表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

52/132

第52話  私だけのサボりの秘術

 私は授業準備中のレイの隣に転移した。

 自室から〈千里眼クレアボヤンス〉でレイを探し、一人になったのを見計らって〈転移テレポーテーション〉を発動させた。


 レイからすれば、突然隣に見覚えのない人間が現れたのだ。

 レイが即座に臨戦態勢を取ったのも仕方ない。

 しかし、行動の素早さ……さすがは元聖騎士と言ったところだ。


 しかし、このままでは聖騎士級の実力を持つナニカと勘違いされるだろう。


 声だけはまだ変えていないし、わかってくれるだろうか……。

 顔のつくりも一緒だし。頼む、伝われ。


「レイ……」

「…………まさかとは思うが……レスクか? なんだその姿は。それにお前の気配はすでに席に……」


 伝わった!

 髪と眼以外は変えていないからな。しっかり見れば、私だとわかるだろう。

 わかってくれなかったら、気付くまで別人として過ごすつもりだった。


「なに、魔法だ」

「そんな魔法が? 幻影……ではないな。……で、どう紹介すればいい? わざわざ姿を変えたってことは、レスクではない誰かの方がいいんだろ?」


 そう。分身体がいる以上、私はレスク・エヴァンテールではない。

 さすがはレイだ。察しがよくて助かる。


「そうだな。クスレール・ヴェアンテ。……なんてどうだ?」


 レスク・エヴァンテールの並べ替え(アナグラム)だ。


「……安直すぎないか?」

「そう気付かれるものでもあるまい。とことん白を切れば……まあ、どうにでもなるだろう。私はあそこにいるわけだしな」


 そう、当の本人がそこにいれば、偶然であるという――それが誤りなのだが――答えに辿り着くだろう。

 魔法で創造されたとは言え、もう一人の私に他ならない。

 一定以上のダメージを受けると消滅する紛い物だがな。


「なるほど。とことん化け物だな、お前は。人類の敵でないことを心の底から安心しているよ……」

「人類を敵に回すなんて面倒なこと、誰がやるかよ」


 まあ、〈魅了チャーム〉で味方を増やし、要所を〈禁忌大爆発ニュークリア・ブラスト〉で木端微塵にしてしまえば粗方問題ないだろう。

 一気に戦力がこちらへ寝返ってくる。


 ただ、死神の右手(タナトス・バディ)のボスのような強者も確かに存在する。

 そいつらが束になって掛かってくれば……勝率は百パーセントとはいかないだろうな。


 山脈までもが敵に回ったら……勝てそうにないな。良くても引き分け。


「面倒なのか……」


 この世界のすべてを知っているわけではないからな。

 断言はできない。だが、数は力だ。


「――さて、授業の時間だ。先に行け、レイ」


 私たちは教室に入った。少し、新鮮な気分だ。

 私は念の為、顔の下半分を覆う仮面を創造クリエイトし、着用する。


「今日は特別に、助っ人を連れてきた。彼はクスレール・ヴェアンテ。私の古き友人だよ。彼にも師事を乞えば、効率が良くなるだろう。では、昨日の続きといこう」


 レイの合図で、生徒たちは闘技場に降り、剣、もしくは槍を握り、〈斬撃スラッシュ〉と〈ストライク〉の習得に励んだ。

 私を含め、すでに半数近くが片方を習得済みか。両方習得したのは今のところは王女のみか。念の為、今回は授業二回目だ。


「……何をしているの?」


 王女が近づき、耳元でそう囁いた。


「何を……とは?」

「レスクでしょ」

「エヴァンテールの彼なら、あそこにいるではないか」

「違う。貴方の方がレスクの色が濃い」


 ほう……面白い。

 どう時間を掛け、緻密に分身体を作ろうと、確かに所詮は分身体がんさく


 確かに、私のように人の波長を見ることができる者であれば、そこにある僅かな違いに気づけたかもしれない。

 もちろん、はっきりと見えないと、違いには気付けないだろうがな。


 王女は、私の方が「レスク・エヴァンテールの色」が濃いと言った。

 

 おそらく、王女は無意識下で人の波長を見ている。

 それを“色”として認識しているのだろう。

 推測に推測を重ねた結果だが、他に推測のしようがない。ほぼ間違いないはずだ。


「色が濃い……?」

「たまに、人に色が付いて見えるときがある」


 やはりか。

 人の波長を色として認識している。

 たまに、と言うことは……自身と相性のいい者の色しか見えないのだろう。魂の波長、とも言うべきか。


 この世界で目にした人の中で、ダントツの才能だ。

 早熟の才なのか、それとも、まだ開きかけの蕾なのか……。


 後者であれば……私の見ている景色が、僅かでも見えるようになるやもしれんな。 


「……別にレスクが何をしようと、私には関係ない」

「そうか。話が早くて助かる」


 それにしても、相変わらず平坦な口調だ。


「それで、魔法は習得したのか?」

「問題ない」

「であれば…………レイ、どうする?」


 これは私の授業ではない。レイの授業だ。

 私が勝手に進めてはならない。


「そうだな……。武器に魔力を極限まで注ぐ訓練を……いや、進み過ぎる。二つの魔法で何か適当に応用しておいてくれ」

「……〈ワン〉や〈ポイント〉か?」

「――駄目だ。〈ワン〉はマイン家の秘術。〈ポイント〉はウィグの本家の秘術だ。免許皆伝、または分家ではないと教えてはならない決まりがある」


 それは知らなかった。だからあのとき、レイは若干焦っていたのか。

 勝手に習得したのだが……本家の人間に聞かれたら、偶然同じ技を編み出した、ということにしよう。

 誰かが生み出したのだ。たまたま私も同じものを生み出してしまっただけにすぎない。


「であれば……気を教えよう」

「「気?」」


 そうか、気は存在するが、気という概念は人々の中にはないのか。

 ……教えるのが面倒になった。しかし、やらねばなるまい。男に二言はない。


「気が何かは……まあいいや。とにかく、気の感覚を覚えろ。それ以外はどうでもいい。ちょっと、背中を失礼するぞ」


 私は王女の背に手を当て、少量の気を流し込んだ。


 自力で気を習得するのはかなり至難の業だ。

 しかし、他人から教わる場合は、超が付くほど簡単だ。初級魔法よりも。


「これが……?」


 ……もう気を認識したか。

 少し気を流し込んだだけだが……。やはり、才能

 

「あとは、それを自力で動かせるようになれば、応用は容易い。あとは自習だな」

「わかった」


 授業はひと段落。


 ちなみに、次以降の授業には私は出ない。

 また、高レベルの授業内容になったときに訪問するとしよう。



 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ