表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/133

7話: 議論の場へ――そして、人のための声を

春とは名ばかりの風が、まだ冷え残る水戸の空気を切り裂いていた。


 石畳の参道を抜けた先に佇む屋敷の門前で、藤村晴人は深く息を吸い込んだ。胸の内側に、今でも微かに残る現代の感覚が、武士の世界に対する違和感として疼いていた。


 「……まさか自分が、この時代の政治に関わる日が来るとはな」


 そう小さく呟いてから、彼は足元を見た。継ぎのある足袋と草履。どこかまだ借り物のようなそれが、地に根を張ろうとする自分を鼓舞するようにも見えた。


 東湖――藤田東湖の屋敷。復興会議という名目の非公式な意見交換の場に、晴人は招かれたのだった。


 控えの間に通された彼の前には、既に数名の藩士たちが正座していた。皆一様に質素な裃をまとい、口を閉ざして晴人を観察している。


 まるで、異物を見る目だ。


 「……失礼いたします。藤村晴人、参りました」


 簡素に頭を下げると、部屋の奥から柔らかな声が響いた。


 「ご苦労であったな、藤村殿。こちらへ」


 その声の主、藤田東湖が、静かに襖を開いて現れた。


 文人としての風格を備えた姿は威圧感こそないが、その目に宿る光は鋭い。柔和に笑いながらも、晴人の一挙手一投足を見逃すまいとする、観察者の目だ。


 「今日の席は、儂の個人的な興味にすぎん。肩肘張らずともよい」


 そう言いつつ、すでに張り詰めた空気は容易にほぐれそうになかった。


 東湖の案内で、晴人は席に着く。膝の裏がぴしりと痛んだ。畳に慣れていない足が、それを不快な信号として訴えてくる。


 やがて、炭を熾した火鉢の上に、湯が沸く音が静かに立ちのぼる。障子の向こうから差し込む斜陽が、部屋を淡く照らしていた。


 「さて、まずは……この場の者に、そなたの知恵を聞かせてやってくれぬか」


 東湖がそう促したとき、周囲の藩士たちの視線が一斉に晴人に注がれた。冷静を装う者、軽く見下すような者、真剣な眼差しの者――混じり合った視線の中で、彼は静かに言葉を選んだ。


 「復興の第一歩は、命を守る“流れ”の確保にあると、私は考えています」


 その一言に、ざわりと空気が揺れる。


 「流れ、とは?」


 年配の藩士が、眉をひそめて問うた。


 「水です。火災の延焼を防ぐための簡易水路と、清潔な飲み水の供給。疫病を防ぎ、町の再建を促すには、生活の基盤となる水の確保が必要不可欠です」


 言葉を紡ぎながら、晴人は懐から小さな巻物を取り出し、広げた。それは、彼が前夜遅くまでかかって書き上げた水路計画図だった。


 「これは……」


 「既存の井戸を中心に、水の流れをつなげるように仮設水路を組む案です。雨水の排水も兼ねれば、地盤の緩みにも対応できます。町民の協力を得られれば、資材の大半は現地調達で済みます」


 しばしの沈黙が落ちた。


 「まるで、町人のような発想だな」


 誰かがぽつりと呟いた。


 「そうです。私は町人あがりですから」


 晴人は一歩も引かず、きっぱりと答えた。その一言に、数名の藩士が目を見開く。


 「だがそれでも、民の暮らしのために動く意思がある。ならば、出自など関係ないでしょう」


 重ねるように言葉を継ぐと、東湖が小さく笑った。


 「面白いな。――そなた、言葉だけではないようだな」


 そう言って、彼は茶を一杯、晴人の前に差し出した。


 「この国には、才よりも“志”が欠けていると、私は思うのだ」


 「……私には、大した志はありません。ただ、目の前の人が困っていたら、助けたいだけです」


 言葉に嘘はなかった。現代でも、過去でも、それが彼の軸だった。


 東湖はしばし目を閉じ、火鉢の炭を突いてから、周囲の藩士を見渡した。


 「――この男を、どう見る?」


 一人の若手が、口を開いた。


 「……町の者たちが彼を頼るのも、わかる気がします。理ではなく、実で動く者です」


 年配の藩士は眉をひそめつつも、反論はしなかった。


 それは――初めての、小さな一歩だった。


 東湖は茶碗を置き、立ち上がった。


 「言葉よりも行動、だ。藤村殿。そなたが語るその理が、実に通じるか――見せてみよ」


 障子の向こう、庭の梅が、風に花を散らせていた。

意見交換会が終わった後も、屋敷の中にはまだ静かな熱気が残っていた。


 障子越しに揺れる灯り。竹の風がそっと庭先の葉を震わせる音が、耳に残る。


 「……お主の考えには、一理どころか、百理ある」


 東湖が言った。


 広間の奥、客間へと案内された晴人は、そこで東湖と二人きりになっていた。形式ばらず、しかし礼節を保ったその空間は、会議の時よりも、むしろ言葉が刺さる場だった。


 「だが、民の目線で語る者は、とかく軽んじられやすい。とくに、ああした上士どもの前ではな」


 苦笑を含んだ東湖の声に、晴人は静かに頷いた。


 「はい……それでも、黙って見過ごすよりは、声にした方がいいと思いました」


 「声にすることで、変えられるものがあると?」


 「……そう信じたいのです」


 その言葉の中に、晴人の“来たる未来”への責任と痛みが滲んでいた。


 東湖は少し目を細めると、ふっと立ち上がった。


 「腹は減ってはおらぬか。母は伏せっておるが、代わりに台所を任せている者が何か作っていたはずだ。よければ、茶と共に付き合え」


 案内されたのは、屋敷の奥にある小さな茶間だった。


 そこで待っていたのは、上品な和服を着た中年の女性。年の頃は五十代半ばほどだろうか。柔らかな物腰と、どこか芯のある眼差しを宿していた。


 「ようこそお越しくださいました。東湖さまより伺っております」


 「恐縮です。突然お邪魔してしまって……」


 「いえいえ。お客さまに食事をお出しするのは、昔からの務めでございます」


 東湖が補足するように言った。


 「母は長らく床に伏しておりますが、この者は幼い頃から仕えておりましてな。家の味も、心配りも、母に劣らぬほどの腕前でして」


 女性は小さく頭を下げ、湯呑みに茶を注いだ。香ばしい番茶の香りが鼻をくすぐる。


 そして彼女が運んできたのは、梅干しと炊いた小豆を添えた素朴な麦飯。それに、大根と里芋の煮物、ぬか漬け、そして芋がらと油揚げの味噌汁だった。


 晴人は思わず息を呑んだ。


 ――これだけの材料を、この物資不足の中でどうやって……?


 女性はその反応を見て、くすっと笑った。


 「驚かれましたか? あるものを活かせば、案外なんとかなるものですよ」


 「……もしかして、近くの畑で?」


 「ええ。裏の小さな畑と、井戸の水。それだけで十分。贅沢はできませんが、心があれば、食事も語らいも、力になります」


 その一言が、晴人の胸に深く刺さった。


 温かい味噌汁を一口すすり、麦飯を噛むたび、晴人の中にあった“現代の記憶”が、どこか遠くへ消えていくようだった。


 「……おいしいです」


 ぽつりと出た言葉に、女性は微笑みながらも、ふと表情を曇らせた。


 「晴人さま。ひとつ、お尋ねしてもよろしいですか?」


 「はい」


 「なぜ、あなたは、ここまでしてくださるのです?」


 問いかけには、責める色はなかった。ただ、真実を知りたいという眼差し。


 晴人は、茶碗を置き、静かに息を吐いた。


 「誰かを救いたいと思ったからです。間違っているかもしれません。でも……目の前で苦しんでいる人を、見て見ぬふりは、できませんでした」


 それは、彼が“未来の人間”として抱えてきた、罪にも似た感情の告白だった。


 女性はしばらく沈黙したあと、そっと台所へと立ち上がり、戻ってくると、晴人の茶碗にもう一杯、味噌汁を注いだ。


 「……その思い、どうか、忘れないでくださいませね。民は、それだけで、救われることがあります」


 使用人のその言葉は、まるで雨上がりの陽だまりのように、晴人の心を照らしていた。


 その夜、藤田家の屋敷を出た晴人は、薄明の空を見上げた。


 ――この道の先に、何があろうとも。


 心に灯った“人のための道”を、決して見失うまいと、静かに拳を握った。

屋敷の門を出た時、空はすでに深い藍色に沈んでいた。


 月は雲の合間から顔を覗かせ、瓦屋根の輪郭をやわらかく照らしている。夜風がそっと頬をなで、晴人は襟元を軽く押さえた。


 ――夜は冷えるな。


 昼間の暑さが嘘のように、肌を刺すような冷気が漂っていた。それでも、胸の内に残る温かさが、不思議と足取りを軽くさせていた。


 庭の砂利を踏みしめる音さえ、どこか心地よい。

 誰もいない通りに、木戸の隙間から漏れる灯りが斑に落ちている。


 (変えられるだろうか……この国を)


 言葉にせずとも、心の中には問いが生まれていた。


 藤田東湖という人物――。

 その威厳と寛容の狭間にある眼差しは、まるで時代そのものを見据えているようだった。


 そして、彼の家で受けたもてなし――あの質素な料理の一品一品が、晴人の心を揺さぶっていた。

 出汁の優しさ、味噌の深さ、噛むほどに広がる麦飯の香り。


 「民を救いたい」などと、口で言うのは簡単だ。


 だが――。


 (自分は、“本当に”誰かのために動いているのだろうか?)


 そう問いかけた瞬間、浮かんだのは、炊き出し場で列を作っていた子どもたちの姿だった。

 目を輝かせて汁をすすり、小さな手で麦飯をすくっていた少女。

 どこか疲れた母親の後ろに隠れながら、箸を握りしめていた少年。


 ――あの子たちのために。


 背中を押してくれる理由は、いつだって、そんな名もなき誰かだった。


 晴人は立ち止まり、夜の空を見上げた。


 星が散らばるその景色は、どこか懐かしく、しかし“未来の記憶”とは微妙に異なっていた。


 夜の町には、まだ復興の気配が薄く漂っていた。

 倒壊したままの塀、傾いた家屋。

 それでも、どこかの家の窓から、微かに聞こえてくる笑い声や、囲炉裏の薪のはぜる音が、この土地に命が戻りつつあることを教えていた。


 歩を進めながら、晴人は道沿いに咲いた白い花に目を留めた。


 (ユキノシタ……か)


 野草に詳しいわけではないが、どこかで見た記憶があった。


 小さく、目立たない花。

 しかし、薬草として昔から人々の暮らしを支えてきた存在。


 (目立たなくても、役に立つ。そういう人間にならなきゃいけないな)


 ふと、背後から小さな足音が近づいてきた。


 「……晴人さま!」


 振り返ると、提灯を片手に走ってくる影。

 見覚えのある子ども――炊き出し場で手伝っていた少年だ。


 「こんな時間にどうしたんだ?」


 「これ、落としていかれました!」


 そう言って差し出したのは、手帳のようなものだった。


 (……メモ帳?)


 ページの隙間から、鉛筆でびっしりと書き込まれた字が覗いていた。

 晴人が現代で書き溜めていた復興案――町の水路設計、簡易トイレの配置案、資材の再利用に関する図案など。


 「すまない。助かったよ。君が拾ってくれたのか?」


 「はい。晴人さまが帰ったあと、道に落ちてました」


 少年は得意げに胸を張った。


 「ありがとう。君のおかげで、助かった」


 そう言って頭を撫でると、少年は照れたように笑い、ぺこりと頭を下げて駆け戻っていった。


 その後ろ姿を見送った晴人の胸に、小さな灯がまた一つ、灯ったような気がした。


 (ああ、やっぱり……この時代に来て、よかった)


 この国が、これから迎える未来を思えば、背筋が重くなるのは当然だった。


 だが、だからこそ。


 目の前の誰かを救うために、今日を、明日を、生きねばならない。


 小さな提灯の明かりが遠ざかる。

 再び闇に包まれた路地を、晴人は静かに歩き出した。


 その手には、拾い戻された一冊のメモ帳。

 そしてその胸には、“忘れたくない想い”が、確かに刻まれていた。

東の空が白み始める頃、晴人はすでに町の一角に立っていた。


 瓦の隙間から、細く赤みを帯びた陽がこぼれる。

 倒壊したままの屋根が、逆に朝日を受けて金属のように光っていた。


 「……今日も、動き出すか」


 昨夜は藤田家からの帰路、そのまま町を見て回っていた。

 結局、宿へ戻ったのは夜半過ぎ。ほとんど眠っていない。

 だが、不思議と身体は軽かった。


 火薬の匂いが消えきらぬ町。

 土壁が崩れたままの空き家の数々。

 だが、瓦礫の隙間からは、確かな“人の営み”が顔を覗かせ始めていた。


 「おじちゃん、ここに置いていい?」


 炊き出し場の一角で、幼い少年が空になった木桶を抱えていた。

 晴人がうなずくと、少年は無邪気に笑い、桶をそっと地面に置いた。


 「ありがとうな。手伝ってくれてるのか?」


 「うん! あのね、かーちゃんが『誰かの役に立つのよ』って!」


 そう言って走り去っていく後ろ姿に、晴人は自然と頬を緩めた。


 (本当に、変わりつつあるんだな)


 最初は、警戒と戸惑いしかなかった町人たち。

 だが今では、自発的に手を貸す者も増えていた。

 炊き出しだけでなく、道端の掃除や瓦礫の片付け、見回りなど――。


 「町が、“生きて”きてる……」


 それは、かつて現代で味わったどんな再開発よりも、心を打つ光景だった。


 晴人は、一度しゃがみ込んで地面を見つめた。

 土はまだ、湿っている。昨夜の露だろう。


 (この土地に、根を張るような支援を――)


 そう、心に決めた。


 その時、背後から声が飛んだ。


 「おう、晴人どの! 朝からご精が出るなあ!」


 振り返れば、肩に薪を担いだ屈強な男が歩いてくる。


 「昨日は議論の場、ご苦労であった」


 「ああ、あの時の……」


 「名は佐藤と申す。下士だが、こう見えても昔は兵学をかじっていてな。お主の話、腑に落ちたぞ」


 晴人は礼を返しながら、思わず問うた。


 「……本当ですか? 正直、反発されると思っていました」


 佐藤は苦笑し、薪を地面に下ろすと、火のそばに腰を下ろした。


 「反発しないわけじゃない。だがな、口には出せずとも、あの場にいた何人かは、目を覚まされたような顔をしていたぞ。……あの“東湖さま”でさえ、な」


 「東湖さんが……?」


 「ふふ、あの方は“言葉”を持つ御仁だが、同時に“行動”を重んじるお方でもある。お主のやりようが形となれば、必ず支えるだろう」


 佐藤はそこで立ち上がり、ポンと晴人の肩を叩いた。


 「やってみるんだな。口だけで終わるなよ、晴人どの」


 「……はい」


 見上げれば、日が完全に昇りつつあった。

 藩士の言葉が、朝の空気に溶けていく。


 ――やってみせる。口だけで終わらせない。


 晴人は再び町を歩き出した。


 壊れた塀の脇で、年配の女性が竹箒を動かしていた。

 裏路地では、数人の子どもたちが紙くずを拾っていた。

 その一つ一つが、この町を“もう一度、人が生きられる場所”に変えていく。


 (必要なのは、未来を語るだけじゃない。今を、動かすことだ)


 足元の土を、しっかり踏みしめる。

 それが、彼がこの時代に来て得た“確信”だった。


 その時、炊き出し場の奥から一人の若者が駆けてきた。


 「晴人さん、見てください! 水路の水が、ちゃんと流れてます!」


 「本当か?」


 急ぎ水場へ向かうと、先日整えたばかりの石組みの溝を、水がゆるやかに流れていた。


 (……うまくいった!)


 思わず拳を握る。

 これで第二炊き出し場の衛生環境は飛躍的に改善される。


 「ここを中心に、もう一箇所……そうだ、“あの地図”を使って配置を……」


 思考が先走る。だが、それが心地よい。

 この地で、やるべきことが山ほどある。

 支えなければならない命が、目の前にある。


 太陽が、町の屋根に反射して輝き始める。


 晴人はその光を見上げながら、改めて心に誓った。


 ――この町を、見殺しにはしない。


 自分の手で、ひとつずつ、立て直していく。


 そしていずれ、あの議論の場に集った上士たちすら――

 “この道が正しい”と認めざるを得ないように。


 町に鳴り響く朝の鐘が、静かに、一日を告げていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ