表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/111

2‐20心のウラは表

一話飛ばして投稿しておりました……

再投稿させていただきます

 雨は、商売における最大の敵だ。

 特に道端でむしろを敷いてやるような商売では、雨が降ってしまっては客もこない。先程まで晴れていたのにと、ミャオは唇を尖らせながら筵をまるめた。帰り支度を調えたところで不意に声を掛けられる。


「あの」


 ひとつの傘に身を寄せた母親と息子がたたずんでいた。その顔には見覚えがある。


「わわっ、花鈴ファリン妃ではありませんか」


 ミャオは慌てて拱手きょうしゅして低頭する。

 花鈴妃は豪商の妹であり、依頼の発端となった御子の母親だ。

 彼女の側らには男の子がいた。夢蝶モンディエ嬪の宮で見掛けた時は、肩を跳ねさせたり鼻をゆがめたりと、異様な運動を繰りかえしていたが、今は穏やかだ。


「噂を尋ねて参りました。貴女に御逢い、したくて」


 はて、高貴な御方に捜されるようなことをしただろうか。


「度胸のある小姐おじょうさんですね。フェイ妃の頬をはたくなんて」


「はっ……あ、あれは、ですね」


 言い訳を考えようとあせっていると、花鈴妃はふふっと微笑んだ。


「感服したのですよ。貴女の強さに」


「へ」


 想像だにしなかったことをいわれ、妙が唖然となる。


「貴女に叱咤されたフェイ妃が星辰シンチェン皇子を抱き締めたら、段々と発作が落ちついていきましたよね。それをみて、ふと想いだしたのです。私が最後に、息子を抱き締めたのはいつだっただろうかと」


 花鈴ファリン妃はしゃがんで、幼い息子と目線をあわせた。五歳になったばかりの彼はまだまだ背も低く、頼りない。それでも、母親を慕う眼差しは強く、純真な輝きがあった。


「想いかえせば、私は彼を叱ってばかりでした。勉強を怠れば、叱り。成績があがっても、褒めてあまやかしてはいけないとおもって、また叱り――彼を優秀な官僚に育てることだけが、母親となったわたくしの務めであると。彼のためを想って、突きはなしていたつもりでしたが、……辛い想いをさせただけでした」


 花鈴妃は喋りながら、小さな頭をなでる。


「帰ってから、息子を抱き締めました。そうしたら、彼は嬉しそうに笑って……あの、異様な震えがとまったんです」


 彼女の眼差しはこれまでとは違い、穏やかで、母親の愛に満ちている。


「想いかえせば、あれは、彼の心が助けをもとめていた証拠だったかもしれません。気づけたのは貴女のおかげです」


「私はなにもしておりませんが……でも、よかったです」


 落ちつきを取りもどした彼をみて、妙は頬を綻ばせた。


「心というのは身のうらにあって瞳には映らないものですから、疎かにしてしまいがちですが、ほんとうは表も裏もひとつです」


 華の後宮なんて、嘘だった。

 雅やかに飾りつけられているだけで、その裏は都の路地裏と大差がない。競い、足掻いて、幸せに食らいつき、命をすり減らしている。

 福が三割、禍が七割の世知辛い時勢のなかで。


「どうか、おふたりに福がありますように」


 花鈴親子は嬉しそうに頭をさげ、遠ざかっていった。

 妙はふと考える。累神の母親はどんなひとだったのか。彼は愛されていたのか。それとも――。


(ああ、なに、考えてるんだか)


 考えたところでどうなるのか。かといって、そんなところにまで踏みこむような関係ではないはずだと思考を振りきる。


(というか、そもそも、この関係ってなんなんだろう)


 皇子と女官という身分差からは想像もつかないほどに親しく、だからといって、恋愛関係ではない。相棒というのも微妙だし、友達かといわれたら首を捻る。逢ったら逢ったで事件やらを持ちこまれるのに、逢えないときにかぎって、想いだしてしまう。今だってそうだ。


(傘、持ってるかな)


 そんなどうでもいいことを考えて、妙はひとつ、ため息をついた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング
ぽちっと投票していただければ励みになります!
ツギクルバナー
ぽちっと「クル」で応援していただければ嬉しいです
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ