表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

67/346

55話:赤字の彼方

羽鳥の朝は、かつてよりも少しだけ静かだった。


 喧噪が消えたわけではない。だが、その騒がしさは、闇雲な生存のための叫びではなく、“日常を守る音”へと変わっていた。


 炊き出しの列は姿を消し、町の広場には朝から露店が立ち並ぶ。売られているのは、織物、乾物、焼き菓子、古本、そして新たに開設された商会が発行した「商連票しょうれんひょう」――いわば簡易な出資証書だった。


 「これ、買うと何があるの?」


 少女が母に問う。


 「そのお金が町の道になったり、暖房所になったりするのよ。あとでお米や薬草に替えられることもあるんですって」


 母親が笑って答えた。


 彼女の目は、かつて困窮の中で曇っていたものとは違っていた。わずかながら、“未来に触れている”眼差しだった。


 羽鳥の人口はすでに五万二千人を超えていた。


 商人、職人、農民、技師、教師、看護師、役人――さまざまな人種が入り交じり、町の表情は年ごとに厚みを増していた。


 一方の水戸も同様だ。幕府直轄の役所がある都市として、文化や政治の中心機能を担いながら、羽鳥との連携で生活インフラが飛躍的に改善された。


 常陸全体の人口は十二万を超えた。


 その経済圏は、いまや周辺藩に影響を与えるほどの動きとなっていた。


 その中心にある政庁の議場――そこで、定例の「常陸経済会議」が開かれていた。


 「……つまり、この“民間債務分割投資制”によって、旧藩債務の約八割が実質的に圧縮されました」


 壇上に立つ晴人が、掲げた図板には、一本の赤い線が描かれていた。


 それは、かつての“藩の赤字”を示す線だった。


 「残債は、わずか五千両です。これは、月ごとの商業税収と、地域公募型出資によって、十分返済可能な水準です」


 聴衆の中にどよめきが走る。


 それは驚きというより、“実感”だった。


 自分たちが働き、買い物をし、暮らしているその営みの中に、確かに「借金を返している手応え」があったからだ。


 壇の端には、商工会の代表たちが並んでいる。


 「“藩の赤字を、町で預かる”……そんな話が、まさか通るとは思ってもいませんでした」


 ある老舗の店主が呟く。


 「通ったんじゃない。お前らが信じたからだ」


 隣の若手職人が応じる。


 「信じて、手を出して、失敗しないように必死に働いた。それが今の“数字”だろ?」


 晴人は壇上から二人の声を聞き、微かに笑った。


 「“赤字”というのは、本来“過去”を表す言葉です。でも今、我々はそれを“未来への投資”として使いはじめている」


 「もし“赤字”の先に、人の暮らしと希望があるなら、それは“欠損”ではなく“種”です」


 この日、議場の壁に新たな言葉が掲げられた。


 > 「民に預け、民に託す。その赤字は、やがて緑となる」


 誰が言い出した言葉かは定かではないが、町ではすでに「赤字あかじ」を「赤のあかのたね」と読ませる者まで出てきていた。


 夕刻、政庁を出た晴人は、役所裏の坂を下って、羽鳥の北端にある“返済票交換所”を訪れた。


 そこでは、町民たちが順番に列をなしていた。


 「はい、こちらが先月分の米票。今月分は……お、雨が少なかった分、価格が少し上がってますね」


 「構わんよ。子どもが学堂に通ってるから、薬草よりこっちが助かる」


 交換係の若い女性が微笑みながら対応している。彼女の袖には、薄い刺繍で「藩商連」の文字が縫い込まれていた。


 晴人が後ろから見ていると、やがて係の女性が気づき、頭を下げた。


 「晴人さま……この制度、ほんとうに良かったです」


 「“金を持つ者が力を持つ”時代から、“信を預ける者が力を持つ”時代になった気がします」


 「……信を預ける、か」


 晴人はその言葉を、反芻するように口にした。


 振り返ると、かつて“返済”とは無縁だった者たちが、いまや堂々と町の経済を担っていた。


 たとえば、木綿織りの老夫婦。


 たとえば、盲目の薬草師。


 たとえば、寺子屋を出て、いまや帳面を預かる青年。


 彼らは、「取り戻す」のではなく「育てている」のだ――未来を。


 政庁に戻ると、机の上に一通の書状が届いていた。


 宛名は「藤村晴人殿」

 差出人は、江戸の川路聖謨。


 内容は簡潔だった。


 > 「御地にて行われた債務改革、まことに興味深く拝読いたしました。

 > いずれ、幕府勘定奉行所の若手を、実地研修として常陸に派遣できぬかと存じます」


 晴人は、机に肘をついて短く息を吐いた。


 「江戸の火が、ここまで届いたか」


 町の火と、京の火と、江戸の火。


 かつて“赤字”の象徴だったその火が、いまは別の意味で、この町をあたためていた。

羽鳥政庁の朝は、来客対応から始まった。


 書状の束。表書きの筆跡は、江戸、佐倉、会津、津山……遠くは薩摩の家老名まであった。


 いずれも内容は似ていた。


 ――「御地にて採用された“民間債務分割投資制”について、視察または研修の機会をいただきたく――」


 役人が帳面を持って晴人に報告する。


 「……既に六藩から正式な依頼。非公式な照会を含めれば、十五藩近くが関心を寄せています」


 「これほどとは思わなかった。驚いております」


 晴人は苦笑を浮かべ、筆を止めた。


 「“金”というのは、本当に人を惹きつけるんだな」


 「金というより、“信”でしょう」


 隣にいた柳川がぽつりと言った。


 「藩という器ではなく、民の“信”によって経済が動いている。この町は、それを見せてしまった」


 「……“見せてしまった”か」


 晴人は窓の外を見た。


 市場通りには、いつも通りの喧噪が広がっている。帳面を抱えた商人、荷車を引く少年、絣の着物をはためかせる仕立屋の娘。何か特別な変化があるわけではない――ただ、そこに“希望の循環”が根を張っていた。


 昼過ぎ、政庁にひとりの若者が訪ねてきた。


 「晴人さま、お忙しいところ恐れ入ります」


 頭を下げたのは、水戸藩の新任文官、津田。


 「先ほど、町人から“経済連絡講”というものに参加したいという申し出がありました」


 「これまでは、町人が藩の勘定に口を出すなど前代未聞とされていましたが、いまでは“当然”のように問うてくるのです」


 「“今月の米票と薬草票の交替率をどう調整するのか”と――」


 晴人は微かに笑った。


 「彼らはもはや“施し”ではなく、“制度の一部”として動いているんだ」


 「それは……喜ぶべきことでしょうか?」


 津田が問いかけた。


 晴人はしばし黙り、机の上に目を落とした。そこには、返済進捗の折れ線グラフが描かれている。


 かつて“赤”で塗りつぶされた線が、いまや“緑”で埋め尽くされようとしていた。


 「指導者というのは、“答えを示す者”だと思われがちだ。でも、たぶん……今必要なのは、“答えを共有する者”なんだろうな」


 「制度も経済も、“正解”を与えるんじゃなくて、みんなで組み立てていく。その姿勢が、“信”になる」


 津田は小さく頷いた。


 「……では、“失敗”したら?」


 「“信を失う”とき、ですか」


 晴人は天井を見上げた。


 「それでも、“民が諦めない町”なら、再び立ち上がれる。そういう町を、俺たちは作ってきたつもりです」


 「津田君。町人を恐れる必要はない。むしろ……頼れ」


 「彼らの中には、こちらが持たない“実感”がある。帳面よりも速く、噂よりも確かに、“変化”を感じ取る感性がある」


 その言葉に、津田は深く頭を下げた。


 夕刻、晴人はひとり町を歩いた。


 羽鳥の街路は、冬に比べてずいぶん色を取り戻していた。


 とある雑貨屋の棚には、「商連票で買える品」一覧が貼られている。

 夕餉の仕度をするために米屋に並ぶ人の列にも、“焦り”や“遠慮”はない。

 みな、ここに生きる“参加者”として、町と関わっていた。


 広場の片隅では、学堂帰りの子どもたちが遊んでいた。


 「なあ、ぼく将来、帳面書きになる!」「わたしは、お茶屋さん!」


 「ぼくは……なんか、町をつくる人になりたい!」


 晴人は、その声に足を止めた。


 “町をつくる”――その言葉に、胸の奥が熱くなる。


 あの日。

 まだ羽鳥が廃村寸前だったころ、彼は瓦礫の間を歩きながら思った。


 「せめて、ここに“希望が根を張る場所”を」


 あれから数年――


 そこに立つのは、かつて夢見た理想郷ではない。もっと現実的で、雑多で、未完成で、それでも人の暮らしが確かに営まれている“町”だった。


 政庁に戻ると、川路聖謨からの続報が届いていた。


 > 「貴藩の実地、ぜひ拝見したく、来月末、若手を三名派遣いたします。

 > 視察ではなく、“弟子入り”の覚悟で臨ませます」


 晴人は文を閉じ、静かに息を吐いた。


 江戸の“硬直した城”から、学びを求めて“動く人間”が来ようとしている。


 そして、ここには、それを受け入れる“土”がある。


 “赤字”の意味は、もう“借金”ではない。


 それは、この町の人々が背負い、育て、やがて芽吹かせた“信”という名の芽だった。


 その先に何があるのか。


 まだ誰も見たことのない“経済”の向こうに、ほんとうの“暮らし”が広がると、晴人は信じていた。

羽鳥の町では、いまひとつの不思議な言葉が流行していた。


 「赤字? いいじゃないか、あったほうがわかりやすいよ」


 誰かが笑いながらそう言うと、周囲もつられて笑う。


 「そりゃそうだ。真っ赤になってりゃ“まだ足りねぇ”ってすぐ分かる。帳簿見なくてもいい」


 「でも赤いぶん、“手を貸す余地”があるってことだろ? だったら、うちはもう一俵分の米を出せるぞ」


 それはかつての“借金に怯える空気”とは、まったく違うものだった。


 「赤字を、町で支える」

 「町の赤を、みんなで埋める」


 そんな考え方が、日々の商いや暮らしの中に染み込んでいた。


 ――債務は“恥”ではなく、“余地”になった。


 町の老舗、扇屋では、帳場の奥で父と娘が帳面を見つめていた。


 「お父さま、来月分の出資、増やしていい?」


 「いいとも。だけど理由を聞かせてくれ」


 「だって、羽鳥の学校が広くなるんでしょ? 友達が入れるようになるから。私、そっちのほうが嬉しいの」


 父は笑い、帳面に墨を加えた。


 「うちの帳簿も“赤”があっていいな。こんな理由なら、大歓迎だ」


 娘は嬉しそうに頷いた。


 商いの帳簿から“勘定”だけでなく“気持ち”が読み取れる時代――それが、いま羽鳥に生まれていた。


 その日、羽鳥の町をひとり歩く若者がいた。


 藩から派遣された視察役の若手藩士・松田である。


 彼は当初、晴人のやり方を冷ややかに見ていた。


 「民に金を預け、政策を共有するなど――危うすぎる。混乱を招く元だ」


 そう思っていた。


 だが、町を歩いて数日――彼の中の“常識”が、少しずつ崩れはじめていた。


 ある日、小さな店先で見かけた老婆と孫娘の会話。


 「ばあちゃん、この“投資票”って、ほんとに紙なの?」


 「紙だよ。でもね、これを信じるってことが大事なのさ」


 「信じる?」


 「そう。あたしたちが町を信じてる、って証拠さ。信じた町が、返してくれると信じる。それだけのことよ」


 その言葉に、松田は足を止めた。


 町の人間が“町そのもの”に信頼を寄せていた。それは、上からの命令でも、制度の強制でもない。


 “暮らし”という土壌の中で、自然と芽吹いた価値観だった。


 政庁に戻り、松田は晴人に言った。


 「……私は、正直に申し上げれば、“債務は恥”だと思っていました。武家においては、貸借の不始末は家の滅びに直結します」


 「でも……この町では、“それを支えること”に誇りすらあるように見える」


 晴人は静かに頷いた。


 「“所有”ではなく“共有”にする。それが、俺たちが選んだ経済です」


 「藩政であれ、町政であれ、すべてを“上”が抱える時代は終わりつつあります。これからは、“分け合う責任”が文化になっていく」


 「文化……ですか」


 「はい。制度より、文化のほうが強い。人の“習慣”や“思い”に根差したもののほうが、百の法令よりも長く、広く、深く伝わります」


 松田は、しばし黙ったのち、深く頭を下げた。


 「……ありがとうございました。自分はまだ、“法”しか見ていなかった」


 「でも、この町は“生き方”で統治されています」


 その夜、晴人は町外れの新設書庫を訪れた。


 帳面や報告書が並ぶ棚の隅に、一冊の薄い本が置かれている。

 表紙には、町の子どもが描いた絵が貼られていた。笑顔の人々と、金の輪。


 題は――「まちをたすける あかいしるし」


 それは、返済制度をわかりやすく解説した学童向けの絵本だった。


 中を開くと、文字はまだ拙い。だが、どのページにも“信”と“共有”の概念がやさしく描かれていた。


 晴人は本を閉じ、静かに呟いた。


 「……この町が、“知っている町”になったなら、きっと、何があっても立ち直れる」


 翌朝。


 市場では、町民たちが新しい布地を見せ合っていた。


 「この柄、ほら、返済票の端切れから染めたんだよ。“赤”が混じってて面白いだろ?」


 「いいね。“町の赤”って感じがする」


 “赤字”は、もはや恐れられるものではなかった。


 それは、町の記憶となり、文化となり、未来を形作る“余白”になっていた。

冬の羽鳥は、いつになく穏やかだった。


 町の中央広場には、見慣れぬ帳場机が設えられ、その周囲に人だかりができている。晴人は、その輪の少し外で立ち止まり、群衆の様子を静かに見つめていた。


 「……あれが“民間債務分割投資制”の、いわば“公開市場”か」


 そう呟いたのは、側に控える村田である。


 設置された木製の掲示板には、羽鳥町の“未償却債務”の一覧と、町民ごとの“拠出済票”の累計が記されていた。誰が、どの事業に、どの程度の資金を預けたかを、あえて町中に公開している。


 「これ……見せびらかしじゃないんですね?」


 後ろから声をかけたのは、他藩から視察に訪れた中年の役人だった。水戸領北部に位置する笠間の役宅から派遣された、坂西という名の男だ。


 晴人は軽く頷いた。


 「見せびらかすのではなく、“開く”ことが肝要なんです。“負債”の所在を開示することで、町全体に“余白”が見える。それが次の行動の判断材料になる」


 坂西は口をすぼめた。


 「……ですが、武士には荷が重い発想だ。恥を晒していると受け取る者も多いのでは?」


 「そうですね。ですが、今の羽鳥では“負”を受け容れる勇気が、町の信頼につながっています」


 そう言いながら、晴人は手にした報告書を坂西に差し出した。


 「先月で、民間から集まった“債務分担金”は1,300両を超えました。そのうち、返済不要と明記された寄付が約400両。さらに、物資提供や労働奉仕という“債務代替行為”も急増しています」


 坂西は目を見張った。


 「……つまり、通貨以外の手段で“負債”を解消しようとする流れが?」


 「ええ。“返す”とは、必ずしも銭を戻すことだけではない。力でも、物でも、知識でもいい。大切なのは、“誰が誰を支えているか”を、明らかにすることです」


 晴人はふと、広場の向こうで行われている“冬季技芸市”に目をやった。


 市の一角には、“返済票”を模した布を使った細工がずらりと並んでいた。赤く染められた裂き織の巾着、町の象徴になりつつある“赤条紋”の羽織、さらには帳簿の切れ端を再利用した紙細工――。


 “負債”は今や、町の創意と遊び心の象徴に変わっていた。


 その日の夕刻、政庁の執務室に戻った晴人は、一通の文を机の上に置いた。


 それは江戸から届いた、幕府目付筋の照会書だった。


 《羽鳥町における独自債権制度に関し、他藩・他町に悪影響を与えるおそれあり。直ちに当局に制度詳細を提出せられたし》


 文面には、一見して穏やかだが、明確な“牽制”の色が滲んでいた。


 「……来たか」


 晴人は文を折り、火鉢の横の灰皿に置いた。


 「江戸が動いたってことは、それだけ“効いてる”って証拠ですね」


 背後から声をかけたのは、千代だった。彼女は帳面を小脇に抱えたまま、珍しく真顔だった。


 「“国の統制”という名のもとに、羽鳥の仕組みが潰される可能性は?」


 「あるさ。今や水戸と羽鳥で12万人の経済圏だ。幕府の一部には、“独立政権の芽”と見ている者もいるだろう」


 「だったら……」


 「だからこそ、“繋がること”が必要なんだ」


 晴人は、視線を地図の上に落とした。羽鳥、水戸、笠間、土浦、結城――常陸国内の主要な市町村を結ぶ線が、まるで血管のように地図を彩っていた。


 「この町ひとつでは、“異物”にすぎない。だが、周囲を繋ぎ、広域の“常陸モデル”として育てれば、“秩序”のひとつになる」


 「秩序……?」


 「“異端”じゃなく、“先駆”として認めさせるんだよ、中央に」


 千代はしばらく黙ってから、呟くように言った。


 「……でもそれ、すごく時間がかかりますよ?」


 「いいさ。時間なら、こっちにはたっぷりある。“信頼”ってやつは、一夜で築けるもんじゃない」


 翌朝、晴人は水戸城下に向かう荷車の護衛に同行していた。


 荷台には、町の子どもたちが作った絵本や返済票の帳面サンプル、さらに“羽鳥の赤”で染められた布地が積まれていた。


 「これも、“交渉材料”だ」


 晴人は小さく笑い、荷の上に手を添えた。


 “この町は、見せることを恐れない”


 “恥ではなく、共有へ”


 そんな信念が、いま“羽鳥の文化”として形になりつつあるのを、彼は確かに感じていた。

ここまでお読みいただきありがとうございます。


もし本作を楽しんでいただけましたら、

ポイント・ブックマーク・感想・レビュー・リアクションで応援していただけると励みになります。


引き続き、よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ