表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/172

2. 宣戦布告

 テレーズは幼い頃、よく母の部屋に侵入した。女官が扉の開け閉めをするタイミングで、扉の隙間から体を滑り込ませて。


 時には、親友も巻き込み、二人で母に会いに行った。


 テレーズたちが姿を見せれば、母はいつも嬉しそうにした。

 いたずら好きな子たちね、と言いながら、両腕を広げてテレーズや親友のことを抱きしめた。



 もっとも、それも今は昔。

 テレーズも親友も、今年で八歳。幼い子供がするような遊びはもうしない。


 しかしながら、今日ばかりは違う。



『今フェルセンが来ているの。アントワネット様のお部屋に通されたわ』

『まあ、お部屋に人を近づけさせたらだめね』

『お子さまがた、特にテレーズ様には気をつけた方がいいわよ。ヴェルサイユ宮殿にいらしている間は、あんなにおしとやかな姫様なのに、ここではちょこまかしてるから』



 つい先ほど聞いた、女官の立ち話。

 一昨日、父の悪口を言っていた二人だ。


(わるかったわね、ちょこまかして)


 そう言い返したい気持ちは我慢する。


 父は今日、政務が忙しくてプチ・トリアノンに来られない。午前中のうちに、父の遣いがそのことを知らせに来ていた。


 こんな日に限ってフェルセンが来るとは、由々しき事態。


 テレーズは昼食を急いで食べた後、女官たちや家庭教師の目を盗み、母の部屋に向かった。

 親友も一緒だ。


「ほら早く、ティニ」


 ティニというのは、親友の愛称。

 服装と髪型は、テレーズとおそろい。

 結い上げている髪は栗色。腰回りと髪に結ぶリボンの色はピンク。


「本当に行くの?」


 親友は、これからすることを不安がっている様子だ。


「もうすぐピアノの時間よ」

「今はお母さまのことの方がだいじなの!」


 午後の授業、科目は音楽。ピアノを習っている。

 親友は、テレーズの母のことより、授業に遅れることを心配している。

 テレーズにとっては、母のことの方が何十倍も何百倍も大事だ。


「あの男のわるだくみをあばくんだから、きけんはかくごのうえよ」

「でも……ね、ねえテレーズ」

「プチ・トリアノンは、わたしたちのすむ家なのに、わたしたちがお母さまのおへやに近づいたらダメで、ただの外国人きぞくは入っていいだなんて、おかしいわ」

「ねえってば」

「そこで何をしているのかしら」

「きまってるでしょう、フェル……」


 テレーズは、ぴたりと固まる。

 今の声は、自分が大変よく知る女性のもの。

 嫌な予感がしつつ、おそるおそる後ろを向いた。


「お、お母さま……」


 そこには母がいた。

 フェルセンはいない。てっきり二人で部屋にいると思っていたのに。


「もう授業が始まっている時間でしょう。テレーズもティニも、早く自分たちの部屋に戻りなさい」


 母からお叱りを受けた。


 結局、テレーズは不機嫌なまま、授業を受けた。

 母とフェルセンが今一緒にいるのだと思うと、授業どころではない。

 おかげで課題曲の出来は散々。

 同じ課題を出されていた親友は、テレーズよりもずっと上手に弾いていた。




 授業の後、テレーズは親友と連れ立ってバルコニーに出た。


「女官たちが、おじさまのわるぐちを言ってたの?」


 親友は、テレーズの父のことを、おじ様と呼ぶ。


「ええ。ちゃんとこの耳で聞いたもの」


 自分の耳を、テレーズは人差し指でさし示す。

 悪口を言っていたのは誰だったかも、確認済みだ。


「プチ・トリアノンに来るってことは、アントワネットさまと、なかよしってことよね?」

「あいつのほかにも、ここに来る男の人はいるわ。この前は、アルトワ伯が来てたもの」

「おじさまは、どう思ってるのかしら」

「分かんない」

「聞いてみたら?」


 女官たちの悪口を聞いたのが一昨日。

 父がここに来たのが昨日。その時、父に尋ねることも出来た。

 だが、


「……なんとなく、聞いちゃいけない気がして、言えなかったの」


 何故そう思うのか、自分でも分からない。


 この胸に、黒くてモヤモヤしたものが居座っている。昨日両親と話をして一旦は消えたものが、今日また顔を出した。


 頬を撫ぜるそよ風に乗って、黒いモヤモヤがどこか遠くへ飛んでいけばいいのに。


「テレーズの気持ちが、わたしには分かってあげられないわ。自分のお父さまのことを、おぼえてないから」


 しまった、とテレーズは思った。


 親友は早くに父親を亡くしている。今の話で、悲しい気持ちにさせてしまったかもしれない。


「でもわたしは、ここにいるみんなが好きよ」


 気にしていないと言うように、親友は微笑む。


「エルネスティーヌという名前を付けてくれたアントワネットさま。わたしたちが知らないこと、いろんなお話を聞かせてくれる、おじさま。ジョゼフとシャルル、もちろんテレーズのことも」


 胸にあった黒いモヤモヤは、そよ風ではなく、親友が吹き飛ばしてくれた。


 本人が今言ったとおり、エルネスティーヌという名前は、テレーズの母が名付け親。その愛称がティニ。

 本名はまた別にある。


 実母は、王家の女官であるランブリケ夫人。


 テレーズと同じ年に生まれた女の子を、幼友達として育てたい――母がそう望んで、ティニを迎えた。


 ただ、親友はプチ・トリアノンで暮らしているわけではない。夕方になると、ランブリケ夫人のいる自宅に帰ってしまう。


 また、丸一日会えないときもある。

 ランブリケ夫人は体が弱く、よく体調を崩している。昨日と一昨日がまさにそうで、親友は自宅で付き添っていた。


 会えない日があっても、生まれた身分は違っても、物心ついた頃から一緒にいる。かけがえのない親友だ。


 だからこそ、こちらから話したいことも、相手から聞きたいこともたくさんある。こうして話をしていても話し足りないほどに。

 それは家族の話題に限ったことではない。


「ねえティニ、まだできないの、好きな人」


 親友は先ほど、ここにいるみんなが好き、と言った。

 テレーズが今言った、好きな人、というのは恋する相手のこと。


「またそのしつもん?」


 親友は呆れたように笑う。

 また、と言われるが、テレーズは知りたいのだ。


「できた時には、ちゃんと教えるわ」

「ぜったいだからね。ティニのたからものも、聞きたいんだから」


 宝物というのは、恋する気持ちのこと。親友同士で通じる言葉。


「なら、テレーズのたからものを聞かせてちょうだい」


 テレーズは聞き返す。知りたい?、と。


「そうやって言うけど、本当は話したくてしょうがないんでしょう。アングレーム公のこと」

「だって好きな人のことだもの。どれだけ話したって、あきないわ」


 一昨日の公式行事に親友は出ていなかった。その時の話をしよう。


 テレーズが礼服に着替えてから、鏡の間へと移動する途中、想い人に声をかけられた。

 言葉を交わした時間はわずかだったが、彼はテレーズにこう言ったのだ。


 今日も大きなのを着てるな。服の方が大きいんじゃないのか、と。


 服の方が大きい。テレーズ自身も、そう思っていた。


 公式行事が始まると、想い人はこんなことは口にしない。緊張した様子で、決まりきった言葉を発するだけだ。


 宮廷の大人たちは、彼がテレーズにこっそり話しかける姿をきっと知らない。母は知っているが、父は知らなかった。

 ほとんど誰も知らない想い人の姿を、テレーズは知っている。

 さらに、テレーズと彼は同じことを思っているのだ。テレーズ自身より服の方が大きいのだと。


「とくべつってかんじがするの! 気持ちが通じ合ってるんだって!」


 想い人から特別な存在だと思われている、テレーズと彼は気持ちが通じ合っている。

 そう感じた一幕を、テレーズは夢中で語った。


 目をつむると、鮮明に思い出せる。

 彼の表情や声を、はっきりと。


 しばし甘い記憶に浸っていると、


「ねえ、テレーズ」


 名前を呼ばれた。

 目を開けると、不思議そうな顔をする親友がいた。


「それが、たからものなの?」

「そうよ」

「いつもみたいに、ニコリともしないで、ぶっきらぼうな言い方で?」

「ニコリとはしたわよ。少しわらったもの」


 親友は、いつ聞いても分からない、とでも言いたそうにしている。

 こうした反応をされるのは、テレーズにとって毎度のことだ。


「ティニも知ってのとおり、わたしが()()()に行くと、みんなして、わたしのことを大げさにほめるでしょう」


 テレーズは、ヴェルサイユ宮殿のことを、あっちと呼ぶ。


「天使、花、ほうせき。ああいうふうに言われるの、すっごくイヤ」


 着心地最悪な礼服を我慢して着ている。その姿を、裸の子供に(たと)えられても、テレーズはまったく嬉しくない。


 花や宝石に喩えられると、まるで叱られている気分になる。花や宝石のように、少しも動くな、何もしゃべるなと言われているようで。


 だがアングレーム公は、長々と褒め言葉を並べる宮廷人とは違う。それが、テレーズにとっての彼が特別な理由。


 そう説明すれば、親友は納得してくれたようだ。


「今話したことを、本人に言えばいいのに」

「まだその時じゃないわ」

「そうだったわね。もっと大きくなって、りっぱな王女になるまで、気持ちはナイショにしておくのよね」


 テレーズのことは話した。やはり親友の話が聞きたい。


「そうだわ、ティニ。好きな人がいないなら、あこがれをおしえて」

「あこがれ?」

「ええ、こんな人なら好きになるって。ああでも、あのバカフェルセンみたいな男なんてだめよ」

「テレーズってば、そんなにフェルセンのことがきらいになったの?」

「当たり前よ。あいつは、お父さまが今日来ないことを知っていて、だからここにやって来たんだわ」

「そんな……」

「もしかしたら、ほかにきょう(りょく)しゃがいるのかも。きっとあの女官たちよ」

「……」

「何て言うんだっけ、こういうの」

「……ちょ、ちょっとテレーズ」

「思い出した。グルになる、だわ」


 そこでふと気づいた。

 親友の様子がおかしい。その目は、テレーズの頭上を見ている。


「お話しのところを失礼します」


 背後から聞こえた声に、テレーズは固まった。それこそ宝石か石像のように。


 聞いたことのある声。

 もしかしたら、あの男の声。

 それでも、どうか本人ではありませんように。願いながら、おそるおそる後ろを向いた。


 目の前には、ほっそりとした長い脚。

 視線を上げれば、


「驚かせてしまいましたか」


 紛うことなきフェルセン本人。澄ました笑みで、テレーズたちを見下ろしている。


「お二人の声が聞こえたので、ぶしつけになるとは思ったのですが、来てしまいました」


 彼が何か言っているが、混乱しているテレーズの耳には入ってこない。


「ティニ、どうして言ってくれなかったの」


 親友に向き直って文句を言う。フェルセンには聞こえないよう、小さい声で。


「だって、テレーズがずっとしゃべってるから」

「それはそうだけど」


 すると後ろで動く気配が。

 見れば、両開き窓の前でフェルセンが腰を下ろしている。


「なによ、いきなりすわりこんで」

「こうすれば、目の高さが近くなって、話がしやすくなります」

「あなたと話すことなんか何もないわ。それに、わたしはそんなにチビじゃないもの」


 テレーズの父は大柄で、子供たちと話すときは、屈んで目の高さを合わせる。

 そのことを思い出すと、テレーズは無性に腹立たしくなった。プチ・トリアノンで父と過ごす時間に、まるでこの男が割り込んできたかのようだ。


 目の前にいるお邪魔虫から、テレーズは、ぷいっと顔を背けた。


「そういえば、お二人は背格好が似ていますが、背丈はおいくつなのですか」

「あなたになんか教えない」


 ねえティニ、と言って、テレーズは親友に返事を求める。

 親友が答えるより先に、


「でしたら、アントワネット様にお尋ねします」


 こう言われたものだから、頭にきた。


「わたしをだまそうとしたって、そうはいかないわよ」

「だますとは、何の」

「しらばっくれないで!」


 フェルセンの言葉を遮り、彼をにらみ付ける。


「いいこと?」


 嫌いな相手に、人差し指を向けた。


「わたくしはフランス王女。ルイ十六世とマリー・アントワネットのむすめ。お父さまとお母さまのジャマをするものを、ぜったいにゆるさないんだから!」


 フェルセンの澄ました表情が、ふっと消えた。


「行くわよ、ティニ」


 テレーズは親友を連れてバルコニーを後にした。

 がつんと言って、相手をぎゃふんと言わせることが出来た。

 ちょっとした達成感に浸っていたが、


「おいかけてこないわね」


 親友の言葉に、テレーズは足を止めた。

 確かに、フェルセンは追いかけてこない。引き止める声もしない。


 テレーズの胸にあった達成感は、悔しさに取って代わった。大人は子供の相手をしないと言われているかのようだ。


 どうして母は、あんな男と仲がいいのか。

 そして女官たちは、コソコソと二人を会わせようとしているのか。

 大人たちのすることが、テレーズにはまったく理解できない。




■■■




 ルイ十六世は、気分転換をするため外へ出た。


 たそがれ時の庭園。

 ヴェルサイユ宮殿は、じき夜の闇に包まれるだろう。


 執務室に戻ったら、また政務のことで頭を悩ませる時間だ。


 王の苦労を尻目に、他の王族や貴族たちは、ヴェルサイユやパリの界隈で乱痴気(らんちき)騒ぎに興じているのだろうか。

 そうしたものに、王はまったく興味がない。

 くだらない馬鹿騒ぎにいそしむくらいなら、太陽のサイクルに合わせて規則正しい生活を送った方がいい。


 王妃である妻も、かつてはそうした宮廷人の輪に加わっていた。というより、輪の中心人物だったらしい。

 今では、子供たちのことに夢中な母親だが……といったことを考えていると、向こうから見知った相手が歩いてきた。


 王が立ち止まると、控えていた近衛兵も足を止める。


「来ていたのか、フェルセン」

「外においででしたか、陛下」

「息抜きをしたくてな。今日は会議が長引いて、つい先ほど散会したところだ」

「でしたら、お疲れでしょう」

「心配には及ばない。私は睡眠時間をしっかり確保したい性分だ。寝るまでには終わらせる」

「ならば言い方を変えます。あともうひと踏ん張りですよ」


 彼らしい気遣いの言葉だ。


 二人で歩きながら話をした。近衛兵は、こちらから距離をとって同じ歩調で歩いている。


「ところで、アントワネット様のことを伺いました。おめでとうございます」


 まだ公式の発表はしていない。だがプチ・トリアノンに足を運んでいるなら、妻から聞いたのだろう。


「話を聞いた時は、私も驚いた。昨年シャルルが生まれたばかりなのに、もう次の子だとは」

「ええ。それと……」


 フェルセンが何かを言いかけて口をつぐむ。

 おもむろに立ち止まり、こちらに体を向けた。


「どうした」

「本日、マダム・ロワイヤルに宣戦布告をされてしまいました」


 マダム・ロワイヤルとは長女が持つ称号。


 長女がフェルセンに宣戦布告。何を言っているのか、王には分からない。

 続けられた言葉が、その答えだった。


「私は、ルイ十六世とマリー・アントワネットの娘。お父様とお母様の邪魔をする者を絶対に許さないと」


 王は息をのんだ。


 昨日妻が言っていた。まだ小さくてもあの子だって女の子なのよ、と。

 母親が娘を見る目は、確かだったようだ。


「フェルセン」

「何でしょう」

「今になって尋ねることではないが、君はつらくはないか?」


 何がつらいのか。言葉にする必要はない。


 この宮廷において、ハンス・アクセル・フォン・フェルセンという人物の名を知らない者はいないだろう。


 宮廷では、夫も妻も配偶者以外の相手と深い仲になったところで、表立って(とが)められることはない。むしろ騒ぎ立てる方がまれだ。

 子供が出来たとしても、みながそれなりに上手く対処している。たとえ愛人との間に出来た子供であることが、周知の事実だとしても。

 それでも、


「四人目の懐妊が発表されれば、君はますます不名誉な形で注目を浴びることになる。王妃はまた愛人の子を身ごもったのかと」


 大人たちが悪しざまに言われるだけなら、まだいい。

 きょうだい同士で父親が違うかもしれない――そうした話が、長女や長男、エルネスティーヌの耳に入ることがあったら。


「ずるいお方だ」


 こぼすように、フェルセンは言った。


「最初に言い出されたのは、陛下ご自身ではありませんか。それを覚えておいででも、そのようなことをお尋ねになるのですか」

「そうだな。くだらない質問だった。今のは忘れてくれ」

「いいえ、お気になさらず。あと質問の答えですが、誰に何を言われようと、耐え抜く覚悟は出来ています」


 すでに日が沈んだ庭園。

 暗がりでも、彼がまっすぐと王のことを見ているのが分かった。




【2. 宣戦布告】


 ここに解説や補足などを書きます。


≪エルネスティーヌについて≫

 架空の人物っぽいですが、実在しました。

 ただしティニという呼び名は、作中オリジナル。


 エルネスティーヌ ⇒ ティーヌ ⇒ ティニ

 で、この愛称になりました。


 史実の話をすると、主人公とティニは、双子と言われるくらい外見が似ていたこと。

 またティニの実の親は、ポリニャック夫人のような「王夫妻のお気に入り」というわけでもなかったのに、娘が厚遇されていたこと。

 以上の理由から、ルイ十六世のご落胤ではないかという、とんでもない噂も当時はありました。

 もっとも、マリー・アントワネットは「あの人に限ってあり得ない」と笑い飛ばしていたようですが。


 作中では、そこまでの話は盛り込んでいないので、主人公とティニは異母姉妹ではありません。

 背格好が似ているだけで、外見もそこまで似ていません。

 ティニの実の両親は、貴族の称号を得て年月が浅く、父親はすでに亡くなっているという設定。

 なおティニが、ルイ十六世のことを「おじ様」と呼んでいるのは、歳の離れた親しい男性のことを、おじさんと呼ぶ感覚です。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ