表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/114

4話:策士の素顔、炭火の対話

早朝の光が寺の瓦屋根を滑り落ちるころ、藤村晴人は僅かな緊張を胸に抱えながら、寺の裏門をくぐった。


 竹林を抜けてのその道は、すでに彼にとって日課となりつつあった。が、今日は違う。登勢の体調が快方に向かっていることを報告するため、彼女の息子である藤田東湖との面会が待っている。


 ――ようやく、直接話す機会が来たか。


 晴人は帯をきゅっと締め直し、慎重に足を進めた。道の脇に咲く藍の花が、湿気を帯びた朝靄の中で鮮やかに揺れている。季節は初夏に差し掛かっていた。


 寺の一室で登勢が静かに横になっている。晴人が用意した粥はすでに口にされ、女中代わりの老尼が片付けに入っていた。


「今日はよく召し上がられましたよ。顔色も、ずいぶん良くなりました」


 微笑む老尼の言葉に、晴人は安堵の息をついた。そのまま一礼し、寺をあとにする。


 城下にある藤田家の屋敷は、地震の影響こそ軽微だったが、応接の間に通された晴人は、襟元からうっすら汗がにじむのを感じていた。


 畳の上に凛と佇むのは――藤田東湖。白麻の衣に身を包み、筆を握ったまま彼は静かにこちらを見つめていた。


「母のこと、世話になっている」


 それが最初の言葉だった。低く、しかし通る声。


 晴人は膝を揃えて座し、深く頭を下げた。


「恐れながら……登勢さまは、今朝も穏やかなご様子でした。顔色も良く、食も進んでおります」


 東湖は黙ったまま頷いた。筆先で紙を押さえたまま、じっとこちらを観察するような眼差しを崩さない。


 ――試されている。


 そう直感した晴人は、用意していた言葉を慎重に選ぶ。


「地震の直後、すぐに避難がなされたのは、御家中の方々の賢明なご判断かと存じます。私のような者が口を挟むのも恐縮でしたが……あの土地の地盤の緩さを耳にしたとき、つい口を滑らせてしまいまして」


 にこりと笑う晴人。しかし東湖の目は笑わない。


「その“口を滑らせた”というのは、どこで仕入れた知識か?」


「……地元で暮らす間に、農家の方や瓦職人の方々と話すうちに、自然と耳にしたことでございます。水はけの悪さや、地層の崩れやすさなど……」


 嘘ではない。けれど真実のすべてではない。


 東湖はふうと一息ついた。筆を硯に戻し、両手を膝に置く。


「君は、何者だ?」


 真正面から問われた。晴人の背筋が一瞬だけ強張る。


 だが、それも想定内だった。


「私は――郷士の家に生まれ、少しばかり、字を読み書きすることを得意としています。若年の折、江戸で学んだこともありました。今は、ただ、目の前の人々の役に立てればと……」


「それで、母の食事を工夫し、寺に通い、避難所で子供たちに読み書きを教え、薬草の煎じ方まで知っているというのか」


 東湖の声に皮肉はない。ただ、事実を列挙しているに過ぎなかった。


 晴人は深く頭を下げた。


「望まれれば応えるだけです。望まれなくなれば、立ち去るまで」


 その言葉に、東湖はようやく眉を緩めた。


「奇妙な男だな。……だが、母は君を信じている」


 その一言に、晴人は胸の奥が少しだけ温かくなるのを感じた。


「恩を返せるとは思いませんが、せめて、御身の健やかなる日々の一助となれれば幸いです」


 言葉を終えると、部屋の隅に置かれた古い火鉢が、ぱちりと音を立てて炭を弾いた。


 しばしの沈黙が、ふたりの間を静かに流れる。


「……君のような人間が、水戸に現れるとはな」


 東湖がぽつりと呟いたその声音には、警戒と期待が混じっていた。


「ならばひとつ、問おう。君は、筆と銃、どちらが未来を変えると思うか?」


 突拍子もない質問に見えて、実は彼の思想を象徴する問い。


 晴人は一拍置き、目を逸らさず答えた。


「筆で人の意を繋ぎ、銃で守る――その両方が必要になる日が、いずれ参ります。ですが、始まりは……言葉からかと」


 東湖の瞳が細められた。ゆっくりと頷き、立ち上がる。


「言葉の先に志があるなら、いつかまた話をしよう。……母のこと、頼んだぞ」


 そう言って背を向ける東湖の姿を、晴人は深々と頭を下げて見送った。


 ――きっと、これが始まりだ。


 この国が変わっていく始まり。そして、俺が歴史に関わっていく第一歩。


 部屋の襖が音もなく閉まったとき、晴人の心には、はっきりとした覚悟が芽生えていた。

藤村晴人は藤田東湖との対話を終え、屋敷を後にした。


 まだ朝の気配が残る城下町を、静かに歩く。空には霞がかかり、遠くの山並みはぼんやりと輪郭を溶かしていた。水戸城の白壁が朝日に淡く染まり、崩れかけた塀やひび割れた石畳の隙間から、地震の爪痕が今も色濃く残っているのがわかる。


 「……俺がこの時代にいて、できることってなんだろうな」


 独り言のように漏らしながら、晴人は寺の方向へと足を向けた。


 炊き出しの煙が、静かに立ち昇っている。すでに数人の避難民が列を作り始めていた。竹林を抜け、裏門から寺の敷地に足を踏み入れると、炊事場の傍らで火をくべる老人と目が合った。


 「おう、兄さん。今日もよろしく頼みます」


 皺だらけの顔がほころぶ。晴人は黙って頭を下げ、用意されていた俵に腰を下ろした。


 米は少ない。味噌も底をつきかけている。それでも、少しでも“温かくて、口当たりのいいもの”をと考えた末、今日は「南瓜のすり流し」にすることにした。干し柿の皮で出汁を取り、南瓜を潰して混ぜ、わずかな塩で味を整える。


 「熱いから、気をつけてくださいね」


 老人の手に椀を渡すと、その隣に立っていた小さな少年が、晴人をじっと見上げていた。


 「……ねぇ、おじさん。どうしてそんなに、料理がうまいの?」


 少年は十歳前後だろうか。髪は土埃でくすみ、着物の裾は擦り切れていた。それでも瞳だけは、まっすぐに晴人を射抜いてくる。


 「うまいかどうかは知らないけど、昔、母親が体が弱くてね。食べるもので元気になるって、何度も見てきたんだ」


 「……それだけ?」


 晴人はふっと笑って、目を細めた。


 「あと、勉強も少ししたんだ。栄養とか、火の通し方とか。体の中の“仕組み”についても、いろいろ教えてもらった」


 「体の、仕組み……」


 少年は呟くように繰り返し、膝の前で両手を握ったまま立ち尽くしていた。


 そのとき、寺の奥から女の声が響いた。


 「晴人さま、登勢様がお呼びです!」


 晴人は振り返り、少年に笑いかけた。


 「またあとで話そう。名前は?」


 「……市之進です」


 「わかった。じゃあ、市之進。またな」

藤村晴人は、筆を置いた。


 墨の香りが鼻をくすぐる。この数日間、書状の代筆や記録の清書を任されていた。藤田東湖のそばに控えながら、彼の言葉を写し取る役目は、静かでありながらも精神の研ぎ澄まされる作業だった。


 だが、晴人の手が遅れたとき、東湖はふと問いかけてきた。


「晴人殿……そなた、字の書き癖が、この国のものとは少し違うように見えるが」


 その声には、咎めではなく探るような柔らかさがあった。晴人は一瞬、筆を止めた。


「幼いころ、読み書きを教えてくれた師が、変わった人でして。京から来たと聞いております」


 笑ってごまかすように言ったが、東湖の視線は静かに鋭い。


 彼のような人物に下手な嘘は通じない。


 この空気を変えるべきだ。晴人は思考を切り替えた。


「筆に詳しいのですね」


 すると東湖はわずかに目を細め、ゆっくりと立ち上がった。書院の障子を開け、庭の方へ歩み出る。控えめな庭の手入れは行き届いており、小さな白梅の木が春の訪れを先取りするように、蕾をふくらませていた。


「筆を使う者にとって、文字は剣に等しい。そなたがどこで鍛えられたか……いずれ分かることだ」


 その背に、晴人は一礼した。


 ――何もかも話すわけにはいかない。


 今はまだ、信を得るべき時ではない。


 

     ※


 その日の夕方、晴人は寺へ戻る前に城下の裏通りを歩いていた。


 道ばたに置かれた桶には、湯気を立てる煮物。通りかかる母子が「美味しそう」とつぶやきながら通り過ぎる。


 湯気の向こうから、あの少年――仁太が手を振ってきた。


「おにいさん、今日も来てくれたんだな!」


 仁太は数日前、寺での炊き出しに混じっていた孤児の一人だった。だがこの少年はただ飯をもらいに来るのではなく、目を輝かせて晴人の調理風景を見ていた。


「今日は味噌を少し工夫してな、赤味噌と麦味噌を合わせてみた。こっちの方が身体が温まる」


 晴人が小鍋の蓋を開けると、ふわりと広がる香ばしい香りに、仁太の目が丸くなる。


「すげえ……あの、これ、どうやって作るの?」


 少し悩んだあと、晴人はしゃがんで仁太の目線に合わせた。


「知ってどうする?」


「いつか、オレも寺の人たちみたいに人に食べさせてやりたい。おにいさんみたいに」


 その言葉に、晴人の胸の奥が静かに熱を帯びた。


「じゃあ……今夜、余った分を包んでやる。お前の分と、誰かの分な。誰かのために料理するのが第一歩だ」


 仁太は嬉しそうに頷いた。


 

     ※


 夜、寺に戻った晴人は、登勢の様子を見に裏の一室へ足を運んだ。


 戸を開けると、彼女は小さな火鉢の前で横になっていたが、目を開けていた。


「藤村……今日も来てくれたのかい」


「ええ、いつものように」


 静かな声で言いながら、晴人は手拭いを暖めてから登勢の手にそっと当てる。


「……あたたかいねぇ。こうして、手をかけてくれる者がいるだけで、寿命が延びた気がするよ」


 その言葉に、晴人は笑って返した。


「気がするんじゃなくて、本当に延びてますよ」


「口がうまいのぅ、まったく……」


 だがその目尻は、確かに嬉しそうに緩んでいた。


 ふと、登勢がぽつりと呟く。


「……あの子は、何も言わんが、きっと心を痛めておる。わたしがこんなだから」


「いえ、東湖さまは……むしろ、安心しておられるように見えました」


 晴人は嘘をつかなかった。確かに藤田東湖は母への想いを言葉にせず、行動に託していた。だが、彼の信頼を晴人は感じていた。


 それは現代における上司や同僚との付き合いでは得られなかった、静かだが確かな「繋がり」だった。


 

     ※


 その夜、晴人は寺の裏手にある小屋に戻ると、火を起こして煮炊きを始めた。


 今日の残り物――それに少し手を加えて作るのは、仁太の分と、もう一つの“初めて”の贈り物だった。


「――さて、俺も、誰かのために作ってみるか」


 目の前に広がる幕末の世界。


 その空の下、現代人の知識と優しさが、少しずつ周囲を変え始めていた。

火鉢の炭がぱちりと音を立てた。部屋の空気には微かに炭の香りが漂っていた。


 「……母は、だいぶ顔色も良くなってきた」


 そう呟いた藤田東湖は、ゆっくりと卓の上の茶を口に含んだ。


 「晴人、おまえの働きには感謝している。登勢がここまで持ち直せたのは……おまえがついていたからだ」


 晴人は深く頭を下げた。


 「お力になれて光栄です。ただ、自分は傍で世話をしていただけにすぎません」


 「いや、それが一番だ。病の床につく者にとって、食べ物も、声をかける相手も、生きるための灯となる」


 晴人は黙って頷いた。


 (本来なら、この時代の人間が背負うべき負担だったかもしれない。でも、俺には“知っている”という優位がある)


 今の自分にできることをする。未来を知る者として、目の前の命を救うことに意味があるはずだ。


 「なぜ、おまえは“この先に起こること”を知っているような口ぶりなのだ」


 沈黙を破った東湖の問いに、晴人はわずかに口角を上げて答えた。


 「書物を読むのが好きで、つい……思考の先を追ってしまうだけです。流れを見れば、未来の形が見えてくることもあります」


 「詭弁だな」


 東湖の声音には怒りはなかった。むしろ楽しげな響きすら混じっていた。


 「だがその詭弁には、芯がある。己の理を持った者の言葉は、耳に残る」


 「恐れ入ります」


 晴人は一礼したのち、顔を上げた。


 「水戸には、今もなお多くの民が飢えと寒さに苦しんでいます。復興には、順序が必要です。限られた資源の使い方ひとつで、救える命が増えると思います」


 「それを、外様であるおまえが口にするのか?」


 「外様だからこそ、しがらみなく見えるものもあるかと」


 東湖の目が細くなった。晴人の言葉に試すような色が宿る。


 だが、彼の唇がゆるんだ。


 「……面白い男だな。まるで策士のようだ」


 「とんでもありません。ただの料理人です」


 東湖は、ふっと笑った。


 「その“ただ”が、いかに貴重なことか。わしのような立場にいる者こそ、それが身にしみて分かる」


 晴人は、袂から一枚の和紙を取り出した。


 「地図を作りました。土砂崩れ、避難者の分布、炊き出しの可能な広場、水源の状態……拙い手作りですが、全て歩いて確かめました」


 東湖は受け取ると、しばらく無言で見つめた。


 「……ただの料理人が、ここまでのことを」


 「誰でもできることです。ただ、見て、話して、記録する。それだけです」


 「だが、それができる者が、いないのだ」


 東湖は地図を卓に置き、じっと晴人の顔を見た。


 「おまえの思考は、百年先を見ているようだ」


 「百年どころか、明日の飯に困る者がいます。私は……できる限りの“今”を整えたいのです」


 その言葉に、東湖は一瞬、何かを思い出すように目を細めた。


 「晴人」


 「はい」


 「この地図と考え、上に伝える。だが、おまえ自身が語るべきだろう。言え。民の前で、堂々と」


 それは、一種の許しであり、任命だった。


 晴人は、深く頭を下げた。胸の奥に熱いものがこみ上げる。


 (この時代で、俺にしかできないことが、きっとある)


 それを証明するために、ここにいるのだ。


 この夜を境に、晴人は「ただの世話係」から、一歩を踏み出す。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ