんな都合の良い期待を胸に、『前田妙薬店』と看板の出ているその店舗を訪れた。


 暖簾(のれん)をくぐると、

「いらっしゃいませ」

 と、明るく、それでいて少し色っぽい声が聞こえて、まだ若い矢吉はどきりとする。


 さらにその娘の顔を見て、顔が熱くなるのを感じた。

 今まで彼が見た中でも一、二を争うほどの美しさ。

 歳は自分と同じぐらいだろうか。


 うっすらと化粧をしており、唇にわずかに塗られた鮮やかな紅が、その美しい顔を一層引き立てていた。

「……お客様?」

 思わず見とれてしまっていた彼だが、声をかけられてはっと我に戻った。


「あ、ああ、すまない、少し考え事をしていた……ええと……この店では、仙人が運んできたという薬を売っているというが、本当か?」

「あら、お客様もそのような噂を耳にされているんですね……残念ながら、本当に仙人のお薬というものではありませんが……それでも、珍しいものはいろいろ取りそろえておりますわ」

 笑顔で愛想良く対応してくれる売り子。


 そういえば、『前田拓也』という男は、若いのに美しい嫁を五人も(めと)っているという噂だが……おそらく、彼女もその一人なのだろう。

 いや、そんなことは今、どうでもいいと、彼は本来の目的を思い出した。


「実は、寒い夜でも手を暖かくできる、膏薬のようなものがあればと探しているのだが……」

 と、いきなり本題を切り出したが、さすがにこれだけでは売り子もきょとんとしてしまっている。

 そこで彼は、自分が夜間、城の外回りの警備をしていること、手がかじかんできついこと、などを詳しく話した。


 すると彼女は、

「そういうことでしたら、ぴったりの物がありますわ」

 と言って、その商品を持ってきてくれた。


 ……見たことも無いような透き通った、布でも、紙でもない外袋に詰められたその品物。

 掌より少し小さいぐらいで、内袋の中に、砂のようなものが入っているようだ。


「これは、使う直前に外袋から取り出して、軽く振って懐に入れてもらえましたら、四半刻もせぬうちに暖かくなってきまして……それが一晩中続くという、大変便利なお品です。『かいろ』という名前ですのよ」

 相変わらず笑顔でそう語ってくれる、お凜と名乗るその女性。


「一晩中、とな……いや、しかし、にわかには信じられぬ物だが……」

「でしたら、今お渡ししたその一袋、差し上げますわ。一晩使ってみてお気に召しましたら、またお買い上げください」

 と、最後までニコニコと美しい笑顔で対応された矢吉。

 狐につままれたような気になりながら、彼は帰っていった。


 その三日後。

 五人もの若い侍が、血相を変えて『前田妙薬店』を訪れた。


「お凜さん、あんたの言うことは本当だった……触ってくれ、まだ暖かいっ!」

 興奮した矢吉の様子に、凜はちょっと笑いながらそのカイロに触れて、

「……ねっ、私の言った通りでしたでしょう?」

 と、少し悪戯っぽく答える。


「ああ、これは本物だ……本物の仙術だ……」

 そして彼は、昨晩の事をまだ興奮冷めやらぬ様子で語り出した。


 警備につく直前、半信半疑で、『かいろ』を外袋から出して、懐に入れてみた。

 見回りは二人一組。

 同僚には

「そんな眉唾物の話、信じられぬものか」

 と笑われたが、どうせタダだからと思い、使ってみたという。


 すると、百も数えぬうちに暖かくなり、最初はバカにしていた同僚も、実際に触れてみて

「……これはとんでもない代物だっ!」

 となり……そして見回りの途中ですれ違った他の班の同僚にも触らせて、現在のこの状況になったのだということだった。


「全員、多少高くても買いたいということなのだ。一つあれば、二人が一晩、手を凍えさせなくて済むっ!」

 どうやら、交替で手を温めるつもりらしかった。


「……そういえば、お値段、言っていませんでしたわね……ちょっと、お高くて……」

 高い、という言葉に、彼等の間に緊張が走る。


「お一つ、八文ですけど……」

「……は、八文?」

 五人は、気の抜けたような声を上げた。

 この時代、そば一杯が約十六文。その半額だ。


「一晩しか持ちませんので……毎晩となれば、結構な出費になるのでは……」

 売り子は、ちょっと心配そうな顔つきになった。


「な、何をおっしゃる! 凍えそうな夜に、たった八文で手をぬくぬくと温められると思えば、これほど安いものはないっ! 十……いや、二十売ってくれっ!」

「お、俺にも二十っ!」

 ……こうして、開店後あっというまに店の在庫が尽きてしまった。


 そして噂を聞きつけた別の侍達が、翌日、

「次に入荷した時のために」

 と予約に訪れたのだが、その時にはもう十分な在庫が揃っていたことに、またまた仰天されたのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] この時代にもカイロ(懐炉)はあるはずなんだけど 温石と言う名のものが(焼き石)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ