表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/58

無念無想 三

 押し込み犯の若者を捕らえた翌日、西村右京は町を見回っていた。

 これで、見回り同心としての立場も安泰……というわけでもないが、しばらくは安心だろう。もっとも、上役である村野の視線は、相変わらず厳しい。なので、彼に睨まれぬよう、挨拶もそこそこに昼前から町を見回っているのである。

 さて、どこで暇を潰そうか……などと思いつつ、あちこちに目線を送っていた時だった。


「西村殿、やったな。お手柄だぞ」


 いきなり後ろから声をかけられ、右京は戸惑いつつ振り向いた。

 目の前には、須藤左分之助のいかつい顔がある。右京は苦笑しながら、大袈裟に手を振った。


「いえいえ、手柄ではありません。たまたまです。棚ぼたという奴ですよ」


「いやいや、何を言っている。賊に一太刀浴びせ、逃げるところを追いかけ捕らえたそうではないか。見直したぞ。貴殿は普段、己の力を隠していたのだな」


 どうも、情報が誤った伝わり方をしているらしい。右京は首を振り否定した。


「違いますよ。一太刀浴びせたのは、三崎屋の用心棒です。私は、怪我を負って逃げていた賊を捕らえただけです。完全な棚ぼたですよ」


「そうだったのか。ところで、貴殿が捕らえた男だがな、牢内で傷が悪化して死んだらしいぞ」


 聞いた右京は、思わず溜息を吐いた。


「本当ですか?」

 

「ああ。斬られた後、あちこち走り回ったのが運の尽きだったらしい。愚かな奴よ」


 確かに愚かだ。押し込みに入った挙げ句、用心棒に斬られ牢内で死ぬ。これほど無意味な死に様もない。


「そうでしたか。気の毒なことをしました。もっと早く、医者に診せてやれば助かったかも知れない」


「何を言っている。あの章吉(しょうきち)は、どうしようもない奴だ。あちこちで喧嘩を繰り返しては、親に頭を下げさせていた。どうしようもない親不孝者だよ。俺も一度、町でかつあげしているところを捕らえたことがある。その時は、もう二度とこんなことはしません……などと泣きながら言っておったのだ。しかも、両親も揃って現れる始末だ。仕方なく解き放ったがな、ろくな死に方をしないと思っていたよ」


 最後の部分は、吐き捨てるような口調であった。あの若者のふるまいが、よほど気に入らなかったらしい。右京が口を開こうとした時、野太い声が聞こえてきた。


「旦那あ! 何やってるんです!」


 言いながら、どたどた走ってきたのは欣三(きんぞう)だ。最近、須藤の下で働いている目明かしだ。須藤に負けないくらい体が大きく、人相も悪い。かなりの腕前で、悪党から恐れられているらしい。


「なんだ欣三、俺は西村殿と話しているのだ。邪魔をするな」


 面倒くさそうな顔で、しっしっと追い払うような仕種をする。だが、欣三は引かない。須藤の手を掴み、強引に引っ張っていく。


「んなことしてる暇はありやせんぜ! 早く来てくだせえ!」


「わかった! 今行くから!」


 怒鳴り合うような声とともに、ふたりは去っていった。

 残された右京は、ひとり呟く。


「親不孝者、か」


 思えば、自分もいつか親になるはずだった。ところが、運命のいたずらにより今はこうなっている。

 千代と共に子育てをしてみたかった、という思いは今もある。だが、章吉のような例を見ると、いなくてよかったのか、とも思う。

 いずれにせよ、あの男は死んでしまった。自業自得といえばそれまでだ。押し込み強盗に入った家で、用心棒に斬られた挙げ句に死んだ。何とも愚かな末路である。

 しかし、あの章吉も両親から見れば可愛い息子なのだろう。世の中とは、何ともままならぬものだ。


 ・・・


 その夜、江戸の片隅にてふたりの男が語り合っていた。片方は、龍牙会の幹部・疾風の又吉である。

 もうひとりは、又吉よりだいぶ年上の男だ。体は大きく、筋骨逞しい体格である。手はごつごつしており、顔も日に焼けている。しかし髪は白いものが目立ち、顔も皺が多い。

 そんなふたりは、又吉の家で酒を飲んでいた。もっとも、双方ともに神妙な顔つきだ。口数も少ない。楽しく酒を酌み交わす、そんな言葉とは真逆の空気である。無言のまま徳利から酒を注ぎ、機械的に猪口を口に運ぶ……お通夜のごとき雰囲気である。

 まあ、お通夜といっても間違いではなかった。


「息子さんのことは、気の毒だったな」


 沈黙を破ったのは又吉であった。すると、中年男は表情を歪める。


「気の毒なことなんかねえよ。あいつは、どうしようもねえ馬鹿だった。俺はな、口をすっぱくして言ってたんだよ……このままじゃ、畳の上で死ねねえぞって。その通りになっちまったな」


 そこで、酒の入った猪口を口に運んだ。

 一気に飲み干し、再び語り出す。


「だかな、納得いかねえことがある。あいつを捕らえたのは、西村右京とかいう同心らしい。俺はな、その同心だけは許せねえんだよ。捕らえたのは仕事だ、仕方ねえ。あいつが死んだのも自業自得だ。理屈ではそうなる。だがな、息子を殺された以上、親として黙って引っ込んでるわけにもいかねえんだ」


「八郎さん、あんたその西村とかいう同心を……」


 置かれた中年男の猪口に酒を注ぎながら、恐る恐る尋ねる又吉。床に置かれた皿には、炙った目刺(めざし)が数匹載っているが、ほとんど減っていない。ふたりとも、肴にはほとんど手を付けず、ただただ酒を口に運んでいる。


「ああ、殺してやる。それも、ただじゃ殺さねえよ。じっくりと苦しめてやる」


 答える八郎の顔には、本物の殺意があった。


「おい、やめた方がいいんじゃねえか。相手は、仮にも役人だぞ」


「関係ねえよ。聞けば、西村は同心とは名ばかりだって言うじゃねえか。あだ名が生ける案山子の、どうしようもねえ怠け者だって話だよ。しかもだ、章吉は背中に傷を負っていたらしい。つまりは、後ろから斬り付けたってことだ」


 言いながら、ぐいっと酒をあおる。

 直後、畳を殴りつけた。


「同心でありながら、後ろから斬るとは許せねえ。必ず殺ってやる」


 八郎の目には、異様な光がある。

 この八郎、今でこそ堅気の手配師として生計を立てている。しかし、かつては裏の仕事も請け負っていた。

 女房のお菊とふたりで殺し屋稼業をしており、そちらの方でもかなり知られた存在だった。仕掛屋の先代の元締である政吉とも、付き合いがあった。

 しかし、辰の会と仕掛屋との抗争が始まる。最終的には、仕掛屋の政吉と辰の会の元締・鳶辰の両者が命を落とした。それを機に、ふたりは足を洗い堅気の人間として生きていく。以来、今も存続している仕掛屋とも、今や江戸の裏社会を仕切る大組織となった龍牙会とも、ほとんどかかわらずにやってきた。手配師として、こつこつ真面目に生きてきたのである。

 ところが、息子の章吉は違っていた。筋金入りのろくでなしである。八郎と違い、背丈は並程度で痩せており、腕力もさほど強くない。にもかかわらず、異様なまでに喧嘩っぱやい男だった。裏の世界でも名の知れた父と母に比べると、自身はただの破落戸(ごろつき)でしかない。明らかに格下である。

 

「八郎さん、あんたは足を洗ったんだろうが。だったら、龍牙会に任せねえか? 龍牙会なら、相手が同心だろうが仕留めてやるよ」


 又吉が、不安そうな顔で言った。しかし、八郎はかぶりを振る。


「お前の気持ちは嬉しいがな、あいつは俺が殺る。俺の手でないといけないんだ。それに、お菊の奴も完全にやる気になってる。あいつは今、昔の仲間を連れて西村の屋敷を調べてるところだ」


「そうかい。だったら、俺も何も言わねえよ。ただ、気をつけろよ」










評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ