表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/113

3話:名もなき献身

朝霧が竹林の奥を白く染めるなか、藤村晴人は冷たい井戸水で顔を洗っていた。


 ぴしゃりと頬を打つ水に、全身がしゃきりと目覚める。寝泊まりしている寺の裏手の小屋は、もとは納屋だったというが、雨風をしのげる屋根と、簡素ながらも四方を囲う板があるだけでも、ありがたかった。


 ――今日も一日が始まる。


 顔を拭い、粗末な袴を整えると、晴人は静かに竹林を抜け、寺の裏門へと向かう。山門から入る身分ではない。だが、炊き出しを手伝うようになってから、裏口からの出入りは黙認されていた。


 炊事場に着くと、すでに数人の避難民が煮炊きを始めていた。年端もいかない子どもや、まだ疲れの残る女性たちが、不慣れな手つきで鍋をかき回している。


「おはようございます。今朝は俺がやりますよ」


 晴人が声をかけると、彼らは一様にほっとした表情を浮かべた。


「すまないね、藤村さん。どうにも上手くいかなくて……」


「いえ、皆さんの手際も少しずつよくなってますよ」


 晴人は優しく答え、煮えかけの鍋を覗き込んだ。米のとぎ汁に浮かぶ野菜は煮崩れ寸前。だが味の組み立てはまだ甘く、何より塩気が足りなかった。


「これ、干し椎茸の戻し汁、少し足しましょう。あとは……味噌と、生姜があれば」


「生姜? そんなもので?」


 女性の一人が首を傾げた。


「冷えには効きます。少しだけ、すりおろして入れると香りも良くなりますよ」


 晴人は言葉少なに味付けを整え、火加減を調整しながら底から丁寧にかき混ぜた。湯気が立ち上る頃には、先ほどとは打って変わって食欲をそそる香りが漂ってくる。


「……うまそうだな」


「ほんと、匂いだけでお腹が鳴るよ」


 人々の笑顔が少しずつ戻っていく。それが何より、晴人の原動力だった。


 炊き出しの列ができ始めた頃、小柄な少年が晴人に近寄ってきた。


「ねぇ、あの、昨日の芋の料理……どうやって作ったの?」


 晴人は目を細め、しゃがみ込んで少年の目線に合わせた。


「山芋をすりおろして、干しエビと味噌を混ぜて焼いたんだ。あれは“とろろ焼き”っていうんだよ」


「とろろやき……すごいね! うちの母ちゃん、あんなの作れないよ!」


「簡単だから、教えてあげるよ」


 少年――新太は目を輝かせて、頷いた。


「でもさ、なんでそんなにいろんな料理知ってるの?」


「昔、少しだけ、遠くの町で人の世話をしていたんだ。そのときに、色々とね」


 言葉を濁す晴人に、新太は首を傾げたが、やがて納得したように笑って走り去った。


 その後ろ姿を見送りながら、晴人はふと、視線を感じた。


 振り返ると、登勢が縁側に座ってこちらを見ていた。痩せた頬にはまだ疲労の色があるが、その目は柔らかく、静かな光を湛えていた。


「具合はいかがですか、登勢さま」


 晴人が近づき、丁寧に頭を下げると、登勢はそっと微笑んだ。


「お前さんの作る味噌汁は、どこか懐かしい味がするよ。……昔、あの子が幼いころに、私が作っていた味に似ていてね」


「東湖さまが?」


「違う違う。私が作って、あの子が食べてたのさ。……けれど、もう何十年も昔の話じゃ」


 登勢は遠い目をした。


 晴人は何も言わず、登勢の側に座り、その時間をともにした。


(この世界に来て、まだ間もない。だが……)


 この小さな温もりこそが、自分にとっての出発点になるのだと、彼は確信していた。

炊き出しの準備が始まると、寺の裏庭は自然と人が集まる場所になった。炊煙と湯気が立ち上り、仄かに香る出汁の匂いが、空腹と疲労を抱えた避難民たちの足を引き寄せる。


 藤村晴人は、囲炉裏の火加減を調整しながら、煮え立つ鍋の様子をじっと見つめていた。中には、根菜を中心とした素朴な汁物。にんじん、里芋、大根、干し椎茸――どれも特別なものではないが、切り方と煮込み時間を工夫すれば、滋養たっぷりの一品になる。


 「……火は強すぎてもいけない。野菜の甘みが逃げてしまうからな」


 ひとりごとのように呟きつつ、彼は蓋を少し持ち上げ、香りを確かめた。隣では、年端もいかぬ少年が目を輝かせて鍋を覗いている。


 「お兄さん、どうしてそんなに美味しそうに作れるの? この前のおかゆも、ほかのと違ってすごく甘かった!」


 「あれはね、米を炊く前に水にしっかり浸したからだよ。それと、ちょっとした工夫もしてるんだ」


 晴人は笑いながら、少年の頭を軽く撫でた。


 現代の知識――たとえば、出汁の取り方や煮崩れを防ぐ技術、口当たりをよくする調味法――それらを駆使することで、限られた食材でも人を満たす料理が作れる。それを知っているのが、今の彼の唯一の武器だった。


 「お前さんの味噌汁は、身体があたたまるなあ」


 年配の男が、湯飲みを両手で包み込むように持ちながら呟いた。


 「何というか、胃の底から安心するというか……」


 「おかわり、ありますか?」


 若い娘が声をかけてきた。疲れ切った顔に、ほんの少し笑みが差している。


 晴人は黙って頷き、鍋から汁をよそいながら、ふと周囲を見渡した。


 火傷を負った子どもに薬草を当てている老婆。泣きじゃくる乳児を背に負って、静かに椀を手に取る母親。炊き出しはただの食事ではない。この場で、彼らは“日常”のかけらを取り戻しているのだ。


 そんな日々の中、晴人の存在も少しずつ認知され始めていた。


 最初は、寺の裏手にいつの間にか住み着いた不審な男。次は、藤田東湖の母に付き添う「世話役」。そして今では――


 「藤村さま、今日もお願いできますか?」


 「はい。根菜が多めですが、身体に優しい献立にしてあります」


 「ありがたい……。あの、もしよければ、うちの子にも少し……」


 身なりの整った婦人が、躊躇いがちに声をかけてきた。晴人は頷き、小さな木の椀に料理を分けて渡す。


 そのやり取りを、少し離れた場所から黙って見つめる若者がいた。汚れた裃をまとい、鋭い目をしている。


 (あれが……あの“炊き出しの男”か)


 若者――立花新太郎は、藩の若手武士のひとりだった。被災者救援の調査を命じられて寺に立ち寄ったが、そこにいた“料理人”に妙な気配を感じていた。


 (ただの下級郷士の書生ではない。言葉も所作も……何かが違う)


 その違和感は、確かに彼の胸に残った。


 晴人が目の前の子どもに煮物を渡していると、背後から声がした。


 「……あんた、変わってるな」


 振り向くと、先ほどの若者が腕を組んで立っていた。


 「料理の腕はたいしたもんだが、あんた、どこで学んだんだ?」


 「郷士の家で、です。母が料理好きで、よく台所に立っていたので」


 淡々と答える。嘘ではない。母の背を見て学んだのも、事実だ。


 新太郎はそれ以上問わず、静かにその場を離れていった。


 (……ああいう目は、後々厄介だな)


 晴人は息を吐いた。


 だが、ここで何もせずに黙っていたら、助けられる命もあるまい。


 「さあ、もうひと鍋いくか」


 囲炉裏の薪を足し、彼は再び鍋に向き直った。

寺の裏手で、湯気を立てる大鍋の番をしていたときのことだ。


 「おい! 誰か来てくれ!」


 叫び声がした。振り向くと、瓦礫の間をかき分けて駆け寄ってきた中年男の腕の中に、顔を真っ青にした少年がいた。どうやら足元を崩して転倒し、額を深く切ったらしい。血が目元にまで流れていて、まぶたがうまく開いていない。


 「寺の者か! この子を……!」


 「こっちだ、寝かせて! そのまましゃがんで!」


 咄嗟に声をかけ、作業台の隅に敷いていた晒しを引っつかむと、すぐに傷口を押さえた。周囲がどよめく中、俺は落ち着いて少年の脈を確かめ、呼吸が安定しているのを確認する。


 「誰か、きれいな水を! あとは、乾いた布を何枚か!」


 寺にいた子どもたちが、駆け足で桶と布を持ってきた。水を使ってまず血と汚れを落とし、傷口のまわりを丁寧に洗い流す。これ以上の出血を防ぐには、圧迫止血しかない。だが、焦って布を押し当てればかえって傷が広がる。そうした知識は、自衛官時代に研修で何度も叩き込まれた。


 「……痛いよぉ……」


 少年が目を開けて泣き出しそうになるが、俺は布越しに額をそっと押さえながら目を見た。


 「大丈夫だ。ちゃんと止まる。おまえは、ちゃんと助かる」


 その言葉に、少年は少しだけ頷いた。


 しばらくして血が止まり、応急処置を終えた頃には、周囲に十人以上の人が集まっていた。皆、黙って俺の手つきを見ていた。


 「……あれは、どこで覚えた手当なんだ?」


 誰かがぽつりとつぶやく。だが俺は、答えなかった。ただ、少年の額にもう一度布をかぶせ、しっかりと固定してやった。


 「この子は、念のため安静に。できれば人の出入りの少ない部屋を借りてください。傷が化膿しないように、できるだけ清潔を保つこと」


 その場にいた僧侶が、静かに頷いた。


 「……心得た。僧坊の一室を空けよう」


 数人がかりで少年を連れて行ったあと、残された人々はまだ俺の顔を見ていた。まるで、見知らぬものを見るような目つきで。


 「――おぬし、只者ではなかろう?」


 ひときわ渋い声がして、振り返ると、灰色の法衣をまとった年配の僧がそこに立っていた。身なりに目立つところはないが、背筋が伸びており、ただ者でない風格を纏っている。


 「名を聞いても?」


 「藤村晴人です。……郷士の書生ということで、ここで働かせてもらってます」


 嘘ではないが、真実でもない。だが僧はそれ以上追及せず、ただ頷いた。


 「そうか。晴人殿。あの子を救ってくれて、感謝する」


 頭を下げられ、少しだけ面食らった。何も特別なことはしていない。現代なら誰でも知っている程度の応急処置だった。


 それでも、この時代では――


 「まるで、藩医でも太刀打ちできぬ傷を、あっさり抑えたようだったな」


 小さく漏れた声が耳に届いた。俺は、息をひとつついた。


 そうだ。ここは令和の日本ではない。俺が「当たり前」と思っている知識は、時に奇跡のように映る。それをどう扱うか。どこまで出していいのか。常に、それを測りながらでなければいけない。


 「……料理も、手当ても、おまえは何者なのだ?」


 あの少年――寺でよく見かける、目つきの鋭い十歳ほどの子が、問いかけてきた。炊き出しを手伝っていたのか、手には薪が数本握られている。


 「俺か? ただの書生さ」


 「嘘だ。あんな手際、普通じゃない」


 笑いながら言い返す俺に、少年は肩をすくめた。


 「でも……おまえがいて助かった。俺の弟なんだ、あの子」


 そう言って、深く頭を下げた。驚いた。まさか、あの子の兄だったとは。


 「ありがとう」


 ぽつりとつぶやいた言葉に、俺は小さく頷くしかなかった。


 何もできない。ただ、目の前の命をつなぐこと。それが、俺にできる精一杯だった。

夜の寺は静寂に包まれていた。


 遠くから、虫の声がささやくように響く。境内の灯篭には仄かな灯が揺らめき、風に吹かれて消えそうになりながらも、消えきれずに小さな光を灯し続けている。


 藤村晴人は、登勢が休む座敷の障子をそっと開けた。


「こんばんは、登勢さま。様子を見に来ました」


 登勢は布団の上で、細く静かな寝息を立てていた。その額には薄い汗が滲んでいるが、先日までのような熱の上がり下がりは見られない。晴人はそっと手を当てて確認した。


「……熱はないな。よかった」


 彼はそっと笑みを浮かべ、用意していた濡れた布を新しいものに替える。竹の桶に差し入れた手拭いを軽く絞り、また額に置いた。


 登勢の頬が、わずかに動いた。


「……おまえさんかえ……」


 その声に、晴人は顔を近づける。


「はい。藤村です。今日の夕餉は、どうでしたか?」


「……うまかったよ。あの……南瓜と……なにじゃ、あれは……味噌の香りがようしてた」


「味噌炒めですね。今夜は、消化のいいものをと思って」


「……ええ子じゃ、おまえさんは」


 登勢は再びまぶたを閉じ、夢の中へ戻っていった。晴人はその姿をしばらく見守り、ふと深く息を吐いた。


 夜風が、襖の隙間からひゅうと吹き込んでくる。


 外へ出ると、月が雲の切れ間から覗いていた。石畳に淡い影が差し、静かな世界を照らしている。


 その時だった。


「おじさん、また来たよ」


 背後から声がして、晴人は驚いたように振り返った。そこには、あの少年――昼間、弟を連れてきた兄の姿があった。


「こんな時間に……家には帰らなくていいのか?」


「母ちゃんたちは炊き出しに並んでる。弟が眠ってるうちに、ちょっとだけ……」


 少年は恥ずかしそうに笑いながら、手に包みを抱えていた。


「これ、うちの畑でとれた大根と葱。お礼だって、母ちゃんが」


 晴人は一瞬言葉を失い、やがてにこりと笑った。


「ありがとう。じゃあ……一緒に夜食でも食べようか」


「え? いいの?」


「お礼の品には、お礼で返さないと」


 小屋の前にあるかまどに火を入れ、葱を刻み、大根を薄く切って鍋に放り込む。晴人は鰹節の代わりに干し椎茸で出汁を取り、簡素だが温かな味噌汁を作り始めた。


 湯気が立ちのぼり、寺の夜に一筋の香りが溶けていく。


「……うまい!」


 少年が味噌汁をすすりながら、目を丸くする。


「なんでこんなにうまいの? 大根って、こんなに甘かったっけ?」


「火加減と順番だよ。少しの工夫で味が変わる」


「ふーん……。おじさんって、すごいんだな」


「俺は……ただの旅の者さ。名前、まだ聞いてなかったな。君は?」


 少年は少しだけ間を置いて、照れたように答えた。


「……高島一馬。百姓の家だけど、昔、父ちゃんは下級武士だったって」


「一馬……いい名前だ」


 晴人は、味噌汁の鍋をかき回しながら、月を見上げた。


 虫の音が鳴き、遠くで梟が鳴いた。夜空の月は冴え冴えと輝いている。


 ――ここは、幕末の水戸。日本が、大きく変わろうとしている時代。


 災害、政治、命の危機……そのすべてが、重たく晴人の肩にのしかかっていた。


 だが、それでも。


 目の前で味噌汁をすする少年の笑顔に、彼はふと救われたような気がした。


「この時代でも、俺は……誰かの役に立てるのなら――」


 藤村晴人は、そっとその言葉を胸に刻んだ。


 かつて守れなかった命があった。


 今度こそ、違う未来を掴むために。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ