9 「心理、ですよ」
いよいよ占い師 妙のウラにせまります!
事件を終えた妙は、日の暮れた帰り道をたどっていた。
後宮は小都といわれるだけあって、晩でもいたるところに提燈がともされて、非常に賑やかだ。あちらこちらから食べ物のにおいが漂ってくる。お腹がぎゅうと鳴って、妙は夕餉の賄いは終わっただろうなとため息をついた。
「そうだ、大月餅!」
想いだして、いそいそと取りだす。
帰って落ちついてから堪能したいが、女官の先輩にばれて、取られでもしたら悔やんでも悔やみきれないので、歩きながら頬張る。
「うっまああぁ」
蓮の白餡が蕩けた。
本物の餡はあずきだけではなく、丁寧に練った栗や蓮の実、なつめなどで造る。様々な果実、穀物のあまみがひとつになって、絡みあい、口のなかが極楽だ。
舌に触れた塩みは家鴨の卵黄である。高級な月餅には黄身の塩漬けがごろりと、まるごと埋めこまれている。これがまた絶品なのだ。
「にゃはあ……これはたまらんですねぇ」
頬っぺたが落ちないように気をつけながら、妙は月餅に舌鼓をうつ。
(あの第一皇子は喰えないやつだけど、こんなに旨い物をもってるんだったら、また相手をしてやってもいいな)
今度はもっと愛想を振りまいてやろうと考えなおす。
現金だが、それもまた、人情というものだ。
食べ終わったところで突如、後ろから誰かに袖をつかまれた。抵抗する暇もなく、燈の絶えた路地裏に連れこまれる。
悲鳴をあげかけたが、紅の髪をみて、妙が黙る。
考えてみれば、後宮に暴漢などいようはずもなかった。
「宮廷の月餅は旨かったみたいだな」
累神だった。彼は妙が逃げられないよう壁に腕をついて捕えてから、妙の頬についていた餡のかけらを指で摘まんで、舐める。軽薄に笑いながら彼は続けた。
「神の託宣ねぇ、違うだろう?」
累神の瞳が燃えるように瞬いた。
「あんたの占いには、裏がある」
「ははは、なんのことでしょうか。神を疑うのは感心できませんねぇ」
妙は愛想笑いでごまかそうとするが、彼の眼差しをみれば、すでに確証を得ていることがわかる。いったい何処から見物していたのかはわからないが、言い訳をならべたところでかわせそうにもなかった。
観念した妙は愛想を投げだして、乱暴に髪を掻きあげた。
「心理、ですよ」
累神が詳しく話せ、と要求するように柳眉の端をあげる。
「占いとはそもそもが〔ウラを糾う〕という言葉からきています。ウラとは心。糾うとは縄を綯う事ですが、問い質して調べるという意もあります。無意識のなかに散らばった心のかけらを縒り、糾って、真実を導きだす――つまり、些細な表れから心理を分析するものです。私には神も祖霊も憑いてはいませんが、嘘もついていません」
巷の占い師とは趣は異なるが、イカサマを働いているつもりはない。理屈があるか、ないかという違いだけだ。逃げだすつもりがないとわかったのか、累神が身を離す。
「心理、か。それはどういう理窟なんだ」
「人の身には、魂魄というものが備わっています。魂とは意識、たいする魄が感情です。このふたつがあわさって、心といいます。これは御存知かと。身を表とするならば、魂魄は裏側にある不可視のものですが、裏と表は紙一重。切っても切り離せないものでもあります」
故に、と妙は人差し指を立てる。
「七魄は時に人の表に現れます」
「七魄か。確か、喜怒哀、懼れ、愛、憎悪、欲望だったか」
「諸説ありますが、おおよそはそうですね」
さすがは第一皇子、放蕩者でも教育は受けているらしい。
「そう、難しいことではありませんよ。嬉しい時は人は笑うでしょう? 口角がこう、あがって、瞼がさがるので、細めた瞳の端にちょっとだけしわができます。これが喜びの魄の表れです」
「だが、愛想笑いというのもあるだろう」
「そうですね。でも、愛想笑いの時は、瞳のまわりは動かないことがほとんどです。笑顔を繕うのがどれだけ巧みでも、口がさきに笑い、瞳が動くのは後になります。言葉は嘘をつけても、こういう一瞬の動きは偽れません」
妙自身、仕組みは理解していても、無意識の動きは取り繕えない。彼女の愛想笑いも瞳が後続しているはずだ。
「後は、例えばですね。さきほどの女官――小紡の心理を解きましょうか」
ご一読賜りまして御礼申しあげます。
明日はいよいよに心理の答えあわせです。ヒントは「犯人だった小紡の鼻」です!