表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/172

3. 王女の天敵フェルセン

 父の大きな指が、フランスの国土をなぞる。

 テレーズと親友、弟の三人は、その指を目で追っている。

 テーブルの上に広げた全国地図。北西部の一点で指が止まり、小さく円を描いた。


「ジョゼフに質問だ。この辺りを何地方と呼ぶ?」

「ノルマンディーちほう」

「正解だ。よく分かったな」

「シャルルのなまえなので、すぐおぼえました」


 父に褒められたジョゼフは得意げに笑う。今日は起きていられるほどに元気だ。


 ノルマンディー公ことシャルルには、まだ父の話が理解できない。

 それでも興味はあるようで、斜め横のソファに座る母に抱かれながら、こちらへ手を伸ばしている。


「この半島の先にあるのがシェルブール。今度出かける場所だ」

「ぼくも行きたいです」

「残念だが、子供たちはトワネットと留守番だ」


 弟は不満そうに口をとがらせる。


「ジョゼフ、お父さまの言うことは聞かなくちゃ」

「あねうえとティニは、行きたくないのですか?」


 テレーズは、親友と顔を見合わせる。

 行きたい。その気持ちは親友も同じはずだ。


「こらジョゼフ、二人を困らせるな」


 父がおかしそうに笑った。


「シェルブールに大きな港を造っている。それを見に行くんだ」

「大きな、みなと?」

「どんなところですか?」


 テレーズも親友も、そろって首を傾げる。

 自分たちは海を見たことがない。


「白い帆を張った大きな船が泊まっている。そこに、たくさんの人がいるんだ」


 説明されても、テレーズにはピンと来ない。

 親友と弟もよく分かっていなさそうだ。


「絵を見せてあげればいいんじゃない。言葉で説明するより、その方が子供には分かりやすいわ。シェルブールでなくても、港町の絵やスケッチでいいから」


 母の言葉に、それはいいな、と父は答える。

 父が絵を持ってくるという。

 一番に喜んだのは弟。

 テレーズも、親友と顔を見合わせて笑い合った。


「ところであなた、出発はいつになるの?」

「詳しい日程はまだ決まっていないが、六月か七月。二週間くらいは、お前たちの顔を見られなくなるだろう。もしかすると、お腹の子が生まれるまでに戻ってこられないかもしれない」


 母のお腹のふくらみは、もう服の上からでも分かる。


「お父さま、お出かけの日をずらせないのですか。赤ちゃんが生まれる時は、家族みんなで、いっしょにいたいです」

「テレーズ、わがままを言ってはだめよ。あなたのお父様は、お仕事で行かれるのだから」


 わがままを言ってはだめ。

 こう言われたら、テレーズは口をつぐむしかない。


「寂しい思いをさせてしまうな」

 

 大きな手が、テレーズの頭に乗せられた。


「帰ってきたら、土産話をたくさん聞かせてあげよう」

「本当ですか?」

「ああ。ジョゼフとティニもな」


 二週間も父と会えなくなるのは、初めてのこと。それでも父がこう言ってくれるなら、寂しさを我慢できる気がする。


「初めての地方行幸でしょう。私たちのことは気にせず、行ってらっしゃい」

「そう言ってくれると助かる。私がいない間に産気づいてもいいように、向こうでの手はずは整えておく」

「お産は、向こうでないとだめなの?」

「何度も言ってるだろう。プチ・トリアノンでは無理だ。王家の子供を産むのは、ヴェルサイユ宮殿でと決まっている」

「どうしてですか?」


 両親の会話を聞いていたテレーズは、ふと気になって尋ねた。

 父と母が、そろってこちらを見る。


「赤ちゃんをうむのに、どうしてあっちに行くのですか?」


 去年シャルルが生まれた時も、母はお腹を抱えたままヴェルサイユ宮殿へ行ってしまった。

 テレーズたちは、ここで留守番だった。


「それは……」

「しきたりなのよ」


 父が言いよどむと、母が代わりに答えた。


 面倒だが、守らなければならないもの。

 それが、テレーズの知っている「しきたり」というものの意味だ。




 父はヴェルサイユ宮殿に、親友は自宅に帰った後。

 母や弟と夕食を食べていた時、テレーズは大変なことに気づいてしまった。


 二週間も、父がプチ・トリアノンに来ない。

 フェルセンからすれば、母に近づく絶好の機会ではないか。


 愕然としたテレーズは、手にしていたパン切れをスープの上に落としてしまった。

 パン切れがふやけていく。テレーズはカリッとした食感のパンが好きなのに。

 だが今、パンのことはどうでもいい。


「どうしたの、テレーズ」

「……な、何でもないです」


 娘の気持ちもつゆ知らず、のん気に尋ねる母。


 とはいえ、気づいたのが今でよかった。

 悠長にしていられないが、幸いまだ時間はある。


 テレーズは固く心に誓った。

 フェルセンの魔の手から、母のことを守ってみせると。





 翌日。

 よく晴れた昼下がり、プチ・トリアノンの庭園。

 テレーズと親友は、木陰で「作戦会議」をしていた。


 少し離れたところにいるのは母とジョゼフ、シャルル、あと何人かの女官。父の悪口を言っていた女官も混じっている。


 テレーズと親友の近くには、養育係がいる。


「だいじな話をティニとするから、遠くへ行って」


 と言ってあるため、少し離れた場所に。

 作戦会議の内容は大人に聞かれたくない。


「フェルセンを、げきたいする?」

「そうよ。お父さまがいない間にあいつが来たら、おいかえすの」

「ムリなんじゃない?」

「どうして」

「だって、子どもだけじゃ」

「やってみないと分からないじゃない。あのバカフェルセンから、お母さまのことを、まもるのよ!」


 親友が周りを見回してから、


「聞こえるわよ」


 小声でテレーズをたしなめる。

 テレーズは慌てて、自分の口を両手でふさいだ。


 養育係のいる方、そして母と女官たちのいる方を見る。

 気づかれている様子はない。


 ひとまず胸をなで下ろし、


「おねがい、ティニ」


 今度は、声を落として懇願した。

 親友同士で見つめ合うこと数秒、


「分かったわ。きょう力する」


 仲間が出来た。親友が協力してくれる。


「ありがとう、ティニ!」


 テレーズは両腕を広げ、親友を抱きしめた。


 ところが、勢いあまって二人とも芝生の上に倒れ込んだ。モスリン生地の服に、小さい草がたくさん付いてしまった。





 父が出立する当日。テレーズたちの闘いが始まる日が来た。


 テレーズと親友は、父を見送るためヴェルサイユ宮殿に行った。

 あいにくジョゼフは寝込んでおり、母は付き添いでプチ・トリアノンにいる。


 宮殿の正面入り口付近では、大変な数の従者が長い行列を作っていた。

 その中に、父の乗る馬車があった。いつもプチ・トリアノンに乗ってくる馬車ではなく、公式行事用のものだ。


「テレーズ、ティニ。今日から夜も一緒に過ごせるからといって、夜更かしをしたり、はしゃぎ過ぎないように。規則正しい生活をするんだぞ」


 今日から、親友は自宅に帰らない。両親とランブリケ夫人から特別に許可をもらっていた。


「お父さま、一日も早く帰ってきてくださいね」

「おみやげ話を楽しみにしてます」

「ああ、分かった」


 父が馬車に乗り込み、窓からテレーズたちに笑いかける。父の姿が見えなくなるまで、テレーズたちはその場に留まった。


 さりとて長居してはいられない。

 すぐプチ・トリアノンに戻った。



 父に会えない間は寂しいので、父が行幸から帰ってくるまで、夜も親友と一緒にいたい。

 それが、大人たちに伝えている理由。

 実のところ、言っていない理由もある。

 フェルセン撃退作戦のために、仲間と一緒にいたいのだ。


 テレーズにとって何より問題なのが、親友の他に仲間がいないことだった。


 養育係、テレーズたちの身の回りの世話をする女官、授業を教えに来る家庭教師、庭園に配置されている守衛。

 こうした大人たちに協力を求めても、母や、母に仕える女官に告げ口されるだろう。

 かといって、弟たちを仲間にするのは無理だ。ジョゼフは頻繁に寝込んでしまうし、シャルルはまだ幼すぎる。


 そういうわけで、親友の存在がなければ、テレーズはまさしく孤立無援。


 おまけに日が経つにつれ、肝心の親友でさえ、頼りにならないことが明らかになった。


「テレーズ、いつまで()()にへばりついてるの」

「いつなんどき、あの男がやって来るか分からないじゃない」


 プチ・トリアノンの正面入り口は南にある。

 その方角の窓から、テレーズは暇さえあれば、外を見張っていた。


「ずっとそうしてると、あやしまれるわよ。さっきのじゅぎょう中も、うわの空で、先生に()()()()されてたでしょう」

「だって気になるんだもん!」


 フェルセンがいつ何時やって来るか、気になって授業どころではない。

 テレーズにとっては一大問題だというのに、親友は呆れ顔をするのだった。




【3. 王女の天敵フェルセン】


≪子供たちの世話役≫

 養育係や、子供たちの世話をする女官たちは、モブとして書いています。

 史実では、ポリニャック夫人が養育係を務めていましたが、彼女は本作に登場しません。のちほど名前は出てきますが、養育係ではなく、マリー・アントワネットと親しい女官の一人という位置づけです。



≪モスリン生地のドレス≫

 マリー・アントワネットもよく着ていましたが「下着姿をさらすな」と非難されていました。


 ところで、礼服こと宮廷用のドレスについて。

 昔の女性がスカートの下に装着するものといえば、釣り鐘型の骨組クリノリンをイメージされる方も多いと思いますが、これが登場するのは十九世紀。

 作中の頃は、パニエというものを装着して、さらにドレスのスカートを膨らませるために、下穿きを何枚も重ね着していました。


 史実の主人公も、小さい時から、大人たちのような重たいドレスを着せられていました。あいにく、その姿の肖像画は残されていないようです。

 「堅苦しいドレスを着てしまうと、子供らしさがなくなってしまうから」というお母さんの意向で、描かれなかったのかもしれません。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ