表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/58

無知無想 (四)

「西村、ここで何をしているのだ?」


 与力の村野竹蔵に声をかけられ、西村右京は顔を上げた。


「はい、事件に関する調べ物などしておりました」


 そう、右京は書庫にて、根本忠雄について調べていた。

 かつて始末した立木藤兵衛は、子供を根本なる人物に売っていた、と白状した。だが、根本が子供を買って何をしていたのか、その点については全くわからなかった。

 その後も、根本についての調査を続けている。だが、今ひとつはかどっていなかった。

 もっとも、村野はそんな事情など知らない。じろりと右京を睨みつける。


「ふん、どうせ人目のない書庫で油を売っていたのだろうが。お前という奴は、どうしようもないな」


「いえ、そのようなことは──」


「言い訳するな。さっさと見回りにでも行ってこい」


 村野に睨まれ、右京は仕方なく書庫を出ていこうとした。その背中に、村野が声をかける。


「そうそう、ひとつ面白い話を聞いたぞ。五木屋という材木問屋を知っているか?」


 右京は足を止め、振り返った。


「いえ、初耳ですね。その材木問屋が、どうかしたのですか?」


「その問屋の佐平さんが、敷地内に作業場を設けている。その作業場に、知恵遅れの者たちを集めて仕事をさせているのだ。場合によっては、預かってくれるらしいぞ。お前も一度、見てきたらどうだ?」


 右京は目を逸らし、下を向く。村野が、何を言わんとしているかはわかる。千代を、そこに預けろということだろう。だが、それに対し何と答えればいいかわからない。

 千代は先日、ようやく笑顔を見せてくれた。お鞠のおかげだ。あの少女は殺し屋である。だが、不思議な魅力があるらしい。普通の人の目には、おかしな格好の女の子としか映らないだろう。だが、千代の目には違う者が映っているようだ。

 お鞠がいれば、千代は元に戻るかもしれない……右京は、そんな淡い期待を抱いている。


「わかりました。いずれ、行ってみます」




 翌日の昼間、右京は五木屋へと向かっていた。もとより、千代を預ける気はない。だが、知恵遅れの者たちを集めて作業をさせているという佐平に、個人的な興味を抱いたのだ。どんな人物なのか、会って話をしてみたい。ひょっとしたら、千代と接する方法の糸口が見つかるかもしれないからだ。

 しかし、想定外の事態に見舞われてしまう──


「ちょっと! 何すんだよ!」


 五木屋の近くに来た時だった。突然、女の怒鳴るような声が聞こえてきた。そちらを見ると、恰幅のいい中年男と若い中肉中背の男、そして若い女がいた。若い男が、背中から女の腕を掴み関節を極めた状態で壁に押し付けている。

 数人の男女が、足を止めて見ていた。何事が起きたのか、と興味津々の様子だ。右京も足を止め、三人のやり取りを見つめる。

 だが、その表情が険しくなった──


「お前は何者だ? なぜ、佐平さんの後をつけ回していたのだ?」


 若い男は、鋭い口調で聞いていた。女は逃れようと必死でもがくが、男の手は外れない。

 普段の右京なら、知らぬ存ぜぬで通りすぎていたかもしれない。だが、今はそうはいかなかった。なぜなら、押さえ付けられている女は、死事屋のお清だったからだ。


「どうかしましたか?」


 言うと同時に、前に進み出た。お清を、じろりと睨む。すると中年男が前に出て来た。


「これはこれは、お役人さま。私は、五木屋の佐平でございます。この怪しい女が、我々の後をつけてきていたのですよ」


「おお、あなたが五木屋の佐平さんですか。私は、南町奉行所の見回り同心、西村右京と申します。あなたのお噂は、かねがね耳にしておりました。問題を抱えた者たちを集め、慈善事業をなさっていると聞き及んでおります。素晴らしい方ですね」


 右京は、深々と頭を下げる。直後、お清をじろりと睨んだ。


「こちらの女は、私が連れて行きましょう。番屋で、きっちりと調べておきますよ。何かわかったら、すぐに御連絡します」


 そう言うと、おもむろに手を伸ばしお清の腕を掴んだ。そのまま、ぐいっと引っ張っていく。


「な、何すんだい!」


 お清は怒鳴りつけた。だが、彼女も右京が何をしようとしているかは察している。抵抗するふりだけはしているが、本気の力は感じられない。

 そんなお清を、右京は睨みつける。


「黙ってこい!うだうだ言ってると、腕をへし折るぞ!」


 言いながら、強引にお清を引っ張って行った。




 人気ひとけのない路地裏に彼女を連れ込むと、右京は素早く周りを見回した。人目のないことを確認すると、耳元に顔を近づけ囁く。


「一体どうしたのだ? 五木屋の佐平に、何か用なのか?」


「別に。あんたにゃ関係ないよ」


 お清は、不機嫌そうにぷいと横を向いた。もっとも、右京とて大体の事情は察している。この女が動くとなると、九割方は裏の仕事だろう。


「次の標的は、あの男なのかい」


 その問いに、彼女はじろりと睨んだ。


「それは、呪道が決めることさ。あたしが決めることじゃない。あんたが決めることでもない」


「なるほど、余計なことはするなというわけだね」


「そういうこと」


 吐き捨てるような口調で言うと、お清は立ち去りかけた。が、足を止める。


「礼は言わないよ。あたしは、助けてくれなんて頼んでないんだから」


 背中を向けたまま、そう言った。右京は、苦笑しつつ答える。


「私も礼など期待していない。言わなくて結構だ。ただ、今後はこのような下手を打たないでくれ」


 言った途端、お清は振り返った。鋭い目でひとにらみすると、不快そうに去っていった。


 ・・・


 夜。

 川に浮かぶ屋形舟にて、五木屋の佐平と川田源之助が対面していた。舟を濃いでいるのは、いつもと同じく政造だ。


「いやあ、あんたのお陰で助かったよ。あの家の主人は、図体は大きいが頭が悪くてな。しかも、女と見れば見境い無しだ。あちこちから訴えが来る以上、放っておくわけにもいかんからな。あの八郎に、全てを被ってもらうことにしたよ。これで、しばらくおとなしくしていてくれればよいのだが」


 満足げな様子で、酒の入った猪口を口に運ぶ。

 八郎とは、佐平の作業場にいた知恵遅れの男である。川田に連れられ、番屋で取り調べを受けた。あらかじめ佐平に「はいはい言っておけば、すぐに帰れるぞ」と言い含められていたため、問われるがままに、やってもいない罪を全て認めた。

 もちろん、帰れるはずがない。八郎は、近いうちに島送りになる──


「ところで川田さま、先日おかしなことがありましてな」


「どうしたのだ?」


「二日ほど前のことですが、妙な女に後をつけられました。政造が女に気付き、取り押さえたのです。ところが、通りかかった見回り同心が女を連れていってしまいました。番屋で取り調べる、などと申していましたが……女が、同心に余計なことなど言っていなければよいのですがね」


「その同心の名は?」


 川田に問われ、佐平は政造の方を向いた。


「おい、あいつは何と名乗っていたかな?」


「南町奉行所の見回り同心、西村右京と名乗っていました。年の頃は二十代、若造ではありますが、少しばかり妙な雰囲気の男でした」


 舟を漕ぎながら、政造は即答した。すると、川田はくすりと笑った。


「西村右京? ああ、あいつか。あいつなら何の問題もない。あれは、生ける案山子かかしだ」


「案山子?」


 怪訝そうな表情の佐平に、川田は頷く。


「そうだ。北町でも、あいつの噂は聞いているよ。西村の無能さは筋金入りだ。上役のお情けで、かろうじて同心職にしがみついているような男と聞いている。あいつの十手は、しょせん飾りでしかない。放っおいてもよいだろう」


「それならよかった」


 佐平は満足そうに頷く。だが、櫓を漕ぐ政造は納得していない様子だった。









評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ