表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

53/346

47話:未来の礎、静かに築かれ

羽鳥の丘陵に建てられた新たな学舎には、春の陽光が柔らかに降り注いでいた。


 木造の大講堂と、その周囲に点在する教室棟。風に揺れる旗の下、若者たちの姿が整然と並ぶ。藩士の子弟だけでなく、農村から選抜された才気ある少年たち――およそ三百名が、今まさに“未来”の扉を叩こうとしていた。


 ここは「未来藩士塾」──水戸藩が新たに設立した、近代教育の旗艦である。


 壇上に立つのは、開塾を推進した藩士、藤村晴人。その表情には静かな気迫が宿っていた。


 「この春より、汝らは未来を託された水戸藩士の卵である。武を学び、文を磨き、民を守る気概を持て」


 朗々とした声が講堂に響く。少年たちは一斉に背筋を伸ばし、壇上の人物たちを見上げた。


 まず中央に立つのは、吉田松陰。五十石で召し抱えられた高禄の新参藩士であり、東洋思想と国学の融合を説く教育者だ。その眼差しは鋭く、それでいてどこか慈しみに満ちていた。


 「志を抱け。学びとは、ただ知識を得る手段に非ず。己を鍛え、世を変える剣となれ」


 続いて壇上に立ったのは、佐久間象山。理学・洋学・兵学を統合する異才であり、今回、水戸藩は彼を百二十石で厚遇し、学問総監に任じていた。


 「学問とは天地の理なり。理を知れば、政を知り、国を興し、戦を制す。己の器を広げよ」


 重みある声に、聴衆は一瞬息を呑んだ。背筋が粟立つような、まさに“時代を動かす声”であった。


 その背後には、武市半平太の姿があった。高知から招かれ、四十石で召し抱えられた剣士であり、兵学副教官として象山を補佐する立場にある。武士道精神と剣術を融合させた教練を担当する予定だ。


 無言で前を見据えるその眼差しに、生徒たちは一種の畏敬を抱いた。


 壇上に姿を現したのは、村田蔵六。質素な羽織に測量器と図面を抱え、飄々とした風情の中に確かな重量感を持つ男。百石取りの上士格で召され、理化学・洋式軍学の両面を教える。


 「火薬、機関、砲術……全部、ここで教えるつもりです」


 言葉は短くとも、その内容があまりに現実的で、生徒たちは背筋を強張らせた。


 さらに登壇したのは、佐野常民。三十石で藩医官並の待遇を受ける彼は、公衆衛生と医学の先導者であり、白衣姿で淡々と礼を述べるだけで場が引き締まる。


 「命を守る技は、武と同じく重要です。忘れぬように」


 続いて、津田真道が姿を見せた。法制参与役として三十五石に加増され、法制度・西洋史・国際法を担う。


 「フランス法典を読め。条文は時代の鏡だ。今日の世界は、法によって動いている」


 黒縁眼鏡の奥の眼差しは冷静でありながらも、彼の放つ言葉は生徒たちに異世界の窓を開かせた。


 最後に現れたのは、土方歳三。十五石の若き兵学教官であり、実戦の訓練と武芸の教練を担う。多摩出身でありながら水戸藩に仕官し、その非凡な統率力から抜擢された存在だ。


 言葉は少ないが、その立ち姿と眼差しだけで、“戦う者”の背中を伝えていた。


 かくして、文と武、思想と技術を担う幕末の才覚が、水戸に一堂に会した。


 少年たちは気圧されながらも、胸の奥底に燃えるような予感を抱いていた。ここから始まる未来――それは、動乱の世を超えて、新たな時代を切り拓く者たちの物語である。

未来藩士塾の開講を知らせる鐘が、羽鳥の丘陵にこだまする。朝の空気は澄み渡り、春の光が学舎の白壁と木造の梁を柔らかく照らしていた。


 開講式を終えた生徒たちは、それぞれの講義棟へと向かっていく。その背中には、緊張と期待がない交ぜになっていた。


 校舎の中庭では、一人の青年が講師陣を見送りながら、筆記台の上に書類を並べていた。彼の名は――藤村晴人。未来藩士塾の創設責任者であり、「羽鳥開拓奉行兼未来藩士塾奉行」、さらに藩主直任の特別官職「開明総督」の任を帯びていた。


 彼の禄高は異例の百五十石。常陸国の教育改革と行政刷新を一手に担い、水戸藩政の中枢を動かす青年官吏として、藩内外から注目されている。羽鳥の塾のみならず、那珂湊や水戸城下への分校設置を見据えた広域教育構想を温めていた。


 ――ドイツ語、フランス語、英語。さらにロシア語、中国語、オランダ語にスペイン語まで。


 彼が懐中から取り出す銀色の板――iPadは、未来の知を掌中に収めた神器のように静かに光っていた。地図も図面も翻訳も、彼にとっては日常の手段にすぎない。それゆえに、佐久間象山や津田真道でさえ、彼を「知の鬼神」と称したという。


 晴人は、整列し教室へと向かう少年たちの姿を眺めながら、ふと呟いた。


 「始まったな……ここからだ。百年後の日本を背負う者を、育てるのは我々だ」


 その視線の先で、第一講義の鐘が鳴る。講師たちが次々に教壇へと歩を進めていた。


 兵学講義棟では、武市半平太が真っ直ぐに板書を始めていた。水戸藩より四十石の俸禄と与力格を与えられ、教官として迎えられている。姿勢も語調も真面目一徹、生徒には厳格だが、その眼差しは常に未来の武士像を見つめていた。


 「武士たるもの、剣を抜く前に心を研ぎ澄ませ。剣術とは、己を律する技である」


 その言葉は、剣を振ったことすらない少年の胸にも、深く響いていた。


 一方、第二講義棟では、土方歳三が黙々と木刀を振っていた。兵学副教官として任用され、禄は十五石と小禄ながら、その指導は抜群の実戦派。寡黙な立ち姿からにじむ威圧感に、生徒たちは背筋を正した。


 「型を覚えたか? だがその通りには使うな。敵は、教科書通りには動かん」


 授業の終わり、土方はそれだけを言い残し、木刀を背に講義室を去った。実戦の空気が、教室に濃く残された。


 理学棟では、村田蔵六が小型の蒸気機関模型を持ち込み、生徒たちの前で実演を始めていた。


 「これは欧州式のポンプ装置だ。水を熱し、蒸気でピストンを動かす。原理がわかれば、日本でも作れる。いや、必ず作るべきだ」


 百石を受ける上士格として招聘された彼は、ただの講義ではなく、明確な技術革新の衝撃を少年たちの脳裏に刻み込んでいた。


 その隣室、天文学を兼ねる理学講義では、佐久間象山が穏やかな語り口でこう言った。


 「万学の基は、天にあり。測量、暦法、天文、全ては道を知る鍵だ。学びとは、国を照らす松明となる」


 象山は百二十石の高禄を受けていたが、住まいも衣も極めて質素だった。彼にとっての報酬は、知の伝播そのものであった。


 法学棟では、津田真道が黒板に『Code Civil』の三文字を記し、下に丁寧にフランス語の条文を翻訳していく。


 「法とは国の骨格である。フランス革命を経て、民の権利は法として定義された。日本もまた、制度を持たねば未来を語れぬ」


 三十五石への加増とともに法制参与役に任じられた彼は、将来の「憲法起草参与候補」として密かに注目されていた。


 医学講義では佐野常民が、木製の人体模型を用い、筋と血管の名称を静かに説明していた。


 「感染とは“見えざる敵”の襲撃である。戦場においては、刀よりも菌が兵を倒す。だからこそ、衛生が命を守る」


 三十石と藩医官並の位にありながら、彼の志は既に「野戦病院」の設立構想に及んでいた。


 文学棟では、吉田松陰が講壇に立ち、板書もせず、ただ言葉で生徒に語りかけた。


 「君たちの学びが、やがて国を変える。その手、その声、その志で、未だ見ぬ未来を形づくれ。志とは命の使い道だ」


 その言葉に、生徒たちは言葉を失い、ただ真剣に頷いた。


 こうして、文武理医法すべての学問が、羽鳥の学び舎において交錯し、少年たちの胸に燃え始めていた。書を読み、剣を振るうだけではない。彼らは、国家を担う覚悟を師より授けられているのだった。


 講義報告書を閉じた藤村晴人は、ふと窓辺に立ち、教室の外を眺めた。春の風が丘を渡り、生徒たちの笑い声とともに学舎を包み込んでいた。


 「……この塾が、幕末の夜明けになる」


 静かに呟いたその声は、春の空へと吸い込まれていった。

未来藩士塾が開講して二日目、講義の熱はさらに高まりを見せていた。


 講師陣の教えは、それぞれが個性と信念を持ち、ただの“授業”では終わらなかった。武市半平太の剣術では、心と体を一致させるための型稽古が朝から行われ、汗と共に生徒たちの顔に緊張と成長が刻まれていく。


 「敵は己の中にあり。まず心の乱れを制せぬ者に、剣を取る資格はない」


 木刀を構える少年たちに、武市は一人ひとり目を合わせながら語りかける。彼の眼差しは厳しくも、そこには真摯な期待があった。


 一方、理学棟では、村田蔵六が生徒たちに新たな機構――蒸気駆動による回転装置の図解を見せていた。


 「これが水を熱して動く仕組みだ。応用すれば、輸送も工場も変わる」


 彼の手元の図はすべて墨で描かれていたが、その原理の一部は、実は前夜に晴人が密かにiPadで確認した“19世紀初頭の欧州技術資料”を元に再構成されたものであった。


 ――もちろん、誰にも見せることはない。


 晴人は深夜、講師用控室の帳台に灯をともして一人きりの時間を作り出していた。書棚に囲まれたその静寂の中、彼は襖を閉め、襖の陰に隠した布で包まれたiPadをそっと取り出す。


 (次の講義は村田先生が火薬の保存法に触れるはずだ。黒色火薬の安定化には硝石と木炭の純度が……)


 画面の光が、彼の顔を淡く照らす。だがその背後には誰の気配もない。すぐにノートを開き、あくまで「自分の記憶をまとめた」形式で図面と説明を書き起こす。


 「……この知識は未来から持ってきたものだが、彼らの力で育てる必要がある」


 それが晴人の信念だった。


 次の朝、その図を渡された村田は、一瞬不思議そうな顔をしたが、やがて深くうなずいた。


 「なるほどな。お前は、“見えない本”を読んでおるな」


 意味ありげに呟いたが、それ以上詮索することはなかった。


 昼下がり、医学棟では佐野常民の講義が始まっていた。


 彼は、長崎への遊学予定を取りやめ、羽鳥に常駐していた。それは、晴人がiPadで見せた“消毒法とワクチン理論の要点”を、事前に自筆の手紙で伝えていたためである。


 「酒精アルコールによる洗浄は、感染の防止に効果があるとされている。これを火傷や切傷の応急手当に使うのだ」


 模型の骨格を使い、常民は滅菌概念の基礎を説いた。生徒たちが目を丸くし、必死に筆を走らせるその姿に、晴人は密かに胸をなでおろしていた。


 「知識は隠すためでなく、繋ぐためにある」


 そう呟いたとき、ふと背後から声がかかった。


 「藤村先生、先ほどの血液の循環図、あれは一体どこでお学びに?」


 問いかけたのは、津田真道であった。


 晴人は笑みを浮かべた。


 「古い蘭学書に、似た図があったんです。私なりに、再構成しました」


 「……なるほど。やはり、あなたの“学びの範囲”は尋常ではありませんな」


 津田は静かにうなずき、それ以上の詮索はしなかった。


 夕方、文学棟では吉田松陰の熱弁が響いていた。


 「志を掲げろ、少年たちよ。学とは、国の礎であり、己の魂を磨く砥石だ。いかに剣を操ろうと、無学では国は治まらぬ!」


 晴人は後ろでその声を聞きながら、ふと胸元の中のiPhoneを手で触れた。


 (この時代に、彼らの言葉をデジタルで録音できたら――どれほど後世の人々を震わせるだろうか)


 だが、晴人は決して録音ボタンを押すことはなかった。


 あくまで、ここにいるのは「一人の藩士」であり、過去の時代に身を投じる者としての覚悟があった。


 塾舎の裏庭では、生徒たちが一日を終えて談笑していた。薪を運び、井戸の水を汲み、仲間と共に夕餉を囲む彼らの姿は、まさに“時代を築く者たち”の原石であった。


 その光景を見守りながら、晴人は静かに言った。


 「この国の未来は、きっと大丈夫だ。……俺が保証する」


 その言葉に、誰が気づくこともなかった。


 しかし、彼の胸の奥では、“見えざる未来の炎”が、今も絶えず燃えていた。

秋めいてきた羽鳥の空に、澄んだ風が通り抜ける。


 未来藩士塾の講義が始まって半月、学舎には日に日に熱気と秩序が宿り始めていた。藩士の子弟だけでなく、郷士や町人の子どもも選抜されて参加しており、“身分を越えて才を育てる場”という理念は、確実に現実となりつつあった。


 午後の授業後、学舎の廊下には生徒たちの元気な声が満ちていた。廊下をほうきで掃いていた少年が、ふと手を止めて言った。


 「この前、佐野先生に教わった“ゆすぐ水”って、本当に傷に効いたよ。妹のやけど、すぐよくなったんだ」


 「うちなんか、土方先生の号令で村の子が竹槍訓練してんだぜ! なんか、みんな強くなった気がする!」


 笑い声の中には、確かに“何かが変わりつつある”という実感が込められていた。


 その変化の中心にいたのが、羽鳥地域振興・開発担当役兼未来藩士塾監督官・藤村晴人ふじむら・はると、水戸藩士・禄高百五十石である。


 彼の肩書は表向きには羽鳥の地域復興と教育普及を担う中堅役人だったが、実際にはこの“塾”そのものの構想と制度設計、さらに講師陣の人選や役職構成、日々の運営までを一手に担っていた。


 その仕事は膨大だったが、彼は一度も弱音を吐くことなく、むしろ“得意分野”として淡々と処理していた。


 「次の講義には、村田先生に火薬の安定性を伝えるべきだな。江戸までの運搬用に、気圧と湿度の管理法も添えて……」


 彼の机には筆書きの報告書と、“蘭学書”という建前のもと、現代化学の知見を手書きで写した図解ノートが並んでいた。もちろん、それらの元資料は、夜ごと誰にも見られぬように扱う現代情報端末に秘されている。


 だが、時折、講師陣の中でも勘の鋭い者――たとえば佐久間象山などは、彼の“情報の質”に疑念を抱いていた。


 「……藤村先生。あなたの示す資料、どうも私の知る限りでは、オランダでもイギリスでも出ておらん内容が多いように思うのだが?」


 「象山先生。私は蘭語の写本をいくつか個人で収集しておりまして……中には、おそらく一般に流布していない版本も含まれております」


 「ふむ……。それが真であれば、あなたの“収集眼”は本物だ。だが、気をつけなされよ。我々の時代には、“過ぎたる知”は危ぶまれる」


 その忠告には、どこか“理解者の眼差し”もあった。


 晴人は深く頭を下げ、その場を去った。背を向けたまま、小さく呟いた。


 「先生が言う通りかもしれません。でも……知は、未来の礎なんです」


 夜、学舎裏手の倉庫では、晴人が一人、作業机の上にそっと写本を広げていた。表には“仏蘭西語筆記・未刊”と古びた体裁の表紙。中には、自身が現代機器を使って翻訳した法学文献が手書きで転写されている。


 【仏蘭西語→日本語 翻訳:La force de la loi… 法の力は、剣よりも強い。】


 フランス語法典の詩句。翌日、津田真道が講義の冒頭でまったく同じ言葉を口にしたのを聞いた生徒たちは、彼の博識に目を見張った。


 だが、その裏で、“翻訳”を行っていたのは晴人だった。


 翻訳アプリと事前入力した語彙を使い、夜に津田へ「原語の解釈メモ」として伝えていたのだ。


 (こうして、彼らに“語る力”を渡していく。それが俺の役目だ)


 講義の質は日々、洗練されていった。


 吉田松陰は古今の史実と儒学の融合を試み、佐久間象山は理学と軍学を“国家戦略”として論じるようになった。


 武市半平太は、剣術だけでなく“武士の責任”を説き、生徒たちの心に“言葉の芯”を残していく。


 村田蔵六は、科学の原理を単なる図解ではなく、模型による実演にまで昇華させ、現場に火花を走らせるような“知の衝撃”をもたらした。


 講義後の控室で、佐野常民が晴人に問いかけた。


 「藤村先生。次は麻酔について触れようと思うのですが、先日の“クロロホルム”の資料……あれは一体、どこから手に?」


 「私が以前、江戸で蘭学医の書棚にあった記録を写しておりました。実物はありませんが、効能の記述は確かでした」


 「……ふむ。ならば信じましょう」


 常民は淡く微笑みながら、後ろで控えていた弟子に指示を出した。


 「アルコールと綿布の用意を頼む。明日、仮の麻酔実験を行う」


 また一つ、未来の技術が、ここに根を下ろそうとしていた。


 夜、羽鳥の町に静かな灯がともる。


 藩士屋敷の片隅、藤村晴人は文机に向かい、報告書をしたためていた。


 『羽鳥未来藩士塾、開講より半月。講義体制安定、生徒定着率八割を超える。学問の力を通じ、士民共育を実現中……』


 墨を置き、筆をとめた晴人は、窓の外を見やった。


 遠く、常陸の山並みの向こうに――やがて訪れる明治の光を思う。


 (まだ足りない。けれど、確かに“変化の音”が聞こえてきた)


 彼はそう心の中で呟いた。


 明日もまた、誰にも知られることなく、“未来の礎”が築かれていく。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ