表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もう一度、会いに行ってもいいかな。  作者: 白浜ましろ
第一章 精霊、まっさらな旅のはじまり
9/153

見合う、それ


『外へ……ですか?』


 そんな話は予想していなかった、と。

 首を傾げるヴィヴィに、スイレンはもう一度頷いた。


『オレもそろそろ、本来のお役目とやらに戻ろーかなと』


『でも、あの子は……』


『うん、そのことでも報告』


 報告。その言葉にわずかな不安をヴィヴィは覚えた。

 あまりあの子に関われていない。

 事情があるとはいえ、それは紛れもない事実。

 常に傍に在り、知っているのは彼の方。

 そこに少しだけの寂しさはある。


『そんな身構えるなってー』


『だって……』


『だいじょーぶ。報告ってゆーのは、シシィがちゃんと馴染んできてるよ、ってことだから』


 スイレンは茶目っ気に片目をつむってみせた。

 けれども、当の彼女からは反応らしいものがない。


『――――』


『ヴィヴィ?』


 呆けていたヴィヴィは、スイレンの呼びかけにはっとし、慌てて言い繕――ろうとして。


『あ、その……ごめんなさい』


 性格ゆえか、口から出た言葉は結局謝罪だった。


『いーよ、別に。安心、したんだろ?』


『……ええ、そうね。安心、したんだと思う。そう――あの子の魂が、ちゃんと』


 ちゃんと――。

 気が抜けたのか、その先は続けれなかった。

 安堵と安心。言葉にするとその二つだ。

 似ているようで、似ていない。

 そんな気持ちがヴィヴィの胸中に広がる。

 安堵。これは精霊王として。

 ずっと気がかりだった。

 あの時、咄嗟に傷を負った魂を自分の中へ抱え込んだ。

 その判断は果たして、良かったのだろうか。正しかったのだろうか。

 安心。これは母として。

 ずっと心配だった。

 また新たに、まっさらな旅を始めようと動き始めたということは。

 それはきっと、負ってしまったそれが癒えてきたということで。

 けれども、本来は大樹に抱かれ癒やすもの。

 それとは違った旅の始まりを始めたあの子は。

 この世に馴染めるのだろうか。

 言い方を変えれば。

 本来とは違うカタチで始めたものは、うまく適合できるのか。と。

 その答えが、あの子――シシィ。

 あの子が元気なのは、つまりはそういうことで。

 そして、スイレンが大丈夫だと言った。

 ならば、あの子はもう大丈夫なのだ。

 と、そこでヴィヴィははたと気づいた。

 ぱちと瑠璃の瞳が瞬き、スイレンを見上げる。


『それで、なのですか?』


 ん、と今度はスイレンが首を傾げた。


『あの子が馴染んできたから、だから、あなたは外に……?』


『ああ。もうシシィのマナも乱れてないし、あとはゆっくりと慣らしていくだけかな。オレがいつも傍に在る必要もないし』


 精霊はマナにて身体を構成されている。

 身体はつまり、魂の器。

 器がなければ、魂はこの世に定着はしない。

 そのマナが不安定だったシシィ。

 だから、それが馴染むようにと傍に在ったスイレン。

 そのマナが安定した今。スイレンが常に傍に在る必要もなくなった。

 あとは自然とシシィが慣れてくるのを待つだけ。

 だから。


『オレも、随分とお役目放棄してたわけだし』


 長らく放棄をしていた。

 だから、戻るとしたら今なのかも、と思う。


『でも、それは――』


 堪らずにヴィヴィが言葉を挟む。

 放棄ではない。それは彼女が一番知っている。

 だって、その役目は本来、母であり、そして精霊王であるヴィヴィが担うはずだった。

 それを、彼女があれだったから。それで。

 だが、そんな彼女の言葉を遮ってスイレンは続ける。


『わかってる。事情を知ってる奴は知ってる。けどな、知らない奴は知らないんだ』


 放棄は語弊があるのかもしれない。

 けれども、長らくその任から離れていたのは事実で。

 だから、何もないのに王の傍に在ると思われていても仕方ないのだ。

 王の傍に在る。それに見合うだけの何かを、今のスイレンは示せていない。

 スイレンの脳裏に浮かぶ姿は、銀の狐。

 まさに彼女はそれを知らない奴に含まれる。

 自然とスイレンの視線が落ちる。


『狐のお嬢さんには、認めてないって言われちゃったしー』


 口調が軽くなる。どこかぶっきらぼうなそれ。

 あれ、もしかして。ちょっと気にしてたのか、オレ。

 少しだけ落ち込んだ気持ちがあることに気付く。


『……パティ、ですね』


 スイレンのそんな気持ちを察して、瑠璃の瞳が伏せられた。

 申し訳なさそうな雰囲気をヴィヴィはまとう。


『……ごめんなさい、スイレン。あの子は、最近見習い過程を終えたばかりで』


『いーよ、ヴィヴィが謝ることじゃない。お役目をしていなかったのは事実だし』


 それに、と。

 スイレンは一度言葉を仕切る。


『詳しくは伏せられているとはいえ、お前が臥せるようになった要因はオレにもある』


『――――』


 ヴィヴィから吐息がこぼれた。


『だから、王を慕ってる奴らからすれば、オレが気に入らないってーのも何となくわかる』


 スイレンの、空の瞳がゆれた。

 いつもは晴れ渡ったような青空の瞳なのに。

 それが今は、雲を連れてきたように曇って見えた。

 苦笑を浮かべるスイレンに、堪らずにヴィヴィは否定の言葉を口にする。


『臥せる要因のその根源は、私が決めた事柄にあります。スイレンのせいでは――』


『でも、シシィを身籠った。それも臥せるようになった要因のひとつだろ?』


 ずばり。

 ヴィヴィは息を詰めた。

 それを言われてしまうと、彼女に反論する言葉は持たない。

 子を成せば、母体である精霊のマナは乱れる。

 身体を構成するマナが乱れるのだ。

 それもそうだろうと、精霊ならば誰もが知っている。

 魂の器が身体なのだ。

 ひとつの器におさまる魂はひとつだけ。

 それを一時的とはいえ、ふたつのそれがひとつの器におさまるのだ。

 母体に負担がかかるのは当たり前だ。

 そして、ヴィヴィの場合。

 その前からずっと抱えており、尚かつ、少しずつ自身の源を分けていた。

 それが臥せりの要因であり、根源だった。


『それは……そう、ですけど』


『なら、オレにもあるよな』


 彼女だけでは子は成せない。

 根源は彼女の決めた事柄だったのかもしれない。

 けれども、それは結局はきっかけでしかない。

 もし、それだけだったのならば。

 ここまで彼女が消耗することもなかったのかもしれない。

 だって、まさか。

 彼女が癒した魂が、そのまま彼女を通じて“シシィ”となるとは流石に思わなかった。

 傷が癒えれば、一度大樹に還るのだろうと彼女も自分も思っていた。

 それが世界の、精霊の巡りだったから。

 だから、これは嬉しい予想外だった。

 たまたま、だったのかもしれない。

 たまたま、彼女と自分がそーいう関係だったから。

 まあ。理由はどうであれ、結局は今だから。


『だから、その分もきっちりお役目とやらに励むよ』


 スイレンの空の瞳が笑った。

 からりと晴れた空のように。


『……スイレン』


『お前が内を護る役目を背負っているのなら、オレはその場所を外から護るだけさ』


 すりと、スイレンがヴィヴィの首元に頭を擦り寄せた。


『一時とはいえ、過去にお前を放ったらかしにしていたこともあるんだ』


 スイレンの言葉に、あの時ですね、とヴィヴィはくすと小さく笑った。

 確かにあの時は寂しかった。

 多くの精霊にとってはそれ程でもない時間。

 けれども、ヴィヴィにとってはとても長い時間だった。

 あの頃には既に、この世界――精霊界から出れぬ身となっていた。

 なのに彼といったら、楽しそうだと外へ遊びに行ったきり帰って来なくて。

 だから、その彼が帰ってきたとき。

 精霊にとってはそれほどでも、ヴィヴィにとっては久々だったから。

 積もりに積もった寂しさで、随分と泣き散らかして、彼に当たって困らせたものだ。

 それも今では笑い話だ。

 あの頃、まだ互いにいろんな意味で幼かった。でも。


『あの頃は、やっぱり寂しかったです』


 少しだけ拗ねた声音で言葉をもらせば。

 うっと言葉を詰まらせた音が聞こえた。

 顔を上げたスイレンが気まずそうに目を逸して。


『だから、こき使えってさ』


 ぼそりと呟く。

 ヴィヴィはそれにふふっと笑って、そうします、とすまし顔で応えた。

 そして。


『……ありがとう、スイレン』


 瑠璃の瞳がくすぐったそうに笑って細められた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ