表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/44

信勝の戦略

播磨 姫路城



羽柴筑前守秀吉は、伊勢長島、岐阜の両方の城が武田の手により落ちた報告を受けていた。

「凄まじいものだな、武田信勝、城を直接、攻めとるのではなく、その外枠から攻撃して、城の周囲を攻めとる。

補給、情報を遮断して、孤立させる。

滝川左近将監は恐らく、先の長島一向宗の殲滅を見ているから、自身が如何なる目に合うか、想像がついたのだろう。」


官兵衛が頷き、「池田殿もですな、飛騨、南信濃、尾張の三方向から進入を受けたら、岐阜城は包囲される、西美濃に武田信勝の調略がどのくらい進んでいるかは不明。

包囲殲滅を想像したがゆえに、退却したと見るべきかと」


秀吉は厄介な敵を産みだしたと思わざるを得なかった。


「ところで、毛利は何か」


官兵衛は頷き、「いえ、両川の対立は深いのと、恵瓊殿は、織田ではなく、羽柴との連携を言っている、と」


「揉めているようだな、まあ、良い、権六は上杉、武田にかかりきり、毛利は両川が揉めてくれれば、儂は両方を見ながら、動ける、

官兵衛、恵瓊殿に、織田からの独立を画策していることを暗に示せ。

密かに兵を国境に毛利軍を我が方に向けて欲しい。

これは権六からの呼び出しを避けるためだ。

毛利とはことを構えぬ、あえて、国境に緊張があると見せかける。

武田信勝との戦いは権六に任せ、儂はその間に播磨、但馬、因幡、美作、備前、淡路を固める。」


官兵衛「独立への一歩ですな、もし、武田が勝てば、どう」


秀吉は笑い、「天下を狙うより、家を保つことを考えるわ、頭を下げてな」


秀吉は羽柴の家を保てるように動き、武田の中で生き残ることを考え始めていた。



遠江 浜松城



信勝は滝川、池田勢が近江に退いたとの報告を受けていた。


「二人は想像力が豊かだ、しかし、兵力は大きい。

しかし、一戦も交えず、退いたら柴田が如何に思うかだな」


昌幸「悪く言いそうですな」


信勝「柴田が自身の傲慢さで、孤立してくれれば、戦いやすくなる、それを祈ろう」


信勝は柴田の欠点をついて、戦いやすくする方法を思案していた。


昌幸が席を立ち、二人の妻が鬼の形相をして、信勝の部屋に入ってくるまでの間





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ