表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

348/361

315話:(1883年・初夏)工部の灯

霞がかった春の陽光が、銀座煉瓦街を金色に染めていた。

 日本はすでに、藤村政権の下で富国も強兵も成し遂げていた。

 財政は盤石、通貨は常陸銀行券で安定し、失業率はほぼ皆無。

 列強諸国の大使たちが「この東の島国こそ、アジア唯一の文明国」と評するほどであった。


 だがその裏で――一つの“灯”が、消えようとしていた。


 霞ヶ関・工部省。

 窓外に八重桜が咲き乱れるその庁舎で、白髭の役人が机の上の書類を押さえていた。

 「……工部美術学校、閉鎖を検討中――」

 印刷されたその一文を、イタリア人画家アントニオ・フェローチェは無言で見下ろした。

 彼はローマ美術院の元教授。かつてサヴォイ家の肖像を描いた名匠であり、藤村晴人が自ら招聘した“日本洋画の父”とも呼ばれる人物だ。


 だが、学内の生徒は二十名に満たない。

 文明開化の熱が実業へと傾く中で、絵画を学ぶ若者は減っていた。


 フェローチェは苦笑した。

 「この国の人々は、目に見えるものを造る力に長けている。だが――“見えぬもの”を描くことには、まだ慣れていない。」


 そこへ、ひとりの男がやってきた。

 日本洋画界の先駆者・高橋由一である。

 白髪を乱し、絵具に染まった手を懐に入れながら、静かな声で言った。


 「フェローチェ先生、廃校の話は本当ですか?」


 「ええ。工部省は“実用性に乏しい”と申しております。彼らにとって、芸術はまだ贅沢品です。」


 由一は唇を引き結び、遠くの窓の外を見た。

 「……文明を作った男たちが、文明を軽んじている。」


 その夜、由一は筆を置き、東京首相官邸へと向かった。

 目的はただ一つ――藤村晴人に、工部美術学校の存続を直訴するためだった。



 応接室に通された由一は、深々と頭を下げた。

 「総理。どうか、この学校を救ってください。」


 藤村は短く頷き、机の上の資料に目を落とす。

 「存続を求める署名――学生十八名、講師六名。わずか二十四の声か。」


 由一は拳を握った。

 「ですが、彼らの手は未来を描けます! 日本人が日本の筆で、日本の風景を描く――その日が、もう近いのです!」


 藤村は視線を上げた。その眼光は、官僚のそれではない。

 国家を“設計”する建築士のような冷静さと、革命家の炎を宿していた。


 「――よかろう。明朝、私が視察に行こう。」


 その言葉に、由一は息を呑んだ。

 誰もが知っていた。

 藤村晴人は、一度決めたことは必ず実行する男である。

 彼の決断一つで、国の制度が変わる。

 常陸政府の“改革王”と呼ばれる所以だった。



 翌日、藤村一行が工部美術学校に現れた。

 煉瓦造りの校舎の中に、絵の具と油の匂いが満ちている。

 フェローチェと由一が迎えると、学生たちは筆を止め、一斉に頭を下げた。


 藤村は無言のまま、壁に掛けられた絵を一つひとつ見ていった。

 それは“日本の今”を描いた作品ばかりだった。

 鉄道の線路、工場の煙突、街を行く人力車――いずれも、近代という新しい時間を描こうとしている。


 「……面白い。」

 藤村は呟いた。

 「この絵は、富士を描いていながら、富士を中心にしていない。

  視線が、列車に向いている。

  つまり――この国が動いているということだ。」


 フェローチェが深く頷く。

 「彼らは無意識のうちに、“文明そのもの”を描こうとしているのです。」


 藤村はしばし黙考し、ふと笑みを浮かべた。

 「文明は、鉄と血だけでは作れぬ。色彩と想像があってこそ、形になる。

  ――廃校にはせぬ。」


 その言葉に、教室中がどよめいた。

 学生の一人が思わず涙をこぼし、由一はその肩に手を置いた。


 フェローチェは帽子を取り、深々と頭を下げる。

 「総理、貴殿は本当に“美術を理解する政治家”です。」


 藤村は静かに答えた。

 「理解ではなく、信念だ。芸術とは、国家の魂だ。」


 ――その一言が、この国の美術史を変えた。

藤村が工部美術学校を訪れた翌週。

 官邸には、京都からの早馬が駆け込んできた。封書の表書きには墨痕鮮やかに「緊急嘆願」と記されている。


 差出人は――狩野永悳、七十近い老画家。

 徳川の御用絵師として江戸を彩り、明治に入っても京の画壇を束ねる存在だった。

 封を切ると、整った筆跡でこう記されていた。


 > 「西洋画なるものは、日本の美を塗り潰す毒であります。

 > もし政府がこれを保護せんとするなら、我らは筆を折って抗議する所存。」


 藤村は文面を読み終え、静かに息を吐いた。

 「なるほど……来たか。」


 彼は窓際に歩み寄り、霞ヶ関の若木を見下ろした。

 「新しい枝を伸ばそうとすれば、古い枝が光を遮る。……だが、剪定せずに森は育たぬ。」



 数日後、京都・円山公園の料亭「南禅亭」。

 藤村は随行の少将と秘書官を伴って現れた。

 対座するのは狩野永悳、そして円山派の俊英・幸野楳嶺。

 二人は着座したまま、ゆっくりと頭を下げた。


 楳嶺が先に口を開いた。

 「藤村総理、遠路ようこそ。……ですが、なぜ“わざわざ”我らに会いに?」


 「答えは簡単です。」

 藤村は湯飲みを置き、真っ直ぐに二人を見据えた。

 「あなた方の“反対”が、この国の未来を止めるからだ。」


 永悳は唇を歪めた。

 「未来……? 洋画風情が未来とな? あれは魂なき筆だ。線は奔放、構図は西洋の真似。伝統を踏みにじる玩具ではないか。」


 「玩具ではない。」

 藤村の声は低く、だが通る。

 「文明とは、“他国を模す”ことではない。“己を映す鏡を増やす”ことだ。」


 楳嶺は静かに頷いた。

 「なるほど……だが、予算は有限です。西洋画を保護すれば、日本画は死にます。」


 「死ぬのではない。」

 藤村は反論しなかった。ただ茶を口に含み、柔らかく言葉を継いだ。

 「時代が“次の形”を求めているだけです。」


 永悳が机を叩いた。

 「“次の形”など要らぬ! 我らが描く山水こそ、千年の美だ!」


 藤村は微笑した。

 「その山水に鉄道を通してみてはどうです? それでも美であるなら、日本画は永遠に生きる。」


 一瞬、空気が張り詰めた。

 楳嶺は湯気の立つ茶碗を見つめながら、低く呟いた。

 「……若い画家たちは皆、洋画へ行く。私の弟子も半分は離れた。」


 藤村は席を立ち、障子越しの庭を眺めた。

 「彼らが去ったのではない。――行き先を示す者がいないだけです。」



 その夜、宿へ戻った藤村をフェローチェが出迎えた。

 「総理、京の画家たちは手強いようですね。」


 「彼らは“誇り”を守っている。叱る筋合いはない。」


 フェローチェは苦笑した。

 「イタリアもそうでした。新古典派と印象派が喧嘩し、ルーブルが分裂した。

  だが、論争こそ文化を育てる火種になります。」


 「ほう、火種か。」

 藤村は懐から嘆願書を取り出し、火鉢に投げ入れた。

 白い紙が炎に包まれ、ゆらゆらと光を立てて燃え上がる。


 「ならば、燃やしておこう。

  この炎が消えぬ限り――工部の灯もまた、生きている。」


 フェローチェは沈黙した。

 目の前の男の胆力と美意識に、思わず背筋を正す。

 「……貴方のような政治家を、ヨーロッパでも見たことがありません。」


 藤村は微笑した。

 「政治とは、美術館の設計に似ている。

  空間を整え、光を導けば――人が自然と集まる。」


 「では、貴方の設計図の中心にある“光”とは?」


 藤村は一拍置いて答えた。

 「人の心だ。技術も制度も、それを照らす灯にすぎない。」


 その静かな言葉に、フェローチェは深く頷いた。

 彼は異国の地で初めて、“政治が芸術を愛する”瞬間を見た気がした。



 数日後、東京に戻った藤村は工部省の庁議でこう述べた。


 「この件は、単なる学問の話ではない。

  文明国家を名乗る以上、芸術は国策である。

  財政の余裕があるからではない――“心の余裕”があるからこそ、我々は文化を興す。」


 その言葉に、列席した官僚たちは一様に背筋を伸ばした。

 工部卿、陸軍卿、文部卿――皆がこの若き宰相の理念を理解し始めていた。


 フェローチェが壁際でそっと呟く。

 「灯は、燃え広がる。」

京都御苑の春は、静かにして重い。

 梅の香がただよい、鴨の鳴く声が遠くで響く――

 その奥、古びた茶屋の座敷に、三つの影が対峙していた。


 中央に座る男、藤村晴人。

 黒い陣羽織の袖口から覗く刀の鍔が、かすかに光っている。

 薩摩の国債を全額返済し、長州を征伐し、徳川を再興した“文明の立国者”。

 その威はもはや将軍にも等しい。


 向かいには、絵の世界を二分する巨頭がいた。


 一人は狩野永悳――狩野派最後の大柱。

 若き日に禁裏の襖絵を描き、帝から「筆聖」の号を賜った男。

 筆を執れば鶴が舞い、風が息づくとまで謳われる。


 もう一人は幸野楳嶺――円山派の俊英にして、写生の革新者。

 新しい時代を睨みながらも、古典の魂を一滴も捨てぬ画壇の風雲児である。


 その三人の前に、長机が静かに置かれていた。

 机の上には、一枚の設計図――「東京芸術学校」構想の草案。


 藤村が低く告げる。

 「……工部美術学校を廃するのではない。生まれ変わらせるのです。」


 永悳が扇を閉じ、険しい眼差しを向けた。

 「文明の世とて、伝統を捨てる理由にはならぬ。

  西洋の絵など、光と影ばかりの幻にすぎぬ。」


 楳嶺もまた、控えめに笑う。

 「若者の多くは“油絵”に魅せられておる。

  だが、我らが描くのは“気”の絵だ。

  生き物の息遣いを、筆一本で表す。

  異なる理を混ぜれば、魂が鈍ります。」


 その場の空気がわずかに張り詰めた。

 藤村は沈黙ののち、ゆっくりと立ち上がる。

 腰の刀を抜く――否、抜かぬまま、静かに鞘を畳に置いた。


 「この刀は、薩摩の債を断ち切り、長州の野心を鎮め、徳川を救った刃です。

  ですが――今は、刀だけでは国を護れぬ。」


 永悳の眉が動いた。

 楳嶺も息を呑む。


 「筆と刀は対立するものではない。

  刀は国土を護り、筆は人心を導く。

  文明とは、その二つが並び立つことを言うのです。」


 狩野永悳は静かにうなずいた。

 「……おぬし、やはり只者ではないな。

  薩摩を救い、長州を屈し、徳川を立て直したかと思えば、

  今度は筆の世界まで治めようというのか。」


 藤村は微笑を浮かべた。

 「治めようなどとは思っておりません。

  ただ――守りたいのです。日本の美という“心”を。」


 楳嶺が腕を組み、低く言った。

 「ならば約束を。日本画の火を、消さぬこと。」


 「約束します。」

 藤村は刀を腰に戻し、二人の前に深く一礼した。


 「この国の未来を描くのは、筆を持つ者たちです。

  和も洋も関係ない。

  日本の美が、時代と共に呼吸し続けること――

  それこそが我が政治の責務です。」


 庭の竹が鳴る。

 春の風が障子を揺らし、墨の香が広がった。


 その場にいた誰もが悟った。

 ――この男の言葉は、ただの政治家の理屈ではない。

 国を背負う覚悟と、刀を抜かぬ勇の象徴だった。

初夏の陽が傾き、銀座の画廊を金色に染めていた。

 再編された「東京芸術学校」の記念展覧会――そこに、藤村晴人の姿があった。


 展示室には、洋画と日本画が並ぶ。

 高橋由一の「鮭」、幸野楳嶺の「花鳥図」、そして学生たちの新しい試み――。

 だが、藤村の目を止めたのは、絵ではなかった。


 会場の片隅で、静かに絵を見つめるひとりの少年がいた。

 制服の袖口には法学校の徽章。

 眼差しは真っ直ぐで、どの絵よりも光を宿している。


 「君、名は?」

 藤村が声をかけると、少年は少し驚いたように振り向いた。


 「黒田清輝くろだ・せいきです。法を学んでおります。」


 「法学か。だが……その目は、法律家のものではないな。」

 藤村は微笑を含ませた。


 黒田は一瞬ためらい、そして言った。

 「私は絵を見るとき、言葉では説明できないものを感じます。

  法は人を裁きますが、絵は人を赦す気がします。」


 藤村は沈黙した。

 目の前の青年の中に、まだ形にならない“光”を見た。

 それは、政治でも軍事でもない――芸術の種。



 その夜、官邸の書斎で藤村は封筒を開いた。

 文部卿・伊沢修二からの進言である。

 《留学生派遣計画パリ:法律・工芸・美術分野を視野に》


 藤村はしばし考え込み、そしてひとつの名を記した。


 黒田清輝。


 「君はまだ絵を学んでいない。

  だが、光を見る眼がある者は、いつか必ず描くようになる。」


 筆を置くと、藤村は小さく呟いた。

 「工部の灯は消えぬ。

  法の学徒が、いつか芸術で国を照らす――それもまた文明だ。」



 数週間後、横浜港。

 出航を待つ船上に、黒田清輝の姿があった。

 見送りに来た伊沢修二が声をかける。


 「法律を学び、世界を見てきなさい。

  ただし、もし別の光を見つけたら――恐れずに進むのですよ。」


 黒田は微笑み、帽子を取って深く頭を下げた。


 「はい。……この国の未来が見える気がします。」


 その背後、桟橋の群衆の中に藤村の姿があった。

 煙草の煙をくゆらせながら、遠く海の彼方を見つめている。


 「――行け、若き法学生。

  筆を取るか、法を取るかは問わぬ。

  ただ“光”を見失うな。」


 船笛が鳴り、波が割れた。

 やがて白い帆が風をはらみ、港を離れてゆく。

 その瞬間、藤村は心の中で静かに呟いた。


 「文明とは、灯を継ぐことだ。」

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

面白かったら★評価・ブックマーク・感想をいただけると励みになります。

気になった点の指摘やご要望もぜひ。次回の改善に活かします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ