2‐9病は気から
私も緊張するとお腹が痛くなります……
今日はそんな心理現象です
「偽薬効果って知っていますか?」
累神が首を横に振る。
「教えてくれ」
「実際には効能のない物――例えばただの砂糖玉でも、患者にこれは素晴らしい薬だと想いこませて服用させると、症状が緩和、或いは回復するという事例があるんです」
裏町の自称医者がやっていた。意外に効果があって行列ができていたのをおぼえている。姐が風邪をひいたときに大金をはたいて購入した薬がただの砂糖玉で、だまされたとがっかりした。だが姐はすっきりと風邪がなおり、思いこみというのも薬になるのだと知った。
「薬でもないのに、か?」
「もともと疾患というのは、心や神経から発症するものもあります。物凄く緊張してる時に指が震えたり、お腹が痛くなったりしませんか」
「確かにそういうことはあるな」
「これも心理によるものです。睡眠には特に心理状態が影響します。今晩も眠れないのではないか、気持ちよく起きれないのではないかと緊張しているのと、この薬を飲んだから眠れると安心して横になるのとでは、入眠までの心理が違うわけですよ」
「心理からくる疾患だと、安心感が最たる薬になる、ということか?」
「ざっくりいってしまえば、そうですね」
話を聴いているかぎりでは、夢蝶嬪のもとで改善したのは不眠、頭痛、震えと心理が係わっている疾患ばかりだ。
「花鈴妃の御子も、心理的な疾患っぽいですが――重度すぎる。様子をみているかぎりでは、日頃から緊張していることが多いのではないかと思いました」
「確か、母親である花鈴妃が、二歳の頃から科挙のための勉強をさせているのだとか」
「げっ、……確実にそれですね。二歳から試験勉強はいくらなんでも……」
科挙は官僚になるための試験だ。非常に難しく、四十歳を過ぎてから突破するものがほとんどで、なかには七十歳になってようやく合格したという者もいるほどだ。
試験勉強の過酷さも尋常ではない。
「昨年あたりにも試験勉強を苦に自殺した若者もいたとか。勉強って、過剰に強いられたら拷問ですからね」
「一理あるな」
「重ねて、彼には今、強い自責の念があります。これだけ母親に負担をかけているのに治らない、また困らせてしまう、という重圧による緊張です」
それでは好転するはずもない。
累神が唸る。
「あんたは――さすがだな、本物なだけある」
「え、なんかそれ、私が騙す側の玄人みたいじゃないですか! やだ!」
嫌がる妙に累神が苦笑する。彼女の頭をぽんぽんとなでながら、彼は瞳の端を緩めた。
「そんなつもりはないよ。あんたは、ほんとうに頭がいい。絶えず冷静に物をみて、思考している。なかなかできたものじゃない」
まっすぐに褒められ、妙は頬が熱をもつのを感じた。
こんなふうに誰かに肯定されたのは、いつ振りだろうか。妙を褒めてくれるのは姐だけだった。
だが、姐は妙を残して、失踪した。
「ま、こういう「神を味方につけてます」というやつの九割は、偽物ですからね! そもそも、私は神を信じてませんけど!」
「ふうん、九割、……ね」
累神の瞳が一瞬だけ、陰る。
「残りの一割は?」
「……いるんじゃないですかね。本物が」
ごまかそうとしたが、累神は無言で続きをうながしていた。
累神にならば、いいか。
「私の姐です。姐は本物の予言者――でした」