表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
122/335

手作りの料理と、酒

 料理を作ることになり、台所のような設備を出した。壁際から離れているので、周りとの区切りはない。平らな地面に調理台本体だけ置いたみたいな状態だ。

 ライラが料理を作っている間に、九人の男が周囲に集まっていた。


「翡翠おじいちゃんも、運ぶの手伝ってくれるの?」

「ライラのエプロン姿が可愛いから、もう少し近くで見ていたいかな」


 長身で穏やかな顔をした男は、翡翠。本体では「緑の」と呼ばれている、九頭龍の頭の一つ。整った顔と落ち着いた服装で、細すぎず適度にたくましい体つきだ。ゴツすぎないため怖くない外見だが、つまみ食いしようとする者への威圧感は容赦がない。


「胃に運ぶのは手伝いとは言わないよ」

「どうせこれから食べるのにな!」


 つまみ食いを監視されているのは、瑠璃。本体は「青の」だ。筋肉質で幅もある体を丸め、髪と同じ青い目を輝かせて、何度も「早く食べたい」と喚いている。


「何回止められても諦めないやつじゃ」


 瑠璃に呆れつつ、自分も早く食べたそうにしているのは、琥珀。本体は「茶の」だ。九頭龍の大きさからは信じられないほど小柄だが、筋肉質で、老人の外見なのに実際に腕力も強い。角を避けて頭をかきながら、内心ではわくわくしていた。


「楽しみな気持ちはわかるがのお」


 琥珀の隣で笑うごつい長身の老人が、錫。本体は「灰の」で、一括りにしたうねった髪も灰色だ。

 ここまでは、器で行動していたところを見ているため、ライラやカイたちも知っていた。けれど、他の五人は初めて見る姿だった。


「我にも手伝えることはあるか?」


 本体では「紫の」と呼ばれている男は、いかにも怖い祖父といった外見で、顔だけでも怖い。なのに、怖い顔の眉を下げて、しょんぼりしながら料理を待っていた。作り始めの時に真後ろで見ていたせいで怒られたことを、まだ反省しているらしい。似合わないが、区別するなら、藤と呼ぶべきか。


「もう怒らないから、いつまでもウジウジしないでよね。食べる時まで引きずられたら、気になるんだけど」


 長身で細身の、女性にも見える顔立ちをした男が、真珠。本体では「白の」と呼ばれているけれど、純白の特徴は持っていない。真珠に例えられる白というだけあって、薄いクリーム色や、淡い灰色など、僅かな色が混ざった白だ。一番薄く白いのは角で、濃い瞳は銀に近い。


「近くにいても大丈夫そう?」

「ええ、問題ありませんよ」

「そっか、この姿になって良かった。あと、細かい動きも楽」


 今でもサウラとの距離感を気にしている男が、黒曜。本体では「黒の」と呼ばれる理由が角くらいなのに、器は髪も黒い。細身でもなく、ごつくもなく、適度なたくましさもない、印象の薄い体型だ。さわやかで整った顔も、俯いて前髪で隠してしまえば、どこにでもいそうな暗い外見になる。今は前髪を上げて笑っているのが救いだった。


「おじいちゃんは嫌いな食材とかなかった?」

「……ん」


 ずっと無言で、ひたすらライラの手元を見続けていた男が、山吹。本体では「黄の」だが、今は雷を出していない。体格も大柄で筋肉質な上、顔も怖くて無表情だが、怒っているわけではない。


「何を口にしても問題ない」


 山吹ほど極端ではないが、口数少なく見守るだけだった男が、紅玉。緋色、と呼ばれたこともあるらしい印象的な色彩は、本体で「赤の」と呼ばれる頭とわかる。


「あとで足りなかったら、遠慮なく言ってね」


 ライラは、力なく倒れて眠っただけに見える九頭龍本体を背景に、料理と酒を並べて準備していった。


「こちらの体の大きさだと、ライラの手料理が味わえるからいいね」

「ぼくらの本体だったら、一口で終わってたね」


 皆でメイが作ったテーブルを囲み、グラスを用意する。


「あっ、琥珀おじいちゃんが持ってるグラス、好み……」

「新作じゃ」


 酒用だというグラスは、鮮やかな緑の発色だけでなく、美しい細工がされていた。


「ジョッキもあるんじゃよ。気に入った品があれば、好きなだけ持ち帰るといい」

「ありがとう、錫おじいちゃん。そうだ、ジョッキもあるなら、麦酒飲んでみる? 今までは、頭を入れてもいいように、しゅわしゅわしたお酒はさけてたんだけど……」

「酒ならなんでも飲む!」

「青のだけで飲み干さないでよね。ぼくも欲しい」


 麦酒、ワイン、火酒など、複数の酒を注いでおく。メイも楽しそうにして、注ぐのを手伝った。

 料理は簡単に煮たり焼いたりしただけのものだが、味付けを濃い目にしてあるので、酒に合う匂いが漂っていた。

 香草バターで焼いたリヴァイアサンの肉、ヒクイドリの唐揚げ、ワイルドボアを使ったお好み焼き。野菜はシンプルなサラダの他に、二種類の野菜炒めがある。枝豆に似た豆は、最近入手したものだ。


「それじゃ、食べよっか」

「ライラ……なぜこの状況で俺に座った……」


 戸惑うグライフに寄りかかって、ライラが首を傾げた。


「あれ、えっと……つい?」


 隣にいたサウラは、気にせずライラの分の料理を取り分け始めている。


「他にも食べたいものがあれば、言ってくださいね。お酒はどうします? 最初は麦酒から? ワインにしますか?」

「麦酒かな。おじいちゃんたちと同じ」


 全員で麦酒の注がれたジョッキを持って、ライラが最初の声をかけた。


「カンパーイ!」


 あっという間に消えていく麦酒を見て、九頭龍も気に入ったことがわかる。弱い酒だという言葉は出たが、感触が面白いらしい。


「麦酒は冷えてるのが一番好みですね」

「私もっ」

「俺もだ」


 話し始めるとグライフも普段通りになったので、見ていたカイは口出しするのをやめた。九頭龍たちも何も言ってこないのだから、指摘しないでおこうと思う。


「おいちゃん、麦酒の次は火酒がいいな……」

「肉食って元気出せ、なのですっ」


 少し前まで寝ていたカイを心配して、リュナが肉を目の前に盛る。


「リュナは野菜も食えよー」

「なんだ、元気じゃねえか、なのです」


 まだ野菜を勧める気力は残っているらしい。


「あー、起きたら全員が、とか、聞いてねえ……」


 カイがちらっと翡翠を見る。


「ああ、成功したのは最近、というか……さっき成功したばかりの者もいるからね。本体から長く離れたりはできない。今は巣穴の中だけだから」

「なんでわざわざ……」

「ライラの手料理を味わうためだよ。酒も、多く飲んだ気になれる」


 本来より少なくて済むのかもしれないが、すでに空いた瓶が見えるのは気のせいだろうか。カイは溜息を吐いて、自分も酒に逃げた。


「麦酒は人型で飲んでこその品だね。喉を通る感覚が楽しめる」

「本体でも感触はあるだろ? この世界でも、感触は防御力の影響を受けないんだし」

「ここに限った話じゃないけれど。感覚があっても、同じような飲み込み方はできないってこと」

「でかい樽にすりゃいいんじゃねえ?」

「置いて飲むのと、流し込むのは違うよ。咥えて持ち上げれば、似たことはできるけれど」

「あー、たしかに、違うな」

「ほら、わかっているくせに」


 この後結局、量としては樽で飲むことになる。グラスやジョッキを使っていたけれど、酒瓶から注いでいたら追いつかない。本体が飲むよりも、空になる樽が少ないとはいえ、体のどこに入っているのか不思議なほどの量だった。







「このまま離したくない。いいよね、ライラ」

「一緒に寝られるな!」

「ずるい、僕も隣がいいのに」

「この姿なら、わしらも潰す心配ないからのお」


 九頭龍たちに抱き付かれ、というか抱えて持ち上げられて締め付けられて、ライラは動けない。


「すでに潰してるから! やめたげて!」


 焦るカイが割り込み、必死にライラを引っ張り出す。


「カイ、ありがと……息できる……。おしくらまんじゅう、みたい、だった」

「物騒な饅頭だな、おい」


 ライラは息を乱して、カイにしがみつく。呼吸できるようになったが、まだ九頭龍たちの包囲から抜け出せたわけではない。


「私に身を寄せてくれたらいいのに。カイ、次は気を付けるから、ライラから手を離してくれる?」

「混ざりたいなら勝負だな!」

「待って、混ざらないから、おいちゃんはリュナと平和な睡眠でお願いします!」


 本当に寝る気があるのか疑わしいほど、騒がしい時間が過ぎる。


「いつになったら眠れると思いますか?」

「サウラは先に休んでもかまわないが」

「ほっとくわけにも……そうだ」


 サウラは、リュナをグライフに任せ、九頭龍たちに近寄った。


「皆さん、本体へ戻って、ライラさんには背の上で添い寝してもらったらどうですか?」

「それなら、隣を争わなくて済むな!」

「僕も賛成。正直、疲れてきたから戻るのは助かるかも」

「寝返りだけはやめてくださいね」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ