表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/44

北條、佐竹、上杉の動き

相模 小田原城



氏政は忍城に退いた氏直からの書状を開いて顔色を変えた。


戦闘についてと、上州勢の旗印についても。


「武田の旗印が、信勝が生きていただと、ではあの死骸は偽物、謀りおったな、許さぬ、

再度上州攻めを」


〇〇「ならぬわ、愚か者」


氏政を罵倒したのは、北條の大元老、幻庵であった。


氏政「幻庵様」


幻庵「綱重から聴いて、御主に説教をしにな。

御主のつまらない考えで窮地に陥ったわ。

風魔を追い出しおって。

氏直や氏邦がさぞかし苦労しただろう、訳の分からぬ内に敗北したのだから」


幻庵は北條の、軍備の再編成に苦労することになる。



常陸



佐竹義重が利根川で行なわれた戦いの報告を聴いていた。


「武田が復活したか、どうやら真田が信勝殿を連れ出したか、あるいは勝頼殿が将来を見越したかどちらであろう」


和田照為「殿、如何なされますか」


義重「佐竹は一貫して北條と戦ってきた。

これからもそれは変わらぬ。

下総の地黄八幡との決着をつけねばならぬが、ふむ、武田との同盟復活は言うまでもない、義久、使者として上州に赴け。

同盟復活の打診と勝利の祝いを出しておけ。

それと、上杉の使者と鉢合わせするかもしれないから書状を書くから持って行け」


東義久は頷き、上州に使者として赴くことになる。



越後 春日山城



ある一人の若い武将は顔色を変えていた。

上杉景勝の下に、急いでいる。

部屋に入るやいなや


「景勝様、上州で北條が破れました」


景勝は頷き、続けるように促す。


「上州にて武田菱の旗が揚がりました。」


景勝は顔色を変えてから「信勝殿が生きていたか。

与六、すぐに当方に逃れた武田信清殿と高坂昌達、昌元兄弟に山県昌満をすぐに呼んで参れ、儂は菊を呼ぶゆえ」


与六こと樋口兼続は頷き、部屋から去っていった。


しばらくして景勝は正室の菊、武田信清、高坂兄弟、山県昌満に話した。


「上州で武田の旗印が復活した。

誰が旗揚げしたか、分かるであろう。」


菊「殿、まさか」


景勝「生きていた、信勝殿がな。

そうとしか考えられぬ。

死んだと言う噂が、敵味方を試すためのものだったのだろう。

貴殿らは如何にする」


信清「上州に向かいたく存じます。

復活した以上は、景勝様には保護して貰い、ありがたく思いますが、恩に報いていないのが心苦しい」


景勝は頷き、「よい、やはり返すべきだと思ったのだ。

復活した以上は、同盟の再確認をしておかねばならぬ。

兼続と共に、上州に向かって欲しい。

兼続には佐竹の使者と鉢合わせするかもしれないから、書状を渡せ。

信勝殿の前で渡すようにな。

上手くいけば、上杉、佐竹、武田の三国同盟を締結出来るだろう」


信清「兼続殿と共に向かいます」


上杉に匿われた武田一族と旧臣の何人かはすぐさま上州に移って行った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ