68話:軍制改革第一段 〜民が軍を成す日〜
――西洋の風、武士に吹く――
安政六年、春の終わり。羽鳥の空は雲ひとつなく晴れ渡り、若葉が光を弾いていた。
しかしその陽気とは裏腹に、町の北端――旧宿場跡の広場には、緊張が張り詰めていた。
「整列ッ!」
怒声が地を裂いた。発したのは、羽鳥屯所軍政組織の教導役・近藤勇である。
彼の鋭い眼差しが、整列した兵たちを貫く。列を成しているのは、羽鳥民兵百名に加え、水戸藩の藩兵、町人志願兵、農民の若者たち――その数、三百を超えていた。
かつては鍬を振るっていた手が、今は銃を握る。
「……半年でここまで仕上げるとはな」
視察台から見下ろしていた佐久間象山が、腕を組みながら小さく呟いた。
その隣には、軍制改革の技術顧問として招聘された村田蔵六――のちの大村益次郎が、冷静な目で隊列を観察していた。
「まだ隊列の歩幅は乱れていますし、銃の保持姿勢も不統一です。ですが――鍛えれば、形になる」
「新式銃の扱いはどうだ?」
象山が問うと、村田はわずかに顎を引いた。
「“火縄を使わぬ銃”として、模倣品の製造には成功しています。ただし火薬の品質が未熟で、命中率にばらつきがあります」
「焦ることはない。西洋の軍制は百年の蓄積であろう。我らが半年でそれを越えようとするのが驕りというものだ」
そのとき、兵たちの視線が一斉に訓練場の端へ向いた。
軋む車輪の音とともに、干し藁に包まれた一門の砲が荷馬車に載せられ運ばれていく。
「――あれが、羽鳥式臼砲か」
土方歳三が歩み寄りながら呟く。その眼光は鋭く、すでに“剣の人”ではなく、“戦の人”のそれであった。
「山城から取り寄せた鋳型を元に、羽鳥の鋳造職人が手掛けたものだ。軽量だが火力は未知数だな」
「……ならば試してみるしかあるまい」
そう言った土方の背後から、静かに声が響いた。
「用意は、整っていますか?」
藤村晴人だった。
羽鳥政庁からの直々の視察である。佐久間も村田も、軽く頭を下げた。
「おお、君が来てくれるとは。今日の演習は、“軍制改革”の節目に相応しい一日になりそうだ」
「そうであってほしいですね。今日集まっているのは、武士だけではありません。農民も町人も、同じ意志で銃を握っています」
「それが“民兵”という構想か?」
「はい。彼らは“戦争のための兵”ではなく、“暮らしを守る兵”です。身分に縛られぬ、“覚悟ある人々”の集い――その象徴です」
象山は頷いた。
「……つまり、“士”ではなく、“人”のための軍、ということだな」
「そうです。“守る力”は、特定の階級に独占されるべきではありません」
その言葉に、村田蔵六が静かに続けた。
「そのためには、技術と訓練が必要です。装備も、連携も、そして“共に在る意識”も」
「ならば今日は、その第一歩にしてみせましょう」
晴人は、手にしていた太鼓棒を軽く持ち直した。
「臼砲の試射を行います。民兵たちの前で、“武器ではなく信頼”が火を噴く瞬間を見せてやりましょう」
命を受けて、土方が荷馬車から臼砲の設置を指揮する。標的となる木製の標的は、谷間の斜面に置かれた。
射手は水戸藩の砲術方、補助には羽鳥の町人鍛冶から選ばれた助手たちがついた。
やがて、全ての準備が整う。
村田が目を細めた。
「風、なし。弾道、安定しやすいな……」
「……撃て」
晴人の声が下された。
そして――。
黒煙が砲口から噴き上がる。
遅れて響く轟音とともに、斜面に設けられた標的が爆風に砕かれ、木片が空を舞った。
一瞬の静寂。次いで、兵士たちから歓声が上がった。
「当たった!」
「やったぞ!」
「俺たちにも……守れる力がある!」
晴人は、手を握りしめた。
「この歓声こそ、“民が立ち上がる国”の鼓動です。武器がすべてではない。支え合い、信じ合い、共に在ること。それが“力”なんです」
土方が頷く。
「……信じる仲間がいるなら、俺は何度でも立ち上がれる」
そのとき、山を撫でる風が演習地を吹き抜けた。
それは、刀の時代に別れを告げる“新たな風”だった。
午後の陽光が傾きはじめる頃、訓練場の周囲には落ち着いた空気が戻りつつあった。
演習を終えた兵たちは、汗まみれの軍装のまま整列し、指導役の点呼を受けている。どこか誇らしげに胸を張る者、砲声の余韻に浸る者、仲間と小声で語り合う者。そこには、朝方の緊張とは別種の熱があった。
その様子を少し離れた高台から見下ろしながら、藤村晴人は深く息を吐いた。
「……一つ、山は越えたか」
「山ではなく、丘だろう。まだまだ登るぞ」
隣で腕を組んでいた佐久間象山が、口元を緩めたまま言う。
「今日の一発で、すべてが変わるとは思っていない。しかし、民兵という構想が“絵空事”でないと証明できた。これは大きい」
「肝心なのは、ここから先です。銃を撃てるだけでは“軍”ではない。進むべき方向が一致してこそ、初めて“力”になる」
「……そして、その一致が難しい。身分も、育ちも、価値観も違う者たちを一つにまとめるのはな。だが――」
象山はふと、演習地の隅に視線を向けた。
そこでは、農民出の若者が銃の手入れをしていた。隣には、水戸藩の中級藩士が黙って腰を落とし、手際よく木製の台座を磨いている。
互いに言葉は少ないが、動きに無駄がなく、息が合っていた。
「――“共に立った者”には、垣根が薄くなるものだな」
「ええ。戦とは、憎しみで始まっても、信頼がなければ終われない。だから我々は、“信頼の型”を作る必要があります」
その言葉に、村田蔵六が静かに頷いた。
「そのためには、“教練”だけでなく、“戦術”の導入が急務です。単なる集団ではなく、動きとしての一体感。それがなければ、たとえ数千の兵がいようと、烏合の衆になる」
「……具体的には?」
村田は、背中から巻物を取り出した。羽鳥の地図を広げ、その上に数本の赤線を引く。
「この訓練地の裏手――あの斜面と森を活用します。兵を十人ずつの班に分け、斥候・伏兵・側面展開の練習を行います」
「つまり、“個”ではなく“班”を鍛えるわけだな」
晴人が感心したように呟く。
「その通りです。そして、この“班”の育成は、藩士よりも町人や農民の方が吸収が早い傾向にあります」
「なぜだ?」
「一言で言えば、彼らは“生き延びる力”が強い。武士の多くは“死に場所”を求めがちですが、民は“生き抜く”ために動く。その違いが、咄嗟の判断や動きの柔軟さに出るのです」
佐久間がくくっと笑った。
「死に急ぐ武士に、生き抜こうとする農民か。なるほど、未来を託すなら……」
「“命に執着できる者”の方が、国を残せると思います」
そのとき、遠巻きに訓練を見ていた一団がざわついた。
羽織袴の士族数名が、演習場の柵に寄りかかりながら、不満げに視線を向けている。
「銃だの砲だの……武士の道を穢しておる」
「農民に武器を与えるなど、秩序の崩壊だ」
「このような真似をして、万が一“反乱”が起きたらどう責任を取るつもりか――」
晴人はそちらを一瞥したが、何も言わなかった。
代わりに、土方歳三が数歩前に出ると、その士族たちの方へ向き直った。
「――なら、あなた方が前に出て守ればよい。“武士の道”とやらで、家族も町も、砲弾から守れるのならな」
「……何だと?」
「だが、現実は違う。守るべき命の前に、身分は意味を持たん。“道”を語る前に、“責任”を持て」
士族の一人が顔を赤くしたが、土方の眼光に気圧され、言葉を失った。
沈黙が落ちる。
それを破ったのは、村田だった。
「この国は、変わります。否、変えなければ未来がない。変革とは、常に“反発”を伴うものだ。だが、正しい道を進むなら、いずれ理解も追いつく」
佐久間も、静かに続けた。
「時代が進むほど、“刀”では守れないものが増えていく。文化も、町も、人の心も。だから、我々は“技術”と“意志”で守る道を選ぶのだ」
晴人は視線を戻し、演習場に立つ若者たちを見つめた。
誰もが額に汗を浮かべ、汚れた衣をまといながらも、顔には確かな誇りが宿っている。
「……これが、我らの“軍”です」
声に出した瞬間、その言葉が地に根を張るような感覚があった。
“民の軍”。それは、武力をもって支配するものではなく、意志と信頼で築く共同体。
“守られる”だけだった人々が、“共に守る”側へと歩みを進める。
その最初の一歩が、ここ羽鳥で刻まれたのだ。
やがて、太陽が山の端に沈みかける頃、訓練は終了となった。
「整列、解散ッ!」
掛け声とともに、兵たちは次々と退場していく。
彼らの背中はまっすぐで、足取りは確かだった。
その姿に、藤村晴人は胸の奥でそっと誓った。
――この流れを、止めてはならない。
誰かの意志に屈することなく、誰かの利に歪められることなく。
“国を守る”ということが、万人に開かれた言葉となるその日まで。
次の訓練の準備に入るよう、彼は静かに、次の一歩を踏み出した。
午後の陽が傾きかけた頃、訓練地の北端では、村田蔵六が手帳に細かな記録を取りながら、兵士たちの構成を眺めていた。
そこに広がる光景は、わずか数ヶ月前までの“武士の軍”とはまるで異なるものだった。
「……農民が、これほどまでに前に出るとはな」
彼の独り言に応えるように、後方から佐久間象山が足音も静かに近づいてきた。
「意外だったかね? 私は初めから期待していたよ。土地を耕す者ほど、守ることの意味を知っている」
実際、訓練地の一角では、日焼けした腕をむき出しにした若者たちが、泥にまみれながら剣術や槍術の基本動作を繰り返していた。彼らの多くは、元は羽鳥周辺の農村で畑を耕していた青年たちだ。中には村のまとめ役の息子や、かつて一揆に加わって投獄された過去を持つ者までいる。
「軍の構成が、まるでひっくり返ったようだ」
村田の言葉に、象山は軽く頷いた。
「これまでの武士八割、町人と農民二割の編成から、今では農民が四割、町民三割、武士は三割以下だ。しかもその三割のうち、上級の者はごくわずか」
「名ばかりの肩書きでは、現場の土と汗には勝てぬということか」
その通りだった。晴人の方針は明確だった――「守る意志のある者なら、誰でも受け入れる」。それは、旧来の身分制を否定する思想ではなく、「守る力は身分に宿るのではなく、覚悟と責任に宿る」という信念に基づくものだった。
結果、羽鳥の軍制改革は、兵制そのものだけでなく、“社会構造の転換”にもつながっていった。
町人の中には、商家の跡取りであるにもかかわらず、訓練に参加する者も現れた。兵としての役目を果たした者には、税の優遇措置や商取引での特別認可が与えられるという、実利的な制度も導入されていた。これが、町人層の参加をさらに加速させた。
「私は……彼らの姿を見るたびに、胸が熱くなるのです」
背後から声をかけてきたのは、沖田総司だった。剣術指南役でありながら、町民兵の稽古にも熱心に関わっていた若き志士は、汗を拭いながら小さく笑った。
「剣を持つ理由が、“生きるため”であること。それが、こんなにも人を変えるとは」
沖田の視線の先では、足袋すら履かぬ農民の青年が、竹刀を握りしめ、必死に構えの型を繰り返していた。ぎこちない動きだが、目だけは真剣そのものだった。
「昔の俺なら、“武士の真似事”と笑っていたでしょうね。でも今は……彼の背中が、とても大きく見えます」
そこに、近藤勇が口を挟んだ。
「笑えるかよ。あいつら、俺ら以上に命懸けだぜ」
豪胆な声だが、どこか誇らしげだった。
「“民兵”ってのはな、強い弱いじゃねえ。守りたいもんがあるかどうかだ」
その言葉に、沖田がうなずいた。
「はい。あの子らの目を見れば、それが分かります」
近藤もまた、今や“剣士”ではなく、“教導官”として羽鳥に骨を埋める覚悟を持っていた。剣の力が“守る力”に昇華されたとき、人は初めて“戦士”になる――それを彼は、誰よりも理解していた。
「“武士にしか国は守れぬ”などと、誰が決めた?」
象山が低く呟いた。
「力を持つ者が、責任を持つ。それだけのことだ」
夕陽が訓練地を赤く染めていく。槍の先、竹刀の先、全ての瞳が同じ方向を見ていた。
“自分たちの土地を守る”という、ただそれだけの意志が、かつてない統一感を生み出していた。
「この地に、ようやく“民の軍”が根づき始めたようですね」
晴人が現れ、そう告げた。
「まだ理想の半分にも届いていません。でも……ようやく、はじまった」
その言葉に、誰も異を唱えなかった。
“身分ではなく意志”
“生まれではなく選択”
それこそが、羽鳥軍政改革の核心だった。
陽が沈みかけた頃、訓練地の片隅では、夕食を終えた兵たちが再び集まり、整列を始めていた。
「今日は最後に、夜間演習を行う。篝火を設置し、制限された視界の中での連携と行動を確認するぞ」
土方歳三が低い声で告げると、兵士たちは各々の持ち場に散っていった。
その横で、藤村晴人は静かに村田蔵六に問いかけた。
「村田先生。これからの改革において、最も難しいのはなんだとお考えですか?」
村田は筆を止めずに答えた。
「“常識”の打破だ。いや、より正確に言えば――“習慣”と“誇り”の再定義だな」
「……誇り、ですか」
「武士は己の刀に誇りを持ち、農民は土地に、商人は計算に、職人は技術に誇りを持つ。それは美徳だが……戦になると、誇りはときに障壁にもなる」
村田は視線を前にやった。
篝火のゆらめく炎の先には、複数の班に分かれて戦列を組む兵士たちの姿があった。
そこにはもはや、“武士の戦”は存在しなかった。農民が盾を掲げ、町民が指揮を取り、武士がそれを支える――そんな光景が、今では当たり前のように広がっていた。
やがて、訓練用の空砲が鳴らされた。
ドン――ッ!!
その音を合図に、隊列が動く。火の粉のように散った兵たちが、瞬く間に二手、三手に分かれて行動を開始する。
物陰から物陰へ、身を屈めて進む者。合図の笛に応じて一斉に突撃姿勢に入る者。誰もが互いの動きを読み合い、支え合いながら前進していた。
「……見事なものですね」
象山が感嘆するように言った。
「特にこの“分隊式運用”は、私の知るどの藩よりも早く完成度が高い。いや、江戸の幕府歩兵隊をすら凌ぐかもしれん」
「それは先生方が、躊躇なく“民”を信じてくださったからこそ、です」
晴人のその言葉に、象山はふと苦笑した。
「民を信じる――か。いや、私は“民”を信じているわけではない。“変化”を信じているのだ」
「変化、ですか」
「そうだ。たとえ愚鈍な百姓でも、道具を与え、知恵を与え、仕組みを整えれば、“国を守る者”に変わる。問題は、“変える側”がそれを許すかどうか……」
そのとき、訓練場の端で、若い町民兵がつまづき、盾を落とした。
それを即座に隣の農民兵が拾い上げ、手渡し、何事もなかったかのように前進を続ける。
ほんの一瞬のやりとりだったが、その背中に宿る信頼と連携は、まさしく“兵”のものであった。
「……許されたようですね。変化が」
晴人の言葉に、象山も静かに頷いた。
演習は夜遅くまで続いた。
最後の訓練が終わり、解散の号令がかかると、兵士たちは次々と訓練地を離れていった。笑い声、足音、時折聞こえる歌声。それらが、今日の“学び”の成果であった。
「今日で何人目です?」
近藤勇が、帳簿を見ていた沖田総司に尋ねた。
「正式に登録された志願兵だけで、今月は百十六名。まだ見習いや仮登録もいますから、実質的には百五十を超えます」
「……随分と、増えたもんだな」
「しかも、なかなかの顔ぶれです。中には算術に強い者や、火薬の調合に長けた町人までいます」
近藤はにやりと笑った。
「なら、そのうち“民の軍”どころか、“民の技師団”までできるかもな」
「そのつもりです。武器を扱う者、作る者、整備する者――全部、ここで育てる」
「……夢みてんな、お前も」
そう言いながら、近藤はふと空を見上げた。
そこには、まだ色の残る夕暮れの空と、ぽつぽつと浮かびはじめた星が広がっていた。
「けど、その夢は悪くねえ。いや――いい夢だ」
藤村晴人は、その言葉を心に刻んだ。
かつて、この国の“武”は、支配の道具だった。だが今、それは“守るための力”へと生まれ変わろうとしている。
身分や出自ではなく、意思と連携で動く軍――。
それが、水戸藩の地で、確かに生まれようとしていた。
誰もが、気づいていた。
風は、もう吹いている。
武士の終わりを告げ、民の力で築かれる新しい時代の風が。