表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/58

善意無想(六)

 闇が辺りを覆う子の刻(午後十一時から午前一時)。立木藤兵衛と滝田と本庄は、提灯を片手に夜道を歩いていた。三人の顔には、不快そうな表情が浮かんでいる。




 つい先日、お前たちのやったことは全てまるっとお見通しだ……と書かれた文が、立木の店に投げ込まれた。

 面倒くさいので放っておいたところ、昨日は「剣呑横町の子供が五人いなくなった。お前らの仕業だろう。黙っていて欲しければ、千両持って冗林寺まで来い」と書かれた文が投げ込まれたのだ。

 ここまで具体的なことが書かれているとなると、無視するわけにもいかない。相手が何者かだけでも、知っておく必要がある。

 立木は、滝田と用心棒の本庄を連れ、ひとまず会ってみることにした。こんな用事ににこにこしながら参加できるような者は、まずいないだろう。


 最初に、異変に気づいたのは本庄だった。


「なんだあれは?」


 前方に何者かが立ち、こちらを真っすぐ見つめているのだ。体は小さく、袖なしの胴巻きを着ている。腕は細いが、しなやかな筋肉に覆われていた。暗くて顔は良く見えないが、髪の短さから察するに少年であろう。何かいいたげな目で、じっとこちらを見ている。

 どうやら、立木ら三人に何か用があるらしい。立木は、思わず首を捻る。この少年が、あの文を投げ入れたのだろうか。


「立木さんは、下がっていてください。私が追っ払って来ますよ」


 言うと同時に、滝田が前に出る。相手は、どこかの少年であろうか。体も小さく、武器を持っているわけでもなさそうだ。滝田もまた、本庄ほどではないにしろ武術の心得がある。こんな小柄な少年に、負ける気はしない。


「おい、お前。何か用か? 用がないなら、そこをどけ」


 滝田の言葉に、少年は……いや、お鞠は首を横に振る。

 次の瞬間、彼女は動いた。


 お鞠は、懐に呑んでいた細身の短刀を抜く。ぱっとしゃがみ込み、滝田の足の甲に突き刺す──

 悲鳴をあげ、滝田も反射的にしゃがみこむ。その途端、お鞠は立ち上がった。急所である延髄に、短刀を突き刺す。

 滝田は、無言で即死した。


「た、滝田!」


 叫ぶ立木。本庄はといえば、瞬時に動いた。一気に間合いを詰め、お鞠に襲いかかる──

 お鞠は、地面を転がり本庄の攻撃を避けた。さっと立ち上がると、異様な速さで逃げていく。本庄は、後を追おうとした。が、すぐに立ち止まる。

 数間先に、異様な男がいた。身の丈は六尺(約百八十センチ)、肩幅は広くがっちりした体格で、胸板は鎧でも着ているかのように分厚い。

 だが、それより恐ろしいのは、男の全身から発している闘気だ──

 本庄の背筋に冷たいものが走る。この男、いったい何者だ?

 その時、後方より騒々しい声が聞こえてきた。


「お前たち! 何をしている!」


 叫びながら飛び込んで来た者がいる。誰かと思えば、若い同心だ。十手を振り回しながら、立木の横に立った。


「お、お役人さま! お助けを! この男たちが、いきなり襲いかかって来たのです!」


「おお、誰かと思えば立木藤兵衛さんではありませんか! 私は、南町奉行の西村右京です。ひとまず逃げましょう!」


「えっ? 何を言っているのですか! さっさと、あの男を捕らえてください!」


 怒鳴る立木に、右京は首を横に振る。


「まずは、あなたの安全確保が第一です。さあ、早く逃げましょう!」


 言った直後、右京は立木の腕を掴み強引に引っ張っていく。立木はぎゃあぎゃあ叫んでいるが、右京はお構いなしだ。

 その場には、二人の男が残された。




 本庄は、異様な感覚に襲われていた──

 彼はこれまで、幾多の闘いを経験していた。武術の基本は、静から動である。どんな武術の達人であれ、構えた姿勢から技を放つ際には「起こり」がある。その起こりを捉え、受即攻の技で倒す……それこそが、本庄の闘い方であった。

 ところが、泰造の闘い方は違う。構えている段階で、拳を小刻みに揺らし頭を左右に振っている。つまり、常に動いている状態なのだ。これでは、技の起こりが見えない。さらに、泰造の目線を捉えることも出来ない。

 ほんの瞬きするくらいの、僅かな時間……だが、本庄は一瞬でそれらを理解した。自身の磨いてきた技が、まるで通じないかもしれぬ強者つわものと向き合っている……その事実に、彼は久しぶりの恐怖を感じていた。

 同時に、ぞくぞくするような恍惚感も味わっていた。これまで生きてきた中で、最強にして最高の武術家と立ち合えるのだ。本庄の全身を、不思議な想いが駆け巡っていた──


 先に動いたのは、泰造の方だった。体を小刻みに揺らしながら、滑るような動きで間合いを詰める。

 同時に、左拳が放たれた──

 常人ならば、何が起きたのかすら把握できなかっただろう。数々の修羅場をくぐってきた本庄ですら、僅かに反応が遅れた。だが、相手が間合いを詰めて来たのは見える。考える前に、体が動いていた。一撃必倒の右上段回し蹴りを繰り出す。

 木刀をもへし折る本庄の回し蹴りが、泰造の側頭部を捉える。これで勝負は決する、はずだった。

 しかし、倒れていたのは本庄の方だった──


 泰造の左拳と本庄の右足とは、ほぼ同時に当たっていた。だが泰造の踏み込みが予想以上に速く、上段回し蹴りの威力を殺していたのだ。

 しかも、泰造の左拳は想定外の威力であった。鉄の塊を、高速で投げつけられたかのような衝撃だ。顔面にまともに喰らっていたら、その時点で終わっていただろう。

 だが、本庄は上段回し蹴りを放つ体勢になっていた。それゆえ、顔面への直撃を避けられたのだ。

 本庄は倒れるが、すぐさま後転し立ち上がる。同時に後方へと飛びのき、すぐさま構える。


 こんな恐ろしい男が、この世にいたのか──


 ほんの一瞬の攻防で、本庄は相手の強さを理解した。力、技、共に極限まで鍛え抜かれている。もはや、人ではない。これこそ、極限流の目指す理想形だ。


 だが、勝てないことはない──

 

 今の攻防で、相手の動きの起こりが微かに見えた。起こりが見えれば、受即攻の技術は通用するはず。

 問題は、どう攻撃するかだ。回し蹴りでは、奴の早すぎる踏み込みに対応できない。ならば、こちらも正拳だ。人体の急所が集中している正中線に的を絞り、まずは正拳で動きを止める。それも、一発では駄目だ。正中線に連撃を叩き込み、動きを止める。

 動きを止めたら、回し蹴りでとどめを刺す──


 この思考は、一瞬の間に頭の中を流れていった。武術の達人である本庄だからこそ、出来たことだ。彼は構えた姿勢のまま、泰造の攻撃を待ち受ける。

 不意に、泰造が動いた。間合いが詰まり、左拳が飛んで来る──

 本庄は、その拳を己の左手で払いのける。同時に、右の正拳中段突きを放つ。これまで何万回も巻きわらを突き、磨き上げてきた正拳だ。相手がどんな化け物であろうと、当たれば効かぬはずがない。

 が、本庄の計算は崩れる。泰造の左拳は、伸び切ることなくすぐに引かれた。ほぼ同時に、右拳が放たれる──

 泰造の右拳は、がら空きになった本庄の顔面を襲う。一撃で顔の骨を砕き、脳震盪をもたらす。

 さらに次は、左拳が放たれる。横殴りの鉤突きが、本庄の右頬に放たれた。

 強烈な鉤突きは、本庄の顎を砕く。その衝撃は脳にまで達し、本庄はもはや立っていられない。

 本庄は、ばたりと倒れた。


 倒れた本庄に一瞥をくれると、泰造は向きを変えた。すぐさま立ち去ろうとする。

 が、背後より声が聞こえてきた──


「ま、待て……私は、まだ……」


 泰造は眉間に皺を寄せ、ぱっと振り返る。すると、本庄がよろよろした動きて立ち上がっているのが目に入る。常人ならば、とっくに死んでいるはず。なんという執念だろう。

 いや、この本庄とてもう長くはない。あと一時もせぬうちに死ぬはずだ。相手にせず、さっさと逃げても問題ないだろう。

 しかし泰造は、この場を去ることが出来なかった。拳を構え、すぐさま飛び込む。

 顔めがけ、強烈な右の鉤突きを放つ──

 その一撃がとどめとなった。本庄の意識を刈り取ると同時に、彼の命をも刈り取った。








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  彼は武闘家として逝けて、本望だったのでしょうね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ