表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/58

出会無想(一)

 夜、数人の男たちが道を歩いている。

 全員、揃いも揃って人相が悪い。しかも、夜中だというのに大声で騒ぎたて、我が物顔でのし歩く。絵に描いたような、やくざ者の集団である。

 彼らが歩いているのは林道で、周囲に人は住んでいない。そのせいか、本来なら声をひそめるような話題を、大声で話していた。


「親分、今回はちょろいもんでしたね。あの狸親父、ちょいと脅しただけで百両包んでよこすとは。あんなあばずれ女が、武家の奥方なわけねえのに」


 ひとりの若者が言うと、それに合わせて皆げらげら笑った。ただ、ひときわ恰幅のいい中年男は、すました顔つきで首を横に振る。


「おめえら、わかってねえなあ。あいつがちょろかったんじゃない。俺の貫禄が、奴に金を出させたんだよ。いいか、同じ台詞でも貫禄の有る無しで効果は変わる。覚えとけ」


 この中年男、名を権八ごんぱちといい、辰蔵一家たつぞういっかの親分である。任侠の看板を掲げてはいるが、一般市民が喜ぶことは何ひとつしない。弱きをくじき強きに媚びるのが信条の男である。

 今も、とある商人に美人局つつもたせを仕掛け百両を巻き上げた帰りだ。彼らは、有頂天の気分であった。

 しかし、権八たちは知らない。彼らの行く手には、恐ろしいものが待ち受けていた。




 突然、彼らの足が止まった。前方に、おかしなものを発見したのだ。

 四間(約七・二メートル)ほど先に、異様なものがいる。もの、といおうか……人、といおうか。だが、人にしては妙な形だ。暗いため、よくは見えないが、六尺(約百八十センチ)はあるだろう。さらに、横幅も大きい。


「おい、あれはなんだ?」


 権八の言葉に、手下のひとりが提灯ちょうちんを高く掲げた。途端に、全員が後ずさる。

 そこには、奇怪な格好の者が立っていた。頭から黒い頭巾を被り、口周りを黒い布で覆っている。袖を切り落とした黒い着物を身にまとっており、体は異様な大きさだ。肩幅は広くがっちりしており、胸板は鎧でも着込んでいるかのような分厚さだ。剥きだしになっている腕は、丸太のように太く逞しい。肩から腕のあたりには、こぶのような筋肉に覆われているのが見てとれる。

 それよりも問題なのは、剥きだしになっているはずの腕の色が黒いことだ……。

 絵双紙に登場する英雄ですら、見ただけで逃げ出すような恐ろしい外見の大男が、無言でこちらを見ている。さすがのやくざ者たちも完全に怯んでいた。

 

「な、何だあれは……」


 権八は、ごくりと唾を飲み込む。

 それが合図だったかのように、大男は動き出した。拳を、顔の位置まで挙げて構える。

 さらに、上体が小刻みに揺れ始めた。残像すら見えるような、恐ろしく早い動きだ。

 直後、滑るような動きで間合いを詰めて来た──


 大男は、その体格からは想像もつかない速さで接近してきた。両者の距離は、もはや一間(約百八十センチ)もない。

 危機的状況にあるはずの辰蔵一家はといえば、何も反応できていない。皆、狸に化かされたような顔で接近を許している。

 大男の岩石のごとき拳が、稲妻のような速さで放たれた。真っすぐ打ち出された拳は、手下のひとりの顔面に炸裂する──

 直後、手下は吹っ飛んだ。馬に蹴られたかのような威力の一撃だ。顔面は完璧なまでに陥没しており、即死しているのがはっきり見て取れる。

 だが、他の者たちに仲間の身を案ずる余裕などなかった。大男は欠片ほどの迷いもなく、すぐさま別の者へと襲いかかる──

 大男の拳は、次々と手下たちの顔面に炸裂していく。将棋の駒を倒すように、手下たちは崩れ落ちていった。抵抗すら出来ぬまま、死体と化していく。

 その様は、子供が虫を踏み潰すようであった。


 まばたきするほどの間に、手下たちは全て死体と化していた。ただひとり、権八だけはまだ息がある。足をがくがく震わせ、後ずさっていく。

 大男が、ゆっくりと彼に近づいた。その途端、権八は叫んだ。


「ま、待て! 助けてくれ! 金なら、いくらでも出す! だから命だけは──」


 言い終えることは出来なかった。大男の拳が、弾丸のごとき速さで放たれる。権八は眉間の骨を砕かれ、骨片が脳に突き刺さる。

 死にゆくまでの、ほんの一瞬……彼は、己を殺した男の顔を見た。

 いつのまにか、大男の口周りを覆っていた布が外れ、顔があらわになっていた。肌の色は炭を塗りたくったかのように黒く、唇は分厚い。大きくぎょろりとした目は、真っすぐこちらに向けられている。

 それは、あまりにも異様であった。こんな人間が、存在するとは。


「お前、何者……」


 言った直後、権八は息絶えた──




 それから、数時すうとき(一時は約二時間)が経過した。

 陽は高く昇っており、あたりには野次馬が集まっていた。どこから聞き付けたのか、多数の死体が転がる現場を、おっかなびっくりといった様子で見ている。

 そんな中で死体を検分しているのは、まだ若さの残る同心だ。


「おいおい、何だこれは。ずいぶん派手にやったな」


 見回り同心の西村右京にしむら うきょうは、転がる死体を前に冷めた表情を浮かべている。どうでもいいよ、とでもいいたげな顔つきだ。


「何だこれは、じゃないでしょうが。旦那、さっさと調べてくださいよ」


 目明かしの亀吉かめきちは、呆れた顔で己の上役を見た。

 右京は中肉中背で、目鼻立ちの整った二枚目役者のような顔立ちをしている。もっとも、腕の方はからきしという噂だ。事実、これまで手柄を立てたことはない。誇れるような武勇伝もない。

 色男、金と力はなかりけり……という言葉がある。右京には、確かに金も力もない。さらに言うなら、欲もない。出世しようという気はまるでなく、庶民のために働こうという殊勝な心がけも感じられない。

 そんな右京は、しゃがみ込んで死体を調べていたが……ややあって、口を開いた。


「これは、拳による傷に見えるな」


 ぼそりと、呟くような小声で言ったのだが、亀吉の耳には聞こえていた。


「はあ? 馬鹿なこと言わないでください。素手で、こんな殺し方の出来る奴なんかいませんよ!」


 亀吉に怒鳴られ、右京は面倒くさそうに頷く。


「はいはい、その通りだな。私の間違いだ」


 やる気のなさそうな右京を、亀吉は小馬鹿にしたような目で見る。

 この亀吉、四十歳を過ぎていた。目明かしとしては、古株の部類に入る。それだけに、二十八歳の無欲で押しの弱い右京を甘く見ていた。口のききかたにも、それは現れている。普通なら、目明かしが同心を怒鳴りつけるなど、有り得ない話なのだ。


「こいつは、でかい金棒か何かで殴り殺したんでさあ。それでも、とんでもねえ馬鹿力の持ち主なのは間違いないですがね」


 横柄な口調で、亀吉は語り続ける。右京はというと、そんなの知らないよ……とでもいいたげな表情で応じる。


「そうか。では、その線で聞き込みをしてくれ。頼んだぞ」


 ・・・


 花のお江戸、と人は言う。しかし塵芥ちりあくたが風に吹かれて隅に固まるように、江戸にも塵芥の溜まり場のような地区がある。

 この剣呑横町けんのんよこちょうもまた、あちこちの塵芥をかき集めたような地域であり、江戸らしからぬ魔窟の様相を呈していた。廃材とわらで作られた即席の掘っ立て小屋があちこちに並び、素性の怪しげな者が多く住み着いている。町方も、ここには迂闊に足を踏み入れない。事件があったからと言って下手に首を突っ込むと、非常に面倒なことになるからだ。

 そんな危険な町・剣呑横町でも、ひときわ有名な男が河原でくつろいでいた。


「おい、猫に餌をやるな。懐かれたら困るだろうが」


 真昼間だというのに、川のほとりにしゃがみ込み、握り飯を食べながら、ぶつぶつ文句を言っている男がいる。

 とぼけた顔の持ち主であり、背は高からず低からず。頭にはまげがなく、癖の強いちりちりの髪は長く伸びている。火薬の爆発した現場から、命からがら脱出した直後のような髪型だ。言うまでもなく、江戸では完全な異相である。

 しかも、耳には奇妙な耳飾りが付いている。針金の輪のような形の飾りが、耳たぶを貫通して付いていた。首からは骸骨を模したような首飾りをぶら下げており、手首にも数珠じゅずのようなものが巻かれている。着物は黄色と黒の縞模様しまもようであり、片方の手には杖が握られていた。その異様な姿のせいで、見た目からは年齢を推し量ることが出来ない。二十代の若者にも見えるし、四十代の中年にも見える。

 一見すると、大道芸人か大名お抱え太鼓持ちのようであるが、彼こそがおが呪道じゅどうである。奇怪ないでたちではあるが、剣呑横町の危険人物の間でも……いや、江戸の裏社会でも名前を知られている大物なのだ。

 そんな呪道の視線の先には、革で出来た袖無しの胴着を着た少女がいる。年齢は十代の半ばだろうか。小柄で細身だが、剥きだしの腕は筋肉質である。胸元にはさらしが巻かれており、左手には毛皮の手袋を嵌めている。

 それだけでも、充分に異相なのだが……さらに、日雇い人夫のような裾を短く切り詰めた股引ももひきを穿いていた。そのせいで、細いがしなやかな筋肉に覆われた足も剥きだしになっている。首の周りには、赤い布が巻かれていた。髪は短く刈られており、遠くからでは男の子と間違われるであろう。顔は汚れが目立つが、目は大きく可愛らしい。綺麗に化粧でもすれば、男たちが放っておかないだろう。

 そんな奇妙な少女は、しゃがみ込んで猫に魚の尻尾を食べさせている。


「まさか、その猫連れて帰る気かよう?」


 呪道が尋ねると、少女は顔を上げうんうんと頷いた。しかし、呪道は顔をしかめて首を横に振る。


「駄目だ」


 きつい口調で言うと、少女の目つきが変わる。じっと、睨みつけるかのごとき表情で呪道を見つめる。無言だが、何を言わんとしているかはわかっている。


「駄目って言ってるだろ。いいか、猫なんか飼ったら邪魔だろうが。世話だって大変なんだぞ」


 呪道の言葉に、少女はぶんぶん首を振った。もちろん、横にである。

 面倒くさそうに、ちっと舌打ちした呪道。その時だった。少女が、血相を変え立ち上がる。急な動きに怯えたのか、猫は慌てて逃げ出した。だが、少女は猫の動きなど見ていない。鋭い目で、こちらに歩いてくる何かを睨みつけている。

 呪道は、そちらに視線を移した。途端に、その顔が歪む。

 向こうから、ひとりの若い同心が歩いて来ているのだ。呪道に視線を合わせ、すたすたと早足で近づいて来ている。

 いったい何用だろうか……呪道は、すっと立ち上がった。少女に近づき、耳元に顔を近づける。


「おまり、さっさと帰れ。面倒なことになりそうだ」


 小声で少女に囁いた。が、お鞠と呼ばれた少女に動く気配はない。じっと同心を睨み、懐に手を入れている。


「いいか、俺が指示するまで下手な真似はするな」


 囁いた時、同心が立ち止まった。呪道との距離は、ざっと二間(約三・六メートル)ほどだ。にこやかな表情で、深々と頭を下げる。


「私は、南町奉行所の見回り同心をしている西村右京だ。あなたは、拝み屋の呪道さんだね。かねてから、噂は聞いていたよ」


 その言葉に、呪道の目が細くなる。が、それは一瞬だった。へらへら笑いながら、頭をぽりぽり掻いてみせる。


「ほう、南町の見回り同心さんですか。そんな偉いお役人さまが、俺に何の用です?」


「うん。大事な話があるんだよ。これは、あなたにとっても聞き逃せない話のはずだ」


 右京は、そこで口を閉じた。ちらりと周囲を見回す。

 ふざけた奴だ、と呪道は思った。こんな同心など知らないし、噂を聞いた覚えもない。そもそも、この剣呑横町にたったひとりで足を踏み入れるとは大したものだ。頼りない顔つきの割には、なかなか度胸がある。

 だが次の瞬間、呪道のへらへらした顔つきが一変した。


「先日、辰蔵一家の権八とその手下が撲殺された。あれは、あんたの手下がやったんだね……死事屋しごとやさん」







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ぎゃあああぉぉぉあああーーー!!! 待ってました! 待ってたんですよぉぉおおーーー! ついに! ついに帰ってきたんですね! 嬉しい! めっちゃ嬉しいです! ありがとうございます! ありがと…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ