313話:(1882年10月・霜降)北の氷風 ― 音が越える国境 ―
霞ヶ関の夜は冷えていた。
常陸政府の庁舎群は、秋の霜に白く縁取られ、街灯の明かりが石畳を鈍く照らしている。
首相官邸の執務室には、地球儀の上に薄い煙草の煙が漂っていた。
「――ウラジオストクで動きがあります。」
陸奥宗光が扉を押し開け、厚い報告書を机に置いた。
軍務省からの電報である。
「太平洋艦隊の再編が始まりました。ロシアは極東防衛を名目に、戦艦五隻を常駐させています。」
藤村晴人は眉をわずかに動かし、椅子を回して北の地図へ視線を移した。
日本海の向こう、黒く囲まれた港――ウラジオストク。その名は“東の支配”を意味する。
「……寒風が吹き荒れそうだな。」
陸奥が頷いた。
「シベリア鉄道の延長計画も進んでいます。
いずれ朝鮮を経て南下し、太平洋に出る道を探すでしょう。」
藤村は短く息を吐いた。
机上の書類には、常陸海軍の艦隊一覧が記されていた。
そこには新鋭戦艦〈常陸〉、〈瑞穂〉、〈扶桑〉、〈筑波〉の名が並ぶ。
すべて国産。いまや海軍の主力は、もはや英国の影を借りてはいなかった。
「海軍は順調か?」
藤村が問うと、陸奥は即答した。
「はい。呉・横須賀の新造ドックは稼働中。
造艦技術はイギリスに匹敵します。
すでに我が国は“極東の大艦隊”と呼ばれております。」
藤村は微かに微笑む。
「軍備で見劣りはしない。
だが、戦わずに勝つ方が難しい。」
その静かな言葉に、陸奥は一瞬息を止めた。
⸻
翌朝、参謀本部。
会議卓には、義信――十五歳の参謀補佐官がいた。
少年ながら、戦略立案の席に呼ばれるのはもはや常態だった。
「ウラジオストク艦隊の動き、確認済みです。」
義信は資料を広げ、淡々と報告する。
「しかし、現在の我が国の戦力なら、正面衝突しても敗れはしません。」
老将の一人がうなる。
「つまり、先に打つべきだと?」
義信は首を振った。
「いいえ。――撃てるからといって、撃つ必要はありません。」
将官たちがざわめく。
「戦わずして勝つ」――それは十五歳の少年が掲げるには大きすぎる理念だ。
だが藤村晴人の息子なら、誰も軽んじられなかった。
「ロシアの動きは挑発です。
我々が動けば、清国も欧州も『常陸の侵略』と叫ぶでしょう。
だからこそ、軍ではなく“文明”で応えるべきです。」
静まり返る参謀室。
義信は地図上に筆で線を描いた。
「蝦夷州北岸に監視網を敷きます。
情報で囲い込み、実際の戦火を避ける。
この“見えぬ防壁”が真の盾です。」
参謀長が小さく頷く。
藤村晴人の哲学――「知と秩序による防衛」――が、息子の中に根づいていた。
⸻
夜。
藤村邸の書斎には、父と三兄弟が集まっていた。
窓外の月が淡く机を照らし、静かな夜気が流れている。
藤村は地図を前に、義信と久信を交互に見た。
「軍備では、すでに我が国はロシアに劣らない。
問題は、戦う理由だ。彼らが南下を正当化する“物語”を、作らせてはならぬ。」
久信が首を傾げる。
「物語……ですか?」
「そうだ。国家は物語で動く。
“文明をもたらす”という口実で、列強は他国を呑み込んできた。
ならば我々は、その“文明”を先に示してしまえばよい。」
久信が息をのむ。
「つまり……文化で勝つ、と?」
藤村は頷いた。
「そうだ。お前たちが東京で立ち上げた音楽学校――あれは、ただの教育機関ではない。
文明の象徴だ。音楽も、美術も、工芸も……それらこそが、この国の“力”になる。」
義信が苦笑する。
「父上、また音楽ですか。軍人には少し甘く聞こえます。」
藤村は笑みを浮かべた。
「軍刀で切るより、旋律で人を動かせるなら、その方が上等だ。」
久信が頷き、真剣な声で言った。
「……では私が、ロシア公使館へ行きましょう。
“音楽外交”として、友好演奏会を提案します。」
「よかろう。」
藤村は椅子を立ち、三兄弟に目を向けた。
「義信は軍の防衛網を整えろ。
久信はロシアの氷を解かせ。
義親は――音の科学を磨け。」
八歳の末子・義親が胸を張った。
「はいっ。僕、楽器の仕組みを研究します!」
藤村は微笑み、ランプの灯を指で軽く調整した。
橙の光が三人の顔を照らす。
「いいか。軍事力とは、文明を護るためにある。
文明を広げるのは、芸術と知だ。
この二つが揃えば、ロシアの氷風も恐れるに足りぬ。」
静かな決意が部屋に満ちた。
窓の外では、北風が梢を鳴らしている。
その音がまるで、遠い氷原から届く警鐘のように聞こえた。
だが藤村晴人の瞳には、恐れよりも光があった。
「――氷の国には、火ではなく、音で挑む。」
午後の光が傾きはじめ、霞が薄金色ににじんでいた。
久信は外務省の黒塀を出て、まっすぐ虎ノ門のロシア公使館へ向かった。まだ十四の少年の歩みに、ためらいはない。履き慣れた革靴が石畳に小さな音を刻む。手にあるのは、厚さを削ぎ落とした一枚の書簡――提案はいつも簡潔であるべきだ、と父に叩き込まれていた。
白壁の公使館は、向かい風に目を細めて見上げると、冬の気配を一足先に纏っているようだった。門番の軍帽が鈍く光り、冷えた金属の匂いが鼻を刺す。身分を告げると、想像よりも早く扉が開いた。
待たせたのは赤い絨毯の応接室。重たいサモワールから立つ湯気に、甘い茶葉の香りが混じる。壁には帝政ロシアの軍港の油彩画。鉄と黒い海、遠く白い煙。
やがて、銀髭の公使が現れた。肩章の金糸が、灯りの角度で硬質に光る。
「お待たせしました、フジムラ卿のご子息。」
「お招きに感謝します、公使閣下。」
久信は、まだ角が残るロシア語で挨拶した。母音の尾を少し長く引きすぎる――それでも、公使の目が一瞬だけ和らぐのを見逃さない。
「おや。悪くない発音だが、少し“雪”が足りない。」
「では、今冬にもう一度来ます。雪ごと学びに。」
軽い応酬に、公使は喉の奥で笑った。子供扱いしようとして、できない――その戸惑いが、すでに交渉の入口だ。
茶が注がれ、銀の匙が小さく鳴る。
久信は、書簡をテーブルの中央に、音を立てぬように置いた。
「提案は一つ。今季、ウラジオストクで民間向けの演奏会を開きたい。日本の音楽家が、西洋の楽曲と我が国の古典を並べて奏でます。」
「ふむ。」公使は書簡を開かず、少年の瞳だけを見る。「その意味は?」
「氷の上に橋をかけること。軍港に旗は立てません。楽譜だけを持ち込みます。」
沈黙。遠い部屋で時計が、丁寧に一拍ずつ刻む。
公使はようやく紙を開き、短く目を走らせた。眉が、ほとんど見えないほど僅かに動く。
「条件は厳しいが、全面的に不可能ではない。」
「厳しい条件には、厳密な遵守が似合います。」
「よろしい。」公使は指を一本立てた。「まず、会場は軍の管轄外。劇場、または市民会館に限る。」
「承知。」
「第二に、宿営地・港湾施設・通信所、いずれにも近づかない。演奏者の動線は当方が指定する。」
「承知。」
「第三に、演目は事前提出。挑発的な趣旨、軍事を想起させる題名は避ける。」
「挑発は旋律の敵です。」
「第四に――相互主義。貴国も、ペテルブルク音楽院の若い奏者を受け入れること。」
「歓迎します。彼らに極東の冬景色も味わっていただきましょう。」
公使は湯気の向こうで、ようやく微笑した。
「あなたは十四歳か?」
「はい。」
「十四歳の交渉は、ときに三十四歳より厄介だ。」
「若さは、説明の足りない大胆さを連れてきます。今日は、足りない分だけ誠実に補います。」
公使が笑い、銀匙が再び鳴った。
「本国に電報を打とう。返答には数日を要する。だが――」
「だが?」
「私は賛成だ。好奇心は、どの国旗よりも早く扉を開ける。」
会談は三十分で終わった。立ち上がった少年に、公使はひとつだけ余計な助言を添える。
「ベートーヴェンを弾くなら“月光”と“熱情”は避けたまえ。あれは人の心を動かしすぎる。」
「では、“テンペスト”を。」
「それも嵐だよ、若君。」
ふたりは小さく笑い、固くはない握手を交わした。指先に残るのは、金糸の冷たさではなく、湯気の温度だった。
門を出ると、夕陽が街路樹の影を長く伸ばしていた。久信は外套の襟を立て、足早に常陸邸へ戻る。脳裏では、すでに舞台の配置図が組み上がりはじめていた――中央にピアノ、右に琴、左にヴァイオリン。最初の一音は、どの高さで、どの強さで落とすべきか。
***
夜、藤村邸。
報告を聞き終えた父は、頷きを一度だけ与えた。多くを褒めないのは、成功を例外にしないためだ。
「条件は整った。あとは中身だ。」
すでに書見台の上には、伊沢修二の名が走る書状。東京音楽学校からの候補者名簿と、山葉寅楠の工房で調整中のピアノの仕様書。
義親が卓上の図面を覗き込み、指で弦の位置をそっと辿る。
「兄ちゃん、ウラジオは湿度が低い。乾きすぎで音が痩せるよ。弦のテンションを微調整して、ハンマーのフェルトは少し柔らかめにした方がいい。」
「具体的に、どのくらい?」
義親は迷いなく数字を置く。「フェルトの密度は一割落として、弦は一音平均でセント単位の微調整。現地の温湿度で再調律できるよう、温度計と簡易乾燥箱もセット。あと――」
藤村が唇の端を上げる。「まだあるのか。」
「現地の照明が暗いかもしれない。譜面台に反射板。金属じゃ寒い光になるから、白木を薄く削って角度を付ける。」
八歳の工房監督は、当然のように言う。大人たちは顔を見合わせ、笑いで肩をすくめた。
編成は十名。ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、フルート、クラリネット、そして琴・尺八・胡弓。指揮は伊沢。
第一部は西洋曲――モーツァルトの小夜曲、ベートーヴェンはやはり“穏やかな顔”を選び、シューベルトは歌曲を器楽に移した編曲版。
第二部は日本の古典――「越天楽」の新編、「さくらさくら」の変奏。
第三部は融合曲――西洋和声に雅楽の旋法を重ねる、新作「東西の橋」。作曲はメイソンと伊沢の連名、監修は藤村。題名に戦も国も入れない。風と川と季節だけが行き来する。
「衣装も大事です。」と久信。
「日本側は黒の礼装に、襟元だけ色を入れる。琴の奏者は淡い藍。統一感を崩さない程度に、海の色を置く。」
「舞台の背景は?」義信が問う。
「無地の深紺。旗は立てない。代わりに、譜面に小さく旭日――ではなく、朝焼けの色を差す。」
父が笑い、片眉を上げた。「挑発は旋律の敵、だったな。」
「はい。視線が譜面に落ちるたびに、朝が来る。」
翌日から、準備は走った。
山葉は夜を二度越えてピアノのハンマーを研ぎ、伊沢は合奏のテンポに一拍の“間”を増やす――寒冷地の反応は、半拍遅れて届くのだ。
義親は湿度計を手製の箱に固定し、風穴の大きさを針で計る。
「音は空気の旅だからね。空気の道具は、軽い方がいい。」
メイソンは、細いチョークで譜面に英語と片仮名の発音記号を並べ、ロシア語の歌詞のアクセントを久信に確かめる。
「この母音は、口を少しすぼめて……そう、雪が降るように。」
「公使も同じことを言いました。」
「音楽家と外交官が同じ比喩を使うとき、準備は大抵うまくいく。」
外は北風。中は拍の数。
家中が、音と数の共同作業場になった。
藤村は時折、廊下の陰からそれを眺める。指示は短く、評価は目の光だけだ。
やがて、公使館から電報が戻る。
〈条件付許可〉――短い文字列の最後に、珍しく句点がない。急いで打った、ということだ。
会場はウラジオストク市内の民間ホール。入場者は兵・官・市民の混在を許可。ただし最前列は当局が押さえる。
舞台裏の導線は一方通行、楽屋に監視員を一名。
そして、相互主義の確約――ロシアの若い奏者五名の受け入れ。
「受けよう。」と藤村。
「こちらの扉も開く。ならば相手の扉も開く。」
出立は十日後。
荷の最後に、久信は小さな箱をひとつ忍ばせた。
白木の反射板、義親の指で磨かれたもの。裏に鉛筆で小さく書いてある。
〈朝は、音より早い〉
当日未明、品川桟橋。吐く息が白い。
空がまだ色を持たぬうちに、楽器箱が静かに積み込まれていく。
甲板に立つ伊沢の指先が、冷気にかじかみ、しかし震えはない。山葉は最後までピアノの脚を締め直し、義親は乾燥箱の蓋を撫でてから、兄の袖を引いた。
「向こうで湿度が変わったら、これでね。」
「忘れない。」
義信は海図を畳み、風向を見上げた。
「凪だ。出るなら今だ。」
汽笛。
船が重たく岸を離れる。
白い線が海面に引かれ、それがすぐに消える。
誰かの息の白さと同じ速度で、彼らの痕跡は水に溶けた。
見送る藤村は、帽子の庇を指で整えた。
「銃も旗も置いてゆけ。代わりに、よく響く“間”を持て。」
言葉は海風にかき消え、しかし三兄弟の背に確かに届く。
音はまだ鳴っていない。だが、譜面の前に立った瞬間から、演奏は始まっているのだ。
北へ。
氷の気配が、音の生まれる場所を確かめるように、船の腹を撫でていった。
十一月下旬。
ウラジオストクの空は、昼でも灰色に沈んでいた。
港の外には薄い氷の膜が張り、波打つたびに細かく割れて光を散らす。
その寒風の中を、一隻の日本船〈常陸丸〉が静かに入港した。
甲板には十名の音楽団。伊沢修二を筆頭に、東京音楽学校の若き奏者たち。
荷揚げの際、港湾警備兵の監視が絶えず付き従う。
「視線が痛いな」と、ヴァイオリン奏者が小声で漏らした。
伊沢は笑って肩を叩く。「音で返せばいい。ことばはいらない。」
彼らが向かったのは、市街中心部の劇場――木造二階建ての民間ホール。
看板にはキリル文字で「友好音楽会」と掲げられ、その下に日本語で小さく「日露交流演奏」と記されていた。
観客席には軍服と民間服が入り混じる。最前列にはロシア軍将校たち、中央に市民、後方に商人や家族連れ。
ホールの温度は零下に近く、息が白く浮かぶ。
だが、舞台中央のピアノだけは、義親の設計した乾燥箱から取り出されたばかりで、木肌が微かに温かい。
伊沢は指揮台に立つ。
「……始めよう。」
第一曲――琴と尺八による「さくらさくら」。
静かな旋律が響いた瞬間、ざわめいていた場内が凍りついた。
ロシアの観客は、耳を傾けながら互いに視線を交わす。
低音の尺八が雪を踏む音のように響き、琴の高音が氷の上を渡っていく。
その音は、異国の旋律でありながら、どこか北国の風景を思わせた。
第二曲――ベートーヴェンの「月光ソナタ」。
日本人のピアニストが弾くその音は、寒気の中で透き通り、観客の表情をわずかに和らげた。
軍帽を膝に置いた将校の一人が、ふと目を閉じる。
「……戦の夜に聞くより、ずっと穏やかだ。」
第三曲――新作「東西の橋(ブリッジ・オブ・イースト・アンド・ウエスト)」。
和の旋法と西洋和声が交差し、フルートと琴が呼応する。
途中、尺八の一音が高く鳴り、ピアノがそれを受けて和音を重ねた。
客席の中央、ひとりの婦人が小さく拍手した。
それをきっかけに、波のように掌の音が広がる。
――しかし、全てが好意的ではなかった。
公演後の控室。
ロシアの若い将校が近づき、流暢な英語で言った。
「美しい演奏でした。だが、音楽で国境は越えられませんよ。」
久信は静かに答える。
「越えるためではありません。凍らないように、風を入れに来たのです。」
将校は一瞬黙り、やがて小さく笑った。
「……その風、悪くない。」
翌日、地元新聞『ウラジオ通信』には短い記事が載った。
《日本音楽団、異国の調べを奏でる。聴衆の反応は賛否半ば。だが、旋律は氷の街に一夜の灯をともした。》
夜、宿舎の窓から外を見下ろすと、港に停泊した艦船の灯がゆらめいている。
久信は日誌に静かに書きつけた。
――文化は砲より遅い。だが、一度届けば、長く残る。
音楽団の旅は、まだ終わっていなかった。
十二月初旬。
音楽団が帰国の途についたころ、霞ヶ関では小雪が舞っていた。
首相官邸の執務室には、薪ストーブの火が静かに揺れている。
藤村晴人は窓辺に立ち、義信と久信の報告を黙って聞いていた。
「ロシアの反応は三割が好意的、四割が無関心、三割が警戒的でした。」
久信が読み上げる。
「完全な成功ではありませんが、敵意はやや和らいだかと。」
藤村は頷いた。
「――風を送ったな。」
久信は小さく笑う。「はい。音楽の風を。」
机の上には、ウラジオストクの新聞記事が載った報告書が広げられている。
紙面の片隅には、観客が拍手を送る写真が印刷されていた。
藤村はそれをしばらく見つめ、低く呟いた。
「戦わずして国を守る――それは言葉ではなく、静けさを広げることかもしれんな。」
その言葉に義信が頷く。
「はい。軍備は整っております。だが、力を見せびらかすほどに、恐れを招きます。」
「……だからこそ、文化が必要です。」
藤村は微笑を返す。
「その通りだ。国を築くのは剣ではない。心を繋ぐものだ。」
ストーブの薪が弾けた。
外では雪が静かに降り積もり、霞ヶ関の通りを白く染めていく。
藤村はその景色を見ながら言葉を続けた。
「文明とは、光の形をした盾だ。
音楽も、美術も、科学も――それを磨けば、国はどんな嵐にも立てる。
義信、軍の眼でそれを守れ。
久信、外交の声でそれを伝えろ。
義親、科学の手でそれを支えろ。」
三兄弟は一斉に頭を下げた。
その背後には、冬の窓を通して遠い海の光が見えた。
北の氷風はまだ吹いている。
だが、常陸の灯は消えない。
――その光の中で、藤村晴人はゆっくりと煙草に火をつけた。
薄い煙が立ち上がり、執務室の空気を柔らかく包む。
「音楽は言葉を超える。
たとえ届くまで百年かかろうと、火を絶やすな。」
義信は真っ直ぐに父を見た。
「はい。北の氷は溶けません。ですが、光は凍らない。」
藤村の口元に微かな笑みが浮かぶ。
「……それでいい。」
外の雪は止み、夜空には一筋の月光が差していた。
それはまるで、極北の海を越えて届いた一条の旋律のように、
静かに、確かに――日本の空を照らしていた。