表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
107/111

第107話 大発見だよ!

 今私は、カーラの森の迷宮の最奥にある『隠し部屋』に来ています。


 2代目神官長だったカルラさん(幽霊)から『隠し部屋の管理』の仕事を引き継いだ私は、月に1度ここまで来て掃除しているのです。


 いつも隠し通路を通って部屋までいくんだけど、魔道人形のいる部屋を突破するのに、毎回苦労していました。

 でも、今回は楽勝! それは『影縛りの術』で魔道人形を拘束した隙に突破することができたから。まさに闇魔法様々です。


 そして、隠し部屋の本棚の埃をハタキで払っていると


 ポワポワポワ……


 1冊の本が、青白い点滅を繰り返していることに気付きました。

 正直、嫌な予感しかしませんね。


 私は当然無視を決め込んで、出口の扉に向かいました。ところが――


 ガシャン!


 いきなり扉の前に鉄格子が下りてきたよ!?


『読め…… 読むのだ……』


 部屋から出られなくなってパニック寸前のところに、誰もいない筈の部屋で変な声まで聞こえてきました。


 驚いて振り返ると、本が空中に浮かんでいます!?


 今のは、この本の声? まさか『幽霊』の仕業じゃないよね?


『早く本を読め。グズグズするな』


 私は意を決して本を手に取り、恐る恐る表紙を捲りました。


 1ページ目にはタイトルらしき文字。


【我が華々しき栄光の記録 グリーマン著】


 著者はグリーマン── って、初代神官長ですね。

 この人、どれだけ私に迷惑掛けたら気が済むんですか!?


 それにしても、このタイトルだけで読む気が失せますが、嫌々ながらも中身を読むことにします。


   ・・・・・・


 私の名はグリーマン。平民出身でありながら、彼の『王立第二学院』の初代神官長にまで上りつめた男だ。


 私は巷で【大賢者】や【大予言者】などと呼ばれているわけだが、その私の実績がどれ程凄いものだったのか。

 その記録を後世に伝えるために、この書に私の偉業の数々を記していくことにする。


   ・・・・・・


 ここから先は、間違いなく『自慢話』がひたすら書かれているだけだと想像できます。

 第三者が書いた伝記ならまだしも、自伝の自慢話なんて、誰も読みたいとは思わないよ……


 私はここまでで本を閉じると、本を棚に戻そうとしました。


『最後まで読まんか! 戯け者!』


 うわっ!? 怒鳴り声が!?


 周りを見渡しても誰もいない…… やっぱり、声の主はこの本のようです。


『最後まで読まんと、この部屋から出さんぞ!』


 どうやらこの本は、私の心の中に直接語りかけているようです…… ていうか、そんなに読まれたかったなら、こんな誰も来ない所に保管しないでよ!


 仕方なく私は続きを読むことにしました。



 2時間近く掛かって、ようやく読み終えた…… 赤の他人の自慢話を読むのは苦痛でしかなかったよ。


 何処其処の戦で、グリーマンの戦略のお陰で犠牲を出さずに勝利したとか、災害を予言して先に手を打ったから被害が殆ど出なかったとか、同じような自慢話が延々と記されていました。


 確かにそれらはすごい実績なんだろうけど、ほぼ全てがワンパターンな予知チートによる手柄なんで、読んでいてもちっとも面白くありませんでした。


 でも、これでようやく帰れる。そう思っていたら


 ポワポワポワ……


 また別の本が光ってるよ!?


 多分これも読め、ってことですか…… タイトルは


【我が凄絶なる少年期の記録 グリーマン著】


   ・・・・・・


 私の名はグリーマン。平民出身でありながら、彼の『王立第二学院』の初代神官長にまで上りつめた男だ。


 私は巷で【大賢者】や【大予言者】などと呼ばれているわけだが、私がなぜ神聖文字を読むことができて神代魔法まで使えるのか? それには誰にも語ったことのない重大な秘密があるのだ。

 私は、その『秘密』をこの書に記すことにする。


   ・・・・・・


 さっきと同じ書き出しだったから、早くも鬱になりそうだったけど、『秘密』の文字を見て少し興味が湧いてきました。


 本には、グリーマンがその特別な能力に目覚めた切欠が詳しく書かれていました。



 それはグリーマン5歳の時── ある日彼が裏庭にある古い倉庫のような建物を探検していたら、床の1ヶ所から光が見えた。

 気になってその床に近付くと、いきなり魔法陣が浮かんで、彼はどこかへ転移させられたのだった。


 気が付くとグリーマンは見知らぬ部屋の中にいた。

 そこには多くの棚が並び、棚にはぎっしりと本が置かれていた。


 グリーマンが辺りを見回していると、声が聞こえてきた。


『よくここを発見した。我が子孫よ』


 グリーマンの前に、突然50歳くらいの男が現れた。


『我はムセル。今から千年以上も昔に亡くなった、お前の先祖── その残留思念だ』


 5歳のグリーマンは、男の言葉の意味を理解できなかったが、男から感じる不思議な威圧感に黙って聞いていた。


『ここに来れたということは、お前には特別な才能があるということだ。お前に私の持つ知識を与え、同時にお前の才能を引き出してやるから、これから毎日ここへ来るのだ』


 グリーマンは断ろうとしたが


『断ったら── 呪い殺すから』


 それからグリーマンは、10年以上も毎日その部屋に通うこととなったのでした。



 先祖の残留思念に鍛えられたお陰で、グリーマンは神聖文字や神代魔法の知識を得たそうです……


 普通なら信じられない話だけど、本にはもっと驚くべきことが書かれていました。


 そのグリーマンの先祖こそが、神聖文字や神代魔法を作った張本人だって!?


 それだけでも驚きですが、その先祖はムセリットに存在する、ほぼ全ての迷宮の作成にも関わっていたそうで、迷宮作成の秘法までグリーマンは教わったのだとか。


 グリーマンが神聖文字を読めて神代魔法を使えたこと、このカーラの森や学院の地下に迷宮を作れたことの辻褄が合います。



 もしかして、これって『大発見』だよ!?


 この本には、グリーマンが行った勉強や修行のことも載っていましたが、私には全く理解できませんでした…… でも、これを神官長やベンプス先生に見てもらえば、何か分かるかもしれません。


 私はこの本を学院に持ち帰ることに決めました。



 今度こそ帰れるよね?


 ポワポワポワ……


 まさかの3冊目!?


 でも、今度も役に立ちそうな情報が書かれているかも…… そう信じて、私は本を手に取りました。


 タイトルは


【我が深淵なる考察の記録 グリーマン著】


   ・・・・・・


 私の名はグリーマン。平民出身でありながら、彼の『王立第二学院』の初代神官長にまで上りつめた男だ。


 私は巷で【大賢者】や【大予言者】などと呼ばれているわけだが、その私が永年魔族や魔法について研究してきたことを、この書に記すことにする。


   ・・・・・・


 まさかの『大発見パート2』かも!?


 魔族や魔法についての研究記録なんて、今一番ほしい情報だよ!


 私は興奮を押さえきれず、ページを捲りました。



 魔族についての考察には、主に魔族と人族の違いについて書かれていました。


 魔族は努力をしない。生まれながらの才能が全てで、年齢による自然成長以上に成長することはない。


 修行による成長は人族の特権。己を鍛えることで、いくらでも成長できる可能性を秘めている。


 こんなことが書かれていましたが、結論としては、

 魔族の能力は人族を大きく上回っているから、1対1の戦闘は避けるべし。ということでした。


 妥当な結論ですね。



 次に魔法について。


 魔力量(MP)は生まれながらの才能に依るところが大きいが、魔力の質は努力によって高めることが可能。


 重要なのは集中力のようです。特に無詠唱魔法の練習は、集中力と魔力の質を鍛えるのに効果的なんだとか。


 この辺りの内容は、ベンプス先生の授業で習ったこととそれ程違いはなさそうです。



 更にページを進めると──

『神代魔法とは』という項目が!?


 現在、神代魔法と呼ばれている魔法は、ムセルによって作り出された【闇魔法】のことだそうです。そして、それは魔王を倒すために考案された魔法だった!?


 期待して読み進めたけど、その神代魔法でも魔王を倒すのは難しい、という結論のようです。



 やっぱり魔王を倒すのは無理なのかな……  そう思いながらページを捲ると


『私の考案する【究極の魔法】について』


 という項目が目に飛び込んできました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ