表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/44

条件提示と長浜での会議

三河 岡崎城



石川数正は武田信勝から出された条件を多くの家臣と検討した。


忠世「これは、うむ。思ったより悪くない」


数正「そうだ。だが、裏切りは許さないようだ。

奥方様を含め、於義丸、長丸、福松丸様などの安全は保障されている。」


忠次「今川がやったことでは、我々はついてこないと感じたのであろう。

三河に来る武田の家臣は駒井政直に原貞胤などか。

殿が一時、召し抱えた者達ばかりだ。

しかし、誰だ。

城代になる人物は気になるが」


数正「儂は驚いた。筒井家を退散した島左近清興殿とのことだ。」


重次「順慶と意見が合わなくなったのか、考え方の違いがあったのだろうか」


数正は頷き、「明智のことで、あくまで日和見の順慶と明智を助けるべきの左近との間で、一悶着があったようだ。

武田も織田家との戦い、陣頭に立つとのことだ。

使い捨てにはせぬ意志表示だ。

ところで不満がある者が出たようだが」


忠次「奥三河、奥平や菅沼に鳥居」


数正「奥平の不満は分からないまでもない。

武田との因縁がありすぎる。

武田家につくとなれば。」


忠世「視野は広いし、柔軟な考えを持った男ゆえ、大丈夫だろう。鳥居よりは良い

重次殿が『貴様らの短慮で徳川家を潰させる訳にはいかぬ。』と」


忠世は重次の一喝で黙らざるを得ない状況を思い出していた。


数正「榊原や井伊は」


忠次は「大丈夫、かの三人よりは、上手く立ち回るだろう。

織田家との戦いに全力を尽くすとのことだ。まあ、不満はあるだろうが」


数正は『しかし、見事な者よ。信勝殿は。

一大名の興亡を見たことで、殻が破れた。

視野が広がり、柔軟な思考を持った。

家康様とは違う。

真田の教育もあるのだろうか。

あのお三方にどのような影響を及ぼすか、見物だな。』

と一人、心中で思った。


近江 長浜城



ここに織田家の重臣達が集まり、今後のことを話し合いが行なわれたが、柴田勝家と羽柴秀吉、丹羽長秀、池田恒興、前田利家、滝川一益、河尻秀隆らが集まっていた。


勝家「誰を織田家の主となすかだ。

この危機的状況を脱するには信孝様が良かろう。」


秀吉「儂は三法師様が良い。信忠様の子、我々が後見すればよい」


勝家「三法師様はまだ幼い、筑前、貴様何を考えている。

織田家を乗っ取るつもりか」


秀吉「何を馬鹿な」


そんな中、武田から使者がやってきた。

書状を差し出して去っていった。


勝家らはそれを読んで青くなっていた。


勝家「信勝めが、織田家の相続権を要求してきおったわ。

奴にはそんな権利はない」


秀吉「美濃攻略の際の外交戦から出た結果のようだ。

上様が遠山家の娘を養女にし、武田勝頼に嫁がせ、産まれたのが信勝殿。

そんな理由だろう。

ほう、武田は徳川家も手の内に入れたか。

三河守殿を失い、後継者は幼い。

上様が、信康殿を粛清したばかりに」


長秀「愚痴を言っても始まらない。

あの時の恨みがあるから、三河勢は情け容赦なく、我々を攻撃してくる。

しかし、このままでは、尾張は累卵の危機だ。

信雄様では守りきれぬ。

まだ、武田が攻めてこないのは人心が安定してないからだ。

急な領土回復と拡大をしたからな。

今、攻めたら勝てるだろうが、我々も混乱しているから、三河や信濃に侵攻は出来ない。

信勝が織田の継承権を言ってきたのは我々を混乱させる時間を稼いで、戦力の充実を図っている。」


そんな中、尾張から使者がやってきて、勝家は唖然としていた。


勝家「信雄様が勝手に動いた。

武田を討ちに出陣したらしい。」


家臣全員が頭を抱えてしまっていた。


秀吉「功を焦ったのか」


勝家「勝三郎、すぐ美濃に戻り、兵を整えて、援護に向かえ」


池田恒興は援護に向かったが、既に尾張は武田の手に落ち、多くの織田の一族が武田の捕虜になり、信雄は美濃に落ちて行った。
















評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ