表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
157/335

サチだった頃のライラ。ゆっくり過ごす一日

 施設の子供たちは皆、どこかが不自由だった。

 左手が動かない、右足がたりない、心臓が弱い。

 普通の幼稚園や学校に通って、普通の生活をすることが困難な子供たち。

 親が勝手に押し込めていくソコには、医師も教師もいた。

 少し『入院』するだけだから、早く良くなるといいわね、そう言って預けていく親たちは、家で子供を育てられる環境を用意できなかった。

 月に一度でも見舞いに来る親は、同じ境遇の他の親と出会い、互いに愚痴をこぼす時間のほうが長いくらいだったけれど。

 見舞いに来るだけ、情は残っていたのだろう。

 半年に一度の子もいた。

 サチの両親は、一度も会いに来なかった。

 必要な手続きがあれば来ていたけれど、サチには会わなかった。


「今の白い髪、見た? 不気味よねぇ」

「あの子に比べたら、うちの子はまだ……」

「うちも……。歩けないだけで可哀想なのにねぇ」


 不気味だと言った口で、可哀想だと勝手に哀れむ。

 それが、世間のサチを見る目だった。

 車椅子を押してもらって、病室にしか見えない『自分だけの部屋』から顔を出しただけで、廊下に人がいれば歪んだ表情をサチに向ける。

 哀れみ、嫌悪、蔑み、そして、恐怖。

 施設に来る者すら避けるのだから、外は想像するまでもない。

 口に出す言葉は違っても、一番奥に見え隠れするのは、得体の知れないものに対する『恐怖』が多かった。

 部屋に戻して励ましてくれる職員の女性も、自然な笑顔ではなく、目を合わせようとしない。

 一人になる部屋は、少し冷たかった。


「わたしは、こわいの?」


 ただいるだけで、怖がらせてしまう。

 申し訳なくて、謝りたくて、でも近寄れば逃げられる。


「……ごめん、なさい」


 自分のせいで嫌な思いをさせてしまって。

 怖がらせてしまって。


「ごめん、なさい」


 白く清潔に保たれていたベッドを涙で汚して。


「ごめん……な……さいっ」


 かたん、と小さな音がして、一人の男性が部屋に入ってくる。


「泣いてるの?」

「せんせ……ごめんなさい」


 心配をかけた。

 悲しそうな顔をさせてしまった。


「……怖かったね」

「こわかった、の、わたしじゃない」


 悪意ある言葉に恐怖したわけじゃない。

 サチが怖がらせて、悪意ある言葉を吐かせてしまったから申し訳なくて。

 悲しかった。


「わたしの、かみのけ、こわい?」

「怖くない。サチの髪の毛はきれいだよ」

「きれい?」

「そう、きれい」

「せんせ、しろすきなの?」

「サチの髪なら何色でもきれいだよ。どんな色になったって怖くない」


 温かくて大きな手が、優しく頭を撫でた。


「みんな、さわっちゃ、だめって。きもちわるいって。さわると、なかまはずれ? って……せんせが、みんな……」

「もし仲間はずれにされても、気にしないかな。サチも先生を仲間はずれにするの?」

「し、しないっ」

「一緒にいてくれる?」

「うんっ」

「……仲間じゃなくって、家族になってもいいかな?」

「かぞく?」

「先生がサチのお父さんになってもいい?」


 サチの両親が、もう二度と連れ戻す気がないことは、この時はまだ聞かせられなかった。

 片親で引き取るのは難しかったけれど、「わざわざ不自由な子供たちを預かっている善人」という世間の評価が、家族になることを可能にしたと、あとで知った。


「せんせが、おとーさま?」

「さま?」

「えほんの、おひめさまが、いってた」


 初めて読んでくれた絵本のお姫様は、お父様と呼んでいた。

 初めて、きらきらした髪がお姫様みたいだって、笑ってくれたのは先生だ。

 嫌わずに、怖がらずに、嘘じゃなく言ってくれた。

 先生は、お父さんとお母さんとは違う人。


「おとーさま」

「……サチは先生のお姫様だからね」


 三日後に、見知らぬ女性が部屋へ来て、サチにいくつか質問をして帰った。

 誰かから話しかけられること自体が珍しくて驚いているうちに、部屋を出ていってしまったけれど。これが最終確認だったのだと思う。







「ライラ、起きて」

「おとーさまと……いっしょがいい……」


 ライラは夜中のうちに、完全に気配を消してヨシュカのベッドに潜りこんでいた。

 しっかりくっついていて、離れる気も、起きる気もない。


「起きないと、朝ごはん食べられないよ?」

「おはよーの、ちゅーして」

「顔上げてくれないとできないから。ほら、起きよう?」


 ヨシュカは、寝惚けているライラの頭を撫でて、腕が緩んだ隙にベッドを出る。


「幼い頃に戻ったみたいな……」


 困るけれど嬉しいような、複雑な心境だった。


「ライラさんが無防備なのって、ヨシュカさんのせいですか?」

「反省しておく……って、起きてたならもっと早く声かけて……」

「今声をかけにきたところです。見ていたわけじゃありません」

「うん、ごめん……責めたいわけじゃなくて、恥ずかしくなっただけ……」


 朝からちょっと疲れた顔で、ヨシュカが朝食の用意をする。

 サウラはカイやレン、リュナに声をかけて、起こしていく。


「おいちゃんもうちょっとー」

「リュナさんにかじられても知りませんよ」


 本当にかじられたら止めに入るくらいはするけれど。

 リュナは朝食の匂いにつられ、目をこすりながらまっすぐテーブルへ向かった。


「ライラさん、二度寝しないでください」

「んー」


 ゆっくり起き上がり、ベッドに座ったままコテンと首を傾げる。


「ちゅーは?」


 寝惚けているだけでなく、悲しそうな表情でサウラを見た。

 眠そうに目をこすっているのだろうけれど、涙を拭っているようにも見えるから厄介だ。


「ヨシュカさん交代です」


 適切な返答が思いつかなかったので、サウラはヨシュカに任せて距離をとった。


「……何か怖い夢でも見た?」

「ううん……」


 首を振って両手を伸ばしてくるライラを、ヨシュカは横抱きにして運ぶ。

 額と頬に軽く口付けて、ライラからも頬に返すと、やっと満足したらしく表情が緩んだ。


「果実水は炭酸のほうがいい?」

「うん、レモンのやつ……」


 ライラをテーブルの横で下ろして、席に座らせる。


「先に用意はしたけど、すぐに食べなくても大丈夫だから」

「ありがとう」


 用意といっても軽食を並べるだけなので、すぐに食べられる状態だが、起きたばかりで焦る必要はない。

 果実水を飲んで体を伸ばし、頭と体を起こしていく。


「お父様」

「ん?」

「ありがとう」

「うん」


 もう子供じゃないから心配しないでと言いたいけれど、まだ子供扱いして甘えさせてほしいと思う時もある。欲張りでわがままだなと思いつつ、何を言っても心配してくれて、怒るけれど甘やかしてくれるところに、感謝していた。







 エクレールへ向かうのは明日に決めて、午前中は海で泳いだ。

 ついはしゃいでしまうけれど、昨日ほど疲れないように気を付けたつもりだった。

 街に渡ってから昼食を食べて、午後は買い物をする。

 果実水や、気になった酒を多めに買って収納していく。移動中に食べるつもりで、屋台のサンドイッチや串焼きも多めに買っておいた。

 サンドイッチは、薄い生地に野菜や肉が包まれた、ケバブサンドのような品が目立つ。


「あっちの屋台のもおいしそう」


 香草の混ぜ具合が店によって違ったり、野菜の組み合わせや、ソースもそれぞれなので面白い。


「味が濃いから、アイスチャイは甘くないの頼んだほうがいいかな……」


 甘さに関して何も言わずにいると、通常で出てくる品はかなり甘いのだ。


「あっお土産どうしよう」


 すでに買い溜めた分から配っても問題なさそうだが、渡す相手が気に入りそうなものを見かけたら買っておきたい。


「ライラ、ちょっと休憩しよう。暑さでレンがバテてる」

「ごめんなさい」

「オレこそ、ごめんな。泳いでる時は、平気だったんだけど」


 レンが申し訳なさそうに耳を下げる横で、サウラがそっと冷やしていた。


「毛先が凍ったらすみません」

「え」

「気を付けますけど」


 街の中で常に冷やし続けるわけにもいかないため、休めそうな店を探す。

 休憩する間に土産のことも考えておき、余裕を持って、むしろ多いかなと思うくらいまで買い物を楽しんだ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ