表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/172

1. フランス王女

『すべての女の子は、お姫様に憧れる』


 この言葉は間違っていると、テレーズは思う。

 すべての女の子、ではない。


 フランス王女マリー・テレーズ・シャルロットがその例外だ。





 ヴェルサイユ宮殿の一室、式典の準備で慌ただしい控え部屋。

 テレーズは宮廷用の礼服、ドレスを着終えたところだ。


 窓の外は、いい天気。

 外に出れば、春の太陽が暖かく、そよ風が心地よいだろう。


 それなのに、これから宮廷の公式行事。

 憂鬱で仕方がない。


「テレーズ、着心地はどうかしら。苦しくない?」


 正面の鏡に、母の姿が映り込む。

 テレーズの背丈は、まだ母の腰あたりまでしかない。


「平気です、お母さま」


 嘘を吐いた。


 平気ではない。今すぐ全部脱がしてほしい。それくらい、この服は着心地が悪い。


 しかし、本当のことは言わない。


 ヴェルサイユ宮殿にいる間、とりわけ公式行事の時ともなれば、テレーズはお行儀のいい王女でいなくてはならない。


 だからこそ、嘘吐きになる。


「そう、よかったわ」


 微笑んだ母は、こちらに顔を近づけ、


「あなたは真面目な子ね、嘘吐きさん」


 内緒話をするように言った。


 母の顔は、まだ「フランス王妃の顔」になっていない。

 そのことがテレーズを少しだけ安心させる。


 多くの宮廷人の前に出ると、母は王妃の顔になる。

 テレーズは、王妃の顔をしているときの母は、あまり好きではない。なにせ娘のことには見向きもしなくなるのだ。


 母は、テレーズの嘘を見抜いても、この気持ちをどこまで知っているのだろう。


「やっぱり、この髪型はこの子に似合っているわ」


 顔を離した母は、テレーズの頭へ手を伸ばした。

 重く、()()()()した白っぽい頭。

 これは地毛ではない。髪結師が作ったものだ。


 近くにいた髪結師と、母は話をし始める。

 大人たちの「おしゃれ談義」は、テレーズにはよく分からない。


 宮廷人の髪型は、作り上げるのに時間がかかる。

 入れ毛や仮髪を付け、その上から粉をふるって色を付けるのだ。

 完成を待つ間、動くことは許されない。

 少しでも頭を動かすと、ご辛抱ください、と髪結師から言われ、頭を掴まれて正面に戻される。


 長い時間、辛抱強く待つ。

 どんどん重くなる頭、見えなくなる地毛。


 その末に完成するのは、こんなもさもさ頭。


 鏡の向こうの世界にいる、もう一人の自分は、見るからに元気がない。

 もっとも、今の状態のテレーズのことを「おしとやかな姫様」だと言って、養育係や女官たちは褒める。


「テレーズ」


 髪結師と話していた母が、こちらに向き直った。


「アングレーム公も、きっとあなたのことを可愛いと思うはずよ。だから、いつもの笑顔を忘れないで」


 母の口から出てきた、想い人の名前。しかも内緒話ではなく、周りにも聞こえるような声で。

 鏡の向こうにいる自分が、ぼっと顔を赤くした。


 アングレーム公爵。三歳上の従兄。

 本名ではなく称号で呼ぶのは、王族のならわし。


 彼は、テレーズが恋をしている相手。

 あいにく、まだ片想い。


 今日の公式行事には王族全員が出席するので、彼も来るだろう。

 気持ちがふさいでしまう日でも、テレーズにとって唯一楽しみなこと。それが、想い人に会えることだ。


 娘の恋する気持ちを、母は知っている。

 だが他の人に教えていいと、テレーズから母に言った覚えはない。


「テレーズったら、耳まで真っ赤」


 おかしそうに笑う母。


「からかわないでください」

「からかってなんていないわ。女の子は恋をしている時が一番可愛くなるものよ。ねえ、あなたたちもそう思うでしょう?」


 悪びれる様子もなく、母はその場に控えていた人々に話しかける。


 髪結師、テレーズたち姉弟の養育係、テレーズに重たい服を着せた女官たちが何人か。

 みながそれぞれに答えて、おしゃべりの輪が広がる。


 当のテレーズは、今この場にいる大人たち全員から、恋する気持ちをからかわれている気分だ。


「お母さまも」


 テレーズが声を大きくすれば、母はまたこちらを向いた。


「お母さまも今日一日、すてきな女の人でいらしてくださいね」

「あら、あなたも言うようになったわね」

「だって、お母さまは王妃マリー・アントワネット。お父さまのおとなりに、ならぶ人なのですから」


 その時、扉の向こうから声がした。

 そろそろお時間です、と。




 テレーズは年に何回も、重たい服を着て、公式行事に出席しなくてはならない。


 パニエという幅の広い張り骨を装着し、さらにスカートを膨らませるため、下穿(したば)きを何枚も重ね着する。

 その上からドレスを着る。


 見た目は華やかだが、着心地は最悪。


 テレーズの座る席は、たいてい両親のすぐそば。もっとも、ただ座っていればいいのではない。


 歩くとき。

 お辞儀をするとき。

 食事をするとき。

 話しかけられて、返事をするとき。


 何をするにも王女らしい振る舞いをする。

 着心地最悪な服を着て、もさもさの重たい頭で。


 大人たちはみな、テレーズを前にして褒め言葉を口にする。


 なんと愛らしい姫君。

 この世の天使。

 可憐な花。

 まるで宝石のよう……とか何とか。


 こうした言葉を聞きながら、テレーズは切に思うのだった。


(早くおわらないかしら)


 さっさと公式行事が終わってほしい。

 ここから解放されたい。


 そもそも天使や花、宝石のようだと褒められても、テレーズはまったくもって嬉しくない。

 どうせ褒めるなら、重たい服と髪型に耐えながら、頑張って長時間お行儀よくしていることを褒めてほしい。


 テレーズの頑張りに気づき、声をかけてくれる人が、どれくらいいるだろう。

 それこそ父と、王妃の顔になる前の母。

 あとは、


「今日も大きなのを着てるな。服の方が大きいんじゃないのか」


 と、こっそり声をかけてくれる想い人アングレーム公くらいだ。


 想い人とは頻繁に会えない。

 だからこそ、交わした言葉が一言二言でも、テレーズの心はぱあっと明るくなる。


 本当なら公式行事の間じゅう、ずっと周りを見回し、彼の姿を目で追いたい。だが、そうした振る舞いは品がないので我慢している。



 テレーズがおおやけの場から解放されるのは、夕方になる頃。

 行事は夜まで続くため、両親は他の大人たちと共に、遅くまで会場にいるという。


 想い人とまた会えなくなるのは寂しい。

 けれども、こういうとき、テレーズは自分が子供でよかったと思う。

 大人は礼服に重たい頭のままで、いつまでも会場に留まらないといけないのだから。





 翌朝。

 テレーズは、いつものように身づくろいをする。


 着る服は白いモスリン生地のドレス。

 軽くてふわふわ、着心地は抜群。


 腰回りに結ぶリボンの色は、テレーズの一番好きな、青空の色。


 髪は、髪結師が作ったもさもさ頭ではない。

 地毛のウェーブがかったブロンドを結い上げ、リボンを結んでいる。腰のリボンと同じ色だ。



 朝の支度を済ませたテレーズは、母の元へ挨拶に行く。

 その後は、神へのお祈り、朝食、家庭教師の授業。


 テレーズがそうした毎日を過ごす場所が、ここプチ・トリアノン。

 ヴェルサイユ宮殿から馬車で数分の距離にある、とても小さい離宮。


 王家が所有する宮殿は、ヴェルサイユ宮殿の他にいくつもある。

 それらの中で、テレーズが最も長い時間を過ごし、なおかつ最も好きな場所。それがプチ・トリアノンだ。



 この日、午前の授業を終えたテレーズは、弟の部屋へ向かった。

 二人いるうち、まずは年かさの弟ジョゼフ。


 ルイ・ジョゼフ、三歳下の弟。

 体があまり丈夫ではなく、おおやけの場に出られないことが多い。


 テレーズが部屋に入ると、ジョゼフの世話をしている女官に迎えられた。

 弟は、枕を背にして体を起こしている。昨日よりも顔色がいい。


「何を見てるの、ジョゼフ」


 寝台に乗ったテレーズは、弟の隣に腰かけた。

 弟が膝の上で広げていたのは、テレーズもよく知っているもの。


「お父さまの地図ね」


 フランス王国の地図。父が描いたもの。

 地図の専門家が描いたものだと言えば、知らない人は信じてしまうだろう。


「もう地名はおぼえた?」


 弟は恥ずかしそうにしながら、半分くらい、と答えた。

 まだ覚えている途中らしい。


「あねうえは、おぼえたのですか」

「もちろんよ」


 地図の上に、テレーズは指を置いた。


 ヴェルサイユはここ、すぐ北東にパリ。

 父が戴冠式を執り行ったランス、海沿いの町カレー。

 海を挟んだ向こうは英国。

 その近くにある国境の先は、オーストリア領ネーデルラントで、母の実家が治めている……というように、周りの国の説明もしながら、フランスを一周する。


 言い終えて顔を上げると、そこには弟のキラキラした目があった。


「あねうえ、すごい」


 弟から向けられる尊敬のまなざしに、テレーズは鼻が高くなる。


 今言った中で、アングレームという地名を口にした時、嬉しくなった。

 なにせ想い人の称号だ。


 かといって、恋する気持ちは明かさない。


 恋の話を聞いてもらう相手は、昨日と今日プチ・トリアノンに来ていない親友限定。そう決めている。


「わたしは、シャルルのところへ行ってくるわね。おべんきょうもいいけど、ちゃんと休むのよ」

「はい、あねうえ」


 ルイ・シャルル、二人目の弟。

 昨年の春に生まれたばかりで、すくすくと成長している。今年に入ってから一層わんぱくになり、世話役の女官たちは手を焼いているという話だ。


 テレーズが部屋から出ようとした時、


「あ、ちちうえ!」


 明るくなるジョゼフの声。

 きびすを返したテレーズは、窓辺に駆け寄った。


 一台の馬車が、建物の前で停まった。いつも父が乗ってくるものだ。

 そこから降りてきたのは、


「やっぱり、お父さまだわ」

「やったあ!」


 寝台の上にいる弟は、顔をほころばせる。自分も行きたいと言わんばかりだ。


 テレーズは弟に言った。父はこの部屋にもちゃんと来るから、無理をして起き上がってはいけないと。


 それから、一旦部屋を後にした。

 シャルルの顔を見に行くつもりだったが、父の出迎えに急きょ変更だ。


 裾を躍らせながら、正面入り口へと続く大階段を駆け下りる。


「お父さま!」

「テレーズ、慌てなくていい」


 階段の下にいた父が、身を屈めて娘のことを抱き上げる。

 一気に高くなる、テレーズの視界。


 目の高さが同じになると、テレーズから父の頬に口づけをしやすい。父からも、お返しに口づけをもらった。


 父とは、昨日はヴェルサイユ宮殿で顔を合わせた。だがその時には、こうも明るい気持ちにはならなかった。

 プチ・トリアノンだからこそ、こうして嬉しくなるのだ。


「ジョゼフとシャルルも、まっています」

「ああ、今すぐ行こう」


 すると、


「オーギュスト」


 父をこの名前で呼ぶ女性は、テレーズが知る限り、ただ一人。

 母がこちらにやって来た。


「トワネット」


 母をこの愛称で呼ぶ男性も、テレーズが知る限り、父だけだ。


「昨日はご苦労だったな。疲れは残っていないか?」

「ええ、心配は要らないわ。あなたこそ、ゆっくりしていって」


 両親の会話に耳を傾けながら、テレーズはあることに気づいた。

 父が娘を抱き上げていると、両親は口づけがしづらい。テレーズは、とんだお邪魔虫だ。


 お邪魔虫を腕に抱えたまま、父は階段を上がる。

 そのすぐ後ろに母が続く。


「そうだわ、オーギュスト」

「どうした」

「そろそろ、子供たちにあの話をしようと思うの。いいかしら?」


 父は、何か思い出したような顔をしてから、ふっと目を細めた。


「そうだな。いずれ、みなに知らせることだからな」


 これ以上お邪魔虫にならないよう、テレーズは黙っていようと決めた。

 両親が何の話をしているのか、気になっても尋ねない。


「テレーズにも話すわ。あとでのお楽しみよ」


 母がウィンクをする。

 何の話だろうかと、テレーズは首を傾げた。




 そののち。

 いつの間にか、テレーズはうたた寝をしていた。


 寝台の上、隣にはジョゼフの寝顔。

 窓から見える空は、まだ明るい。


 弟は寝息を立てている。

 先ほどまで、両親が枕元にいて、弟はとても嬉しそうにしていた。

 きっと、はしゃぎ過ぎて疲れたのだろう。


 弟を起こさないように、テレーズはゆっくりと寝台から降りた。


 窓の外を見れば、建物の前に、まだ父の馬車がある。

 ひとまず胸をなで下ろした。


 たった今、夢と目覚めの狭間で、嫌なことを思い出した。

 父と母の顔を見て、もっと安心したい。


 部屋から出て、両親を探しに行った。


 下の階に行くと、話し声が聞こえてきた。

 よく家族で過ごす部屋に、父と母はいるようだ。


「テレーズが、アングレーム公を?」


 父の声が、想い人のことを呼ぶ。

 飛び上がらんばかりに驚いたテレーズは、自分の口をとっさに両手で押さえ、開いていた扉の陰に隠れた。


「ええ。あなたは気づいてなかったの?」


 並んでソファに座る両親。テレーズがいる場所からは、二人の後ろ姿が見える。


「意外だな。昨日の集まりの時、あの子はベリー公と話してなかったか?」

「アングレーム公とも話をしてたわよ。ベリー公と比べて交わす言葉は多くないけど、二人兄弟それぞれと接するときは、テレーズの様子が全然違うもの。アングレーム公と話すときは、恋する女の子の顔をしてるの」

「トワネットは、よく見ているな」

「まだ小さくても、あの子だって女の子なのよ」


 親しげに話す父と母。

 その姿は、テレーズにとって何より嬉しい。


 だが、そうした気持ち以上に、恥ずかしくて仕方がない。

 恋する気持ちを、父にまで知られてしまった。母はどれだけの人に、娘の恋を言いふらすつもりなのだろう。


「子供の成長はあっという間だな。もう恋の相手がいるとは」

「実を言うと、最初は私も意外に思ったわ。二人兄弟のうち、明るい性格の方じゃなくて、物静かな方を好きになったんだから」


 でも、と言って、母は続ける。


「しばらくあの子を見ていて気づいたの。一人の女の子として恋をする気持ちに、周りの大人が思うことは関係ないんだって」

「なるほど。ベリー公の性格は父親似だろう。子供時代のアルトワと似ていると、他の者も言っているからな」


 父の弟アルトワ伯。

 この叔父には息子が二人いる。兄の方が、テレーズの想い人であるアングレーム公。弟の方がベリー公だ。


「私が思うに、アングレーム公もまんざらではなさそうね」

「テレーズと想い合っていると?」

「ええ。顔には出さなくても、自分の弟とあの子の仲の良さを、ひそかに気にしてるのかもしれないわ」


 テレーズはまた声が出そうになった。これは嬉しい驚きだ。


 想い人は三歳上。

 こちらの想いがどんなに強くても、彼から見たテレーズはまだ子供。このままずっと片想いかもしれないと心配していた。


 だが母の言うことが本当なら、テレーズにも振り向いてもらえる可能性がある。


「それにしても、不思議なものだな」

「何が不思議なの?」

「アングレーム公が生まれた時、私たち夫婦にはまだ子供がいなかっただろう。あの頃の君には、つらい思いをさせた」

「……」

「その時に生まれた男の子が、今や私たちの娘が恋をしている相手だとはな」

「もう過ぎたことよ。今はテレーズたちがいるわ。ゆくゆくはジョゼフがあなたの跡を継いで、シャルルがそれを支える。そこに四人目の、この子も加わるのよ」


 テレーズは想い人のことを考えるのに夢中で、両親の会話をもう聞いていなかった。


「ところで、そこにいるおちびさん。いつまで扉の陰に隠れているのかしら」

「ひゃあっ!」


 とうとう声を出してしまった。


「テレーズ、いつからそこにいたんだ」


 父は驚いた顔で、こちらを向く。


 盗み聞ぎしていたのが、母にはばれていたようだ。テレーズは気まずさで縮こまりながら、扉の陰から姿を見せた。


「テレーズったら、モジモジしていないで、こっちにいらっしゃい」


 明るく笑う母。優しく微笑む父。


 大好きな人たちの笑顔が、テレーズの心を軽くする。先ほどまで抱えていた嫌な気持ちは、もう消えてなくなっていた。




 両親の元に行く前、夢と目覚めの狭間で思い出したのは、つい昨日の出来事。


 公式行事を終えてプチ・トリアノンに帰ってきた時、大人たちの会話を偶然耳にした。

 話していたのは、母に仕える女官二人。



『今日のアントワネット様は、いつにも増して輝いていらしたわ。きっとフェルセンがいたからよ』

『でも人が大勢いる場だと、二人だけでお会いできる時間は作れないでしょう。見ていて、もどかしいったらないわ』

『アントワネット様が会いたいと望まれている相手は、フェルセンその人。彼とはほとんど会う時間がないのに、毎日のようにプチ・トリアノンへやって来るのが王だなんて、嫌になるわ』

『本当にそうよ。あんな野暮ったい大男は、お呼びじゃないっていうのに』



 彼女たちは、父のことを悪く言い合っていただけではない。

 母が会いたいと望む相手は、父ではなく、フェルセンだなどと話していた。


 フェルセンという男のことを、テレーズは知っている。

 ちょうど昨日も、ヴェルサイユ宮殿で会った。

 鏡の間でテレーズの前にひざまずき、挨拶をした大人たちのうちの一人。


 彼は、ただの宮廷人に過ぎない。

 そんな男のことを、王妃である母が、どうして好きになるというのだ。




【1. フランス王女】

※次ページに説明書きがあります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ