表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/100

Karte.1-2「ニフのイエと申します」

【ハルト】……ベルアーデ帝国騎士団第七隊所属の青年騎士。18歳。


【イエ】……極東ニフ国の乙女で、大体いつもレベル1の白魔法師。16歳。


 ○


「……怒らないのですか?」

「開店前に乗り込んだ俺が悪いからな。……ということにしておく」

 あの究極棍棒『祕退ヘルクラヴス』が、真白の手元でエーテルへと霧散していった。

 座して向き合った青年と乙女を、魔石クレーター越しに野次馬たちが覗き込んでいた。

「なんだこれ……」「何があったらこうなるの?」「キレイですわ」「憲兵呼んでくるか」「そうだな」

「あ、ちょっ、待った待った! 俺は騎士だ、ここはなんとかするからみんなも解散してくれ! ……ご協力どうも!」

 青年が胸当てを打って示すと、野次馬たちは三々五々散っていった。フェアリーでさんざっぱら写幻を撮られてしまったが致し方ない。

「お手をどうぞ」

「……どうぞ引き上げてくださいって?」

「……はい」

「ったく」

 シャカシャカ……ズザーッ。……クレーターをちっとも登りきれない乙女とともに、アトリエ『アトリイエ』の中へとなんとか戻った。

「いらっしゃいませ。怪我ですか、病気ですか」

「そこからやるのか」

「先ほどは失礼しました。今日、お客さんがいらっしゃるとは思っていなかったので」

「いや、こっちこそわるい。開店は明日だって聞いてたんだけどな、バカな上司がいてさ……」

「なるほど、バカにつけるお薬をご所望ですね。遅効性と速効性のどちらがよろしいでしょう」

「いや毒薬の依頼じゃなくて。うちの隊に回復系のアイテムを卸してほしいって依頼」

「なるほど。ちなみに今の話は冗談です、仕事柄毒物も扱いますが安楽死以外は承らないので」

「……ここ、笑うところか?」

「なにがですか?」

「いや……いい……ーー」(ーー本当に大丈夫か、こいつ)

 帳簿を取ってきた乙女に対して、青年は目頭を揉んだ。早くも疲れてきた。

 しかし、市井に寄り添う騎士団員として頑張らなければ。

「そうだ、俺は帝国騎士団第七隊のリヒャルトっていうんだ。これが欲しいもののリストでーー」

「リファリュト」

「いやリヒャルトな。大層なものじゃなくていいんだ、ヒールポーションとかダラスケ丸とかーー」

「ウィチャルヒョ」

「だからリヒャルトッ。リヒトでいい……とにかく、そう、俺たちの隊にはヒーラー(癒し手)が一人もいなくてーー」

「リフュィーー……あの、どちらにしても発音しにくいので『ハルト』さんでいいですか」

「わざとやってるのか!?」

 若き騎士、リヒトのオトナな対応にも限度があった。だってまだ18歳だし。

「とんでもありません。西方共通語は絶賛勉強中です」

「絶賛はつけなくていい」

「発売日なのに『絶賛発売中』って、誰が絶賛しているのかしら」

「お約束だろ……ーーんんん!? いま、誰かいなかったか!?」

「それよりハルトさん、ダラスケ丸はドウセ商会のお薬なので私では卸せません。他は大丈夫そうですね」

「会話のキャッチボール!!」

「失礼しました。そういえばまだ、ハルトさんと呼んでいいか確認していませんでした……よろしいでしょうか?」

「わかった! 好きに呼んでいい! だから頼むからっ、人の話を聞け……!!」

 ハァ、ハァ……。ここまでツッコまされることもそうそうなかった。

「ありがとうございます、ハルトさん。開店マイナス1日目にお得意様ができてしまいました」

「それはよかったな……」

 名乗ったばかりなのだが……リヒト改めハルトは、ニフの『お辞儀』をした乙女を無遠慮に見つめるのだった。

「じゃあ、騎士としての仕事は片付いたところで……」

「はい。おつかれさまでーー」

「で、さっきの棍棒はいったいなんなんだ?」

「……。……ふふぃー……ふするるるぃー」

「ごまかすな! あと吹けてないぞ口笛!」

 騎士としての仕事は片付いたところで、この天然危険物乙女の追及タイムだ。

「……《ウィッチクラフト》……」

「なに?」

 ……乙女は、真白の袖を弄んだ。

「と、いうスキルらしいです。私、レベル99のアイテムをクラフトできるようなのです」

「なんでいちいち他人事みたいなんだよ。なんだよその最強スキル、もっと誇れよ」

「うまく説明できないのですが、うまく使えずにいるので……」

「外のクレーターを見れば説明不要だろ……」

 なんともはや。街の開業白魔法師にはオーバーすぎるスキルだ。

「……まあ、世の中には不思議なことがたくさんあるしな。街の白魔法師がトンデモスキルを持ってたっておかしくないさ」

「……? 誰に言い訳しているのですか?」

「は、はは、何のことだよ。とにかくそういう力を持ってるなら扱いには気をつけてくれな」

 青年は踵を返したーー、

「また近いうちに、あの穴の片付けに何人か連れてくるよ。じゃあよろしく」

「あ、の……ハルトさんは騎士団さんなのですよね?」

 ーーのだが、ついと袖口を捕まえられてしまった。

「ああ、騎士団員さんな? もしくは騎士さん」

「ベルアーデの騎士団は、市民の困り事を解決してくれると聞いたのですが……本当ですか」

「そりゃまあ。国立の冒険者ギルドみたいなもんだからな」

「では、これからお薬の素材採取に行くので護衛していただけませんか?」

「はい?」

「ありがとうございます。男の人が一緒なら、カゴは三倍持っていっても大丈夫ですね」

 ハルトが呆気に取られている間に、乙女は背負いカゴやバスケットケースを引きずり出してきたのだ。

「申し遅れました」

 無表情なままの彼女だったが、間近に迫られてよく見れば……。

 黒曜の瞳の深さがごとく、視ようとした者にしか視えない表情がそこにはあったのだ。

「ニフのイエと申します。白魔法師です」

 ニッコリと、イエなる乙女は微笑んでいた。


 ○


 帝都ベルロンド近郊、通称『見守りの森』。

 防壁から見えるほどの近場にあることから、子供をおつかいに出しても目が届く、という意のフィールドである。

 都のそばに強大な魔物は棲みつかないものだ。彼らは己の存在が人間を挑発してしまうことを、そしてそのリスクをよくわかっている。

 その一方。人間が歯牙にもかけない弱小魔物こそ、その立場を知ってか知らずか人里近くでひっそり暮らすのだ。

「《必中/すーぱーすとらいく》……!」

「しゃっしゃ、さめー」

 エーテルで形作った杖を鈍器に、イエのアーツ(技)が魔物へ必中。

 0ダメージ。

「……ビックリするくらい捻りの無いネーミングだな」

「ハァ、ッ、ハァ……説明しましょう、このアーツは相手に必ず命中する技なので、す……」

「だろうな。四回連続で相手は無傷だけどな」

「それは……技の効……果………なく、私が……レベル1……ひふ、ひゅー……ぅぇっ、ぇ、ふうううううう……」

「わかったわかった、あとは任せろ」

 レベル1だからというよりも、イエはシンプルに最弱だった。

 ーー ATK:G- DEF:G- DEX:G- AGI:G- INT:G RES:G ーー

 ーー EP(Ether Point):残り3 ーー

「はぃ、はひ、けほけほ……」

 ステータスはほぼ最低値だし、立ち回りもなっていない。簡単なスキル数発でEP(気力)を浪費し、杖に縋りながら後退する始末だった。

「さめめ!」「ふかひれ!」「はでゃー!」

 二人が対峙していたのは、たかだか数体の青さめだ。

 世界中どこにでもいる『さめ』種。ぬいぐるみサイズの魚が二足歩行し、武器として小石を持っている。

 そのキュートな姿に違わず、最弱の一角とされる魔物である。

「よっと」

 ーー 《イークイップ》 ーー

 装備魔法。フェアリーが開いたごくごく小さな次元の狭間から、ハルトは武器を受け取った。

「さめゃ!?」「きゃびゃ!?」「ざりゃー!?」

 鞘に入れたままの双剣でチョップ、チョップ、チョップ。タックルや噛みつきを難無くいなし、ハルトは青さめたちを泣かせたのだった。

「「「しゃーーーーく!」」」

 命を奪う必要も無い。イタズラモンスターたちはすたこらと逃げていった。

 すると。彼らから発せられたエーテルだけが、この場に残った。

 なけなしの輝きが、ハルトとイエへ宿った。

 ーー レベルアップ! ーー

 ーー レベル2 イエ ーー

(1話につき4部分構成の短編連作です)

(毎週月曜日、18時頃に更新中です)

(1話完結の翌週……つまり5週間に1回、次話の準備期間として更新にお休みを頂きます。よろしくお願いいたします)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ