表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/21

それがキッカケ

「柏餅じゃないんやから!」


俺は相方の胸に手刀をお見舞いした。

するとどうだろう、150人は余裕に入っているはずの会場が一瞬にして凍りついた。相方も凍りついた。もちろん俺も。

え…こんなハズじゃ。

一組に与えられる漫才の時間は5分。そして俺達の漫才が始まって既に5分が経過している。つまりこのツッコミは大オチなのだ。もう見せ場はない。

終わった。


「あ、ありがとうございました~」


相方が客席に頭を下げると壇上が暗転した。

こうして俺のニューフェイスお笑い大賞は幕を閉じる。

暗転する舞台上で相方が小刻みに震えているのが分かる。もちろん先程の大オチにウケているのではない。満席の会場でどんずべりして悔しい思いを堪えているのだ。

俺は相方の肩にそっと手を置き、こう告げた。


「それは涙やない。笑いの汗や。芸人やったら誰でもある、お笑い新陳代謝なんや。汗やったら我慢せずに流そうや」

「う、うるせぇ。お前のせいだ。お前のせいで大恥かいたじゃねーか」


いくら悔しいからって俺のせいにするのは良くない。


「横川はん、そりゃアカンわ。二人で作ったネタなんやから。二人の責任やろ。しゃあないで、また次頑張ろうや」


少しムッとしたが、子供を諌めるようにそう言い聞かせた。


「ふざけんな!何回噛めば気がすむんだよ!それに俺は反対したんだよお前の作ったネタに!だから言ったじゃねーか!絶対すべるって…うう」


横川は堪えきれず大粒の涙を流した。

そう、ネタを作ったのは俺だし、途中何度か噛んでいる。だが、プロだって毎回100%の力を出せる訳じゃない。その辺は理解して欲しいけどな。


「君達!早く下がって!」


俺達が言い合いしていると、舞台袖から係のおっちゃんに注意された。


「横川はん、行こか」


横川は声をかけられるやいなや、舞台袖へ走り出した。


「お、おい」


俺はそれにつられ慌てて追いかけた。

横川は会場を飛び出し、街を抜け、河川敷までの15kmを完走し体育座りで落ち着いていた。


「ヒック、ヒック、ハギワラキンイチッ」


嗚咽の中に某大御所芸人の名前が入っているようだが、きっと気の所為だろう。


「よ、横川はん…大丈夫か?」

「うう…」


俺は横川の隣に座り、静かに声をかけた。


「また頑張ろうや。まだ俺達始まったばかりなんやから。見てみいあの夕日。綺麗で温かいな。芸人にとって何よりも嬉しいお客さんの笑顔のようやで。もっと沢山勉強してお客さんの笑顔を…」


「も…いい」

「え?」

「もういい。お前とは組まない」

「そ、そんな」

「前からお前とはウマが合わないと思ってた。これがいい機会だよ」

「よ、横川はん、俺の一体何があかんねや」

「その横川はんってのを止めろよぉ!」


横川は唐突に俺に飛びかかり馬乗りになった。


「俺は胡散臭いエセ関西弁を使う奴が一番嫌いなんだよぉ!」


エセ…関西弁。

そう、俺は埼玉生まれ秩父育ち、稲穂な奴は大体友達の関東人だ。


「それに、お前には笑いのセンスがないよ。お前とやっても何も生まれない」


俺は横川の言葉に酷くショックを受けた。

センスが…ない?嘘だろ?

幼少時代、肛門にえびせんを突っ込んで「やめられない止まらない!」の持ちネタで一世風靡した俺が?信じられない。


「俺が言いたいのはそれだけだ。じゃあな」


横川はその場から去って行き、俺はしばらく放心状態で草の上で寝そべっていた。

センスがないか。それは横川や会場の客の方なんじゃないか?周りが俺のセンスについてこれていないんだ。

そうだよ。きっとそうだ。

この世界じゃ俺の感性についてこれる奴なんていないんだ。

ちっぽけな世界だな。いっそ異世界にでも飛んで行ってしまいたい。

そんな事を考えているうちに、いつのまにか俺は寝てしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ