3‐20「あんたがどこにいても捜しにいく」
累神、妙にかんざしを渡します!
「あんたは、ほんとによくみてるんだな」
後から累神が妙に耳打ちをした。
「俺は一緒に喋ってたのに、星辰の不調に気づかなかった」
「意外とそういうものですよ。側にいるほど、気づかないといいますか」
累神があらためて妙の観察眼に舌を巻いたようだった。
しばらく休憩したら、星辰の顔色が戻ったので、今度は展覧会を観にいった。
広場には諸国の威信を賭けた展示物が陳列され、大勢の観光客が列をなしている。これもまた夷祭の楽しみのひとつだ。
実際に経験すると、商人たちが政ではなく、祭典を優先したのが妙にも理解できた。商売魂の盛んな彼らがこんな祭りを諦められるはずがないのだ。儲けられるだけではない。商人の誇りがかかっている。
展覧会に出陳されているものは多種多様だ。
星からは望遠鏡と六分儀と眼鏡だった。そういえば、累神が逢ったという占星師は眼鏡をかけていたとか。掛けさせてもらったが、妙は眼がいいので、ぼやぼやになっただけだった。ほかにも南部にある小国からは更紗という織物、西部からは熱気球、北部からは硝子をつかった鏡と、素晴らしい発明品が諸国から集結していた。
星辰が特に興味を持ったのは玉軸受なるものだった。
「凄い発明ですね。これを取りいれたら、なんでも造れてしまいそうです」
「えっと、なにがどうすごいのか、まったくわからないんですけど」
妙は砂漠のスナギツネみたいな顔で、円盤のなかで珠がころころするのを眺めていたが、星辰は頬を紅潮させて力説する。
「これがあれば、摩擦を軽減して、荷重を伝達することができるんですよ」
「へえ、坊ちゃん、この仕組みがわかるのかい」
側にいた研究者が嬉しそうに声をかけてきた。
「もちろんです。これがあれば、あらゆる物を動かすことができますね。人類の大きな前進ですよ。すごいなあ」
「ただ、大量生産ができなくてねぇ」
「たくさん造れるようになったら、もはや革命ですよ」
やたらと話が弾んでいるが、妙は聴いているだけでも頭がじんじんと痺れてきた。
「なんか、珠がころころしてるだけなんですけど。累神様はあれ、どうつかうものか、わかりますか?」
「ん、あれか、……さっぱりだな」
累神が頭を横に振る。
入道雲を破るように爆竹が弾けた。
振りかえれば、太鼓を奏でながら舞獅がこちらにむかってきた。綾錦の被り物をした舞獅が何頭も絡みあいながら行進する様は、いかにも厄難を蹴散らしてくれそうな勢いがあった。
「あれが舞獅なんですね、すごい」
星辰は歓喜を通り越して、感動している。後宮でも催しの時に舞を披露することはあるが、男衆が操る舞獅は男子禁制の後宮ではみることができない。
「いってきてもいいぞ。星辰くらいの年齢だったら、頭から咬んでもらえるはずだ」
「ええっ、それはちょっとこわいです」
「なんでも舞獅に咬まれると、健やかに育つとか」
「ほんとですか。だっ、だったらいってみようかな」
健康という願掛けをきいて、星辰が舞獅のもとにかけよっていく。舞獅はこころよく星辰の頭をがぶりと咬んでくれた。いやああと星辰が悲鳴なのか、歓声なのか、わからない声をあげている。
「……私、祭ってほんとはきらいだったんですよね」
ぽつと妙がこぼす。
細く、喧騒に埋もれそうな声だった。或いは埋もれてしまってもいいやと投げられたつぶやきだ。累神はそれを拾いあげて、そうか、とだけいった。
「賑わう祭のまんなかで、だあれも迎えにこなかったから」
両親が失踪したのは祭りの晩だった。ここまで盛大な祭りではなかったが、それでも舞獅が披露されて、大盛りあがりだった。まだ七歳だった妙は舞獅にかまれてべそをかき、母親に笑われた。これで健やかに育つわよといわれて、背をたたかれたのを憶えている。父親が慰めるように凧を握らせ――それが、最後だった。
「俺が、迎えにいくよ」
累神は妙の袖をひき寄せた。
「あんたがどこにいても捜しにいく。約束する」
約束の証だと、累神がかんざしを差しだす。
桃色の珠飾りのついたかんざしだ。珠には猫の細工が彫られ、先端にはうす桃の房がついていて、枝垂れ桃の花を想わせる。
「え、これ」
「つけてくれるか」
「……あ、ありがとうございます」
妙は戸惑いながら、髪に挿す。
「こういうの、つけたことないんですけど、変じゃありませんか?」
「変どころか」
累神が照れくさそうに微笑む。
「想像していたよりも可愛い」
「そ、そうですか……よかったです」
なぜだか、こちらまで恥ずかしくなってきて、妙は視線をさげた。頬が紅潮しているのがわかる。
確かめるようにかんざしに触れた。
嬉しいな、と妙は無意識に唇だけを動かす。こんなに胸が弾むのはいつ振りだろうか。
夏を盛りと咲き誇る花々のように、妙も星辰も累神も笑いが絶えなかった。だが、夏の花は朝に綻んでは、黄昏に凋むものだ。