表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/23

20、決戦


 俺は八組の扉に手をかけた。


 しかし教室を前にして事件の始まりと同じ錯覚に陥り、俺は一瞬躊躇する。


 ――だからって今更引けるか。


 扉にかけた手の震えを気のせいだと、俺は無視して扉を開いた。


「……」


 柳、赤石、河原崎の三人は何処だ?

 クラス全体を即座に見渡す。

 しかし――いない。


 柳は何処にもいない。それだけじゃない。河原崎も赤石もいなかった。


 裏切られた。そんな可能性が頭を過ぎる。


 だがすぐにそんな余裕はなくなる。何人かがこちらを向き、動きを止めた。


 沈黙。


 それは徐々にクラス全体に波及して行く。クラスの意識が俺に統一された。しかしそれも一瞬のこと。HR五分前のチャイムがショーの開始を告げる合図だった。


「おせーぞ犯罪者」

「おい、クズ。さっさとこっち来いよ!」

「その前に先生達は?」

「職員会議してるから来ないでしょ。見張りを一人立たせておけばいいよ」


 そうして教卓の前に集まるクラスメイト達。

 黒板前はちょっとしたブロックがあり、そこだけ一段高くなっている。何人かの生徒が教卓を退かし始めた。そこで土下座させるつもりなのだろう。


 時計を見る。二十五分。


 ――構っている暇はない。


 俺は無視して進もうとする。しかしその行く手を男子生徒数人に阻まれる。


「ほらっ、てめぇはこっちだ」

「早くしろよ。逃げてんじゃねぇよ」


 内心で舌打ちした。


 こっちは三十分まで時間が無いのに。


 俺がどうするか考えていると、誰かが土下座のコールを始めた。それは瞬く間にクラス全体に広がり、俺を囲んでいる三十人近い生徒が手拍子を揃え、土下座を要求してくるという異様な状況になった。


 その迫力に怯む。音とその数から圧迫感は昨日の比ではない。無邪気な悪意が塊となって俺を潰そうとしている。


 ――パシャ。


「え?」


 音が聞こえた方を見る。写メだ。

 それが合図となって近くにいる一部の生徒達がスマートフォンを出し、俺を撮り始める。


 まるで珍しい動物を撮る様に。


 俺はこの空気の前に何も反応が出来なかった。そんな俺を何人かの生徒が突っつく。


「早く土下座しろよ犯人!」

「どうした犯人、ビビッてんのか?」

「社会のゴミでも約束はちゃんと守ろうぜ」


 嘲笑う声が重なる。

 俺は出来る限り自分を落ち着かせる。正直、ここでもたついている余裕はないのだ。


 けれど現状は一対三十人弱。


 どうする?


 ……いや、答えなら出ている。手がないわけではない。


 しかしそれは危険も大きい。失敗すれば火に油を注ぐ事になる。それを考えると怖気づいてしまう。


「土ー下ー座!」「土ー下ー座!」「土ー下ー座!」


 そうこう考えているうちに回りははしゃぎ始める。ショーか何かだとしか思っていないのだろう。もし失敗したら……だがその考えを振り払う。


“アタシは何があってもあんたを信じてる”


 姉さんの言葉をかみ締めると俺は腹を括った。大丈夫、俺は戦える。


 そしてなるべく大声で、堂々と言い放つ。


「土下座はしない」


 続けて。


「俺は犯人じゃないからな」


 断言した。注目が再び集まる。

 しかしその言葉に周囲は失笑した。


「ハッ、ちょ、なに言ってんのこいつ?」

「笑わせんなよ、犯罪者」


 どうやら延命の逃げ文句だと思ったらしい。俺はさらに声を大きくして続ける。


「じゃあもし、俺が犯人じゃなかったら、誰がどう責任取ってくれるんだ?」


 周囲が少しだけ静かになるが、すぐに当然と言った様に答える。


「それは柳君が――」


 その期待していた言葉をわざと遮って、事実を突きつける。


「柳ならこの約束を破棄した」

「え?」


 その言葉にクラスが騒然とする。


 柳がこの中にいると思っていたヤツらが、周囲を確認している姿は滑稽だった。


 その隙に俺は絶対に応えられない要求を出す。


「だからお前らの中の誰かが、責任を取ってくれるんだろ?」


 集団が急激に萎えた。

 お互いに気まずそうに顔を見合わせる。土下座のコールも止んだ。


 誰一人として前に出るヤツはいない。


「おい、誰が責任取ってくれるんだよ。三好か? 川本か? 西島か?」


 適当に名指しするたびに、指されたヤツは縮み上がり目を逸らす。


 ――やはり烏合の衆。


 全員が保身のために寄り合っているために、責任者なんて出せるはずがない。今はっきりと手応えを掴んだ。


 ――俺がこの場を支配している。


 だが何人かが紛れる様に反論をしてきた。


「でも、それは別としてお前が管理者だったじゃねぇか」

「そうだ、その責任は果たせよ!」


 その事が決め手になって、再び俺を非難する声が上がる。


「管理者として責任を取って財布返せよ。出来なければ土下座しろ!」

「財布を取り戻せないなら土下座もしょうがないよなぁ?」


 再び勢いづく集団。

 だから大声で、ハッキリと、要求どおり、それを認めてやった。


「ああ、そうだな。取り戻せないなら土下座もしょうがない――そうだ、だから俺は土下座をしないんだ」

「はぁ? どういう、意味だよ」


 その言葉に多くの視線が向けられる。


「俺はもう既に財布を回収した」


 絶句。


 それから囁き声が広がる。明らかな当惑。

 俺の貴重品袋の管理責任を非難して、最初に追求した男子が恐る恐る尋ねる。


「……何処にあるんだ」


「金庫の中」


 指差して答えた。周囲がまたお互いの顔を見比べ始めた。少し補足する。


「昨日、犯人が戻したんだよ」


「それはやっぱり、お前が犯人じゃ――」


「俺が登校したのは八時だ。それに昨日の放課後は施錠のため入れない。施錠する前に確認した時、財布はなかった。柳もそれを確認している」


「……嘘じゃねぇだろうな?」


「ああ。柳に確認してみろ。それに袋があるというのも嘘じゃない。二十八人全員の財布が、中身が手付かずでそのままそこにある」


 中を確認しろという空気が出来上がる。

 男子生徒が一人、仕方なく集団から外れて金庫へ向かう。


「本当にあるんだな?」


「見てみろよ」


 ……本当はハッタリに近かった。


 正直、確信なんてない。柳・河原崎・赤石。教室には誰もいない状況はむしろ、無いという結論を導く方が容易い。


 それでも引く気は毛頭なかった。赤石が共犯で河原崎が実行犯という構図しか考えられないのだ。柳がいなくても、そこにある。俺はそう信じた。


 何よりそれに賭ける以外に道も時間もない。


 男子がダイヤル鍵の番号を合わせているが、少し手間取っている。待っている時間がもどかしい。

 他の生徒も全員が金庫を見つめている。


 だがまだ鍵は開かない。


「おい、この鍵開かないぞ。壊れてるのか?」


「そんなはずはない。もう一度やってみろ」


「いや、無理だ。……なぁ、開かないって事はやっぱりないんじゃ」


 馬鹿な。開くはずだろ。鍵くらいすぐに開く――しまった。


 そこで俺は初歩的なミスに気づく。

 開くはずがないのだ。


 思わず怒鳴る。


「番号は二四六八だ!」


 男子生徒が何事かと振り返った。


「え? 番号は――」

「いいからそれで入れろ!」


 俺の怒声に困惑しながらも彼は従う。

 再び顔を戻して、左端から番号を変えていく。


 最後に五を八に変えた時だ。


 ――ガチャ。


 静寂の中で外れる音が響いた。その音に周囲が驚き、顔を見合わせた。


 生唾を飲み込む。


 男子生徒は金庫の扉に手をかける。ゆくりと開いていく。

 もしあれば、それで全てにケリがつく。


 しかし。


 ――。


 三十分を告げるチャイムが鳴った。予定時間を回ってしまう。


 もう間に合わない。

 あってくれ。

 そこにあるはずなんだ。

 ――頼む。これが最後のチャンスなんだよ。


 扉が完全に開く。こちらからは男子生徒の背中で中が見えない。彼は中に手を伸ばす。


 ――あったのか?

 ――なかったのか?


 そして男子生徒がついに声を漏らした。


「……た」


「どっちだ!」

 空気が震えた。静寂が破られる。


「………………あった。 あったぞ! 貴重品袋だ!」


 電流が走った。拳を握り締めたまま叫ぶ。


「中身は!?」


「だふん全員分ある! しかも、金も入ったままだぞこれ!」


 クラス全体がどよめいた。

 男子が袋を取り出して近くの机の上にばら撒く。そこに群がる生徒達。


「中身の確認が済んだら職員室に来い!」


 俺はそう言い残して駆け出していた。


 ――三十二分。


 二分オーバー。際どい。

 思い切り扉を開き、廊下に出る。


「くそっ、間に合えよ!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ