第312話:(1882年7月・盛夏)漢城の炎 ―戦わずして守る者たち―
七月、東京の空は梅雨明けを迎えていた。
湿り気を含んだ風の中に、夏草の匂いが混じる。
夜半、首相官邸の玄関前を、馬蹄の音が駆け抜けた。
陸奥宗光が蒸し暑い夜気を切り裂くように降り立つ。手には封を破られたばかりの電報が握られていた。
「……総理、ただいま、朝鮮より急電です。」
書斎の扉を開けると、藤村晴人が机の上に地図を広げ、油灯の光に顔を照らしていた。
ランプの炎がわずかに揺れ、壁に映る影が長く伸びる。藤村の指先は地図の一点――「漢城」を示していた。まるで、運命を見透かすかのように。
陸奥が電報を差し出す。
「西郷隆盛朝鮮総督より――『漢城にて大規模反乱発生。総督府襲撃を受く』」
藤村の目がわずかに細くなる。
「……反乱の規模は?」
「兵千五百、官舎炎上、街の三分の一が焼失とあります。反乱軍は旧式軍人と市民の混成。清国の旗を掲げておる者もいるようです。」
静寂が落ちた。
遠くで時計の針が「コツ、コツ」と夜を刻む。
藤村は椅子に背を預け、ゆっくりと目を閉じた。
「……西郷が、動いたのか?」
陸奥が短く頷く。
「はい。近代化政策を進める中で、旧軍の解体と日本式訓練を推進しました。それが、反発を招いた模様です。」
藤村の指先が机を軽く叩いた。
「つまり、文明化の速度が早すぎた……」
彼の声は冷ややかだが、どこか深い後悔を帯びていた。
それは「進歩」という言葉の裏に潜む、人間の抵抗――歴史が幾度も繰り返してきた歪みを、彼はよく知っていた。
陸奥が続ける。
「反乱を扇動したのは、清国の密使である可能性が高い。彼らは“日本の傀儡政権を倒せ”と触れを出しております。」
藤村の眉がぴくりと動いた。
「……清国か。」
油灯の光が、二人の顔を鋭く照らした。
日本がようやく欧米列強に肩を並べつつあるその時、背後から迫る古い影――それが清であった。
藤村は沈黙ののち、低く言った。
「西郷はどうしている。」
陸奥が次の電報を開く。
「『増援は最小限にせよ。朝鮮民心を刺激すれば、全土が敵に回る』と。」
藤村は目を細め、椅子の肘掛けを指でなぞる。
「……あの男らしい。だが、このままでは漢城が焼け尽きる。」
陸奥がためらいがちに言葉を継ぐ。
「参謀本部は派兵を主張しております。五千名規模での鎮圧を――」
その時、扉がノックされた。
「義信殿がお見えです。」
十五歳の義信が静かに入ってきた。
彼は制服姿のまま、眠気の欠片も見せずに一礼した。
「父上、状況は聞きました。」
藤村は軽く頷いた。
「西郷総督の危機だ。どう見る。」
義信は壁にかけられた世界地図に歩み寄り、細い指で朝鮮半島をなぞった。
「……父上。今、軍を送るのは危険です。」
陸奥が驚いたように顔を上げた。
「危険? なぜだ。」
義信は、迷いのない声で言った。
「第一に、朝鮮人の感情。第二に、清国の介入。第三に、世界の目。」
「朝鮮人の感情?」
藤村が促すと、少年は淡々と語り出す。
「日本軍が大挙して押し寄せれば、反乱軍だけでなく一般民衆も敵になります。清の影響下で『独立運動』に変わる恐れがあります。」
「清国の介入は言うまでもありません。日本が五千の兵を送れば、清も『保護』の名で兵を送ります。朝鮮が戦場になります。」
「そして……」
義信は目を伏せ、ランプの炎を見つめた。
「欧米諸国は、我々を“文明国”と見始めたばかりです。ここで軍事介入をすれば、その評価を失います。」
藤村の胸に、一瞬の静かな驚きが走った。
この少年が語る言葉の重さ――十五歳の戦略家が、父の想像を超えていた。
陸奥が感嘆の息を漏らした。
「……まるで老練な外交官のようですな。」
藤村はしばらく黙り、やがて低く笑った。
「戦わずして守る。お前の言葉は、かつて孫子が説いた兵法そのものだ。」
義信が静かに答える。
「西郷総督の願いも、きっと同じです。」
藤村の目に、わずかな光が宿った。
「……なるほど。ではどうする。」
義信はすでに考えをまとめていた。
「西郷総督を支援するために――戦わずして敵を封じます。」
藤村が眉を上げる。
義信は地図の上に鉛筆で線を引いた。
「仁川港を、封鎖します。清国軍の上陸を防ぎ、海からの補給を断つ。」
その線は、まるで剣のように海を横断した。
「同時に、西郷従道殿の手勢が陸上で包囲。攻撃せず、逃げ道を断つだけにします。反乱軍を孤立させ、交渉に導く。」
藤村は机に手を置き、深く息を吸い込んだ。
「……多層戦略、か。」
「はい。外交は久信兄上に任せます。欧米各国に『内乱鎮圧であって侵略ではない』と説明する。政治的決着の道を残します。」
少年の声は澄み切っていた。
その瞳には、父の世代の戦乱を超える静かな理知があった。
藤村はしばし黙考し、そして立ち上がった。
「義信。」
「はい。」
「その案――採用する。」
陸奥が驚愕の表情を見せる。
「総理、よろしいのですか? 十五歳の――」
藤村が手を挙げて制した。
「年齢は関係ない。理はある。」
油灯の炎が再び揺れ、三人の影が重なった。
外では蝉の声が鳴り止まない。
それはまるで、遠い漢城の炎を告げるかのように響いていた。
藤村は低くつぶやいた。
「……戦場をつくらずして国を守る。それが文明の戦いだ。」
そして静かに筆を取り、電報の返信をしたためた。
――「義信案を採用す。西郷総督に伝達のこと。」
その筆跡は力強く、迷いがなかった。
仁川沖を漂う朝霧が、白く煙のように海面を覆っていた。
日本海軍の艦艇四隻が静かに並び、甲板では士官たちが望遠鏡を握りしめている。
「清国艦、北東方向に確認」
報告の声が響く。
司令官は唇を結んだまま命じた。
「全艦、主砲照準。警告射撃の準備。」
だが、撃つことはない。
砲身が太陽を反射し、光の帯を海に落とすだけだった。
清国艦もまた沈黙したまま、距離を保つ。
海の上には、緊張だけが流れていた。
――これが、義信の描いた戦いの形だった。
戦わずして、守る。
敵の動きを封じ、矛を交えずに結果を得る。
十五歳の少年の構想を、海の男たちは忠実に実行していた。
同じころ、漢城では――
炎のような空気が街を覆っていた。
旧軍兵士と民衆が蜂起し、総督府周辺には黒煙が上がる。
瓦屋根が崩れ、石畳の上を避難民が駆け抜けた。
その中心に、西郷隆盛の姿があった。
「撤退ではない、守りを固めろ!」
怒号のように響く声。
だが彼の目には、怒りよりも憂いが宿っていた。
副総督の従道が駆け寄る。
「兄上、日本本土から電報です。義信殿の戦略案が届きました。」
「読ませてくれ。」
西郷は煤に汚れた手で書簡を受け取り、目を通した。
『港湾封鎖、陸上包囲、外交圧力、政治的解決――』
「……見事じゃ。」
西郷は低く呟いた。
「十五の若さで、ここまで見通すとはのう。」
従道は苦笑した。
「兄上の思惑とも一致していますね。」
「うむ。戦は最後の手段だ。むやみに殺しては、国が痩せる。」
西郷は天を仰ぎ、息を吐いた。
「包囲を敷け。ただし、攻撃はするな。」
「兄上が、交渉なさるのですか?」
「ああ。わしが行く。」
従道の顔に緊張が走った。
「危険です、兄上!」
「危険など、民が日々背負っておるものじゃ。」
西郷の笑みは、焔のように強く静かだった。
――夕刻。
焦げた城門の前、西郷は一人で馬を降りた。
兵士は誰も連れていない。
風が衣をはためかせ、土埃が陽炎のように立ち上る。
「誰だ!」
反乱軍の見張りが銃を構えた。
「わしは西郷隆盛じゃ。」
声が通った。怒号が止まり、兵士たちの目が揺れた。
「話をしに来た。」
彼は、ゆっくりと両手を広げた。
銃口がわずかに下がる。
反乱軍の中から、髭面の男が一歩前へ出た。
「話? 貴様らが我らの国を壊した。何を話す!」
西郷は一歩も引かず、静かに言った。
「壊しに来たのではない。守りに来たのじゃ。」
男が眉をひそめる。
「守る? この混乱を見て、まだそう言うか!」
西郷は胸元から一通の書簡を取り出した。
「これを見よ。日本政府、藤村総理の署名入りだ。」
炎に照らされる文字。
『朝鮮人官僚の登用、朝鮮語教育の維持、旧軍兵士の再雇用』
「これは、この地を日本が奪うための策ではない。
自らの足で立てるよう、助けるための策じゃ。」
男は息を呑んだ。
西郷は続けた。
「わしは薩摩の人間じゃ。かつて藩が潰れかけた時、藤村晴人という男が全ての借財を肩代わりし、民を救ってくれた。
わしはその恩を、命に代えても返すつもりでおる。
今度は、この朝鮮を救う番じゃ。」
沈黙が落ちた。
遠くで炎が揺れ、夜風が灰を運んでいく。
男の手が震えた。
銃口が、ゆっくりと地に向いた。
「……その言葉、信じていいのか。」
西郷は頷いた。
「信じるも疑うも、お主らの自由じゃ。
だが、わしは約束する。血ではなく道で国は立つ。」
反乱軍の中で、嗚咽が漏れた。
若い兵が、泣きながら銃を置く。
それが合図のように、周囲の者たちも次々に武器を地面へ落とした。
「兄上、反乱軍が……!」
従道の声が震える。
「戦わずして終わった……」
西郷は静かに笑った。
「戦わずして守る。それが、本当の勝ち方じゃ。」
その夜、風が止んだ。
漢城の空に、初めて煙のない星が瞬いた。
漢城の夜は、静まり返っていた。
昼間の混乱が嘘のように、街灯の灯だけが風に揺れている。
西郷隆盛はその光を見つめながら、書簡を机に置いた。
義信の戦略が届いたのだ。港の封鎖、陸上包囲、そして政治的譲歩。どれも、血を流さず国を守るための道筋だった。
「この若さで、ここまで考えるとはな……」
西郷の口元に、かすかな笑みが浮かんだ。
隣の従道が言う。
「兄上、藤村総理の息子はやはり只者ではありません。兄上の志を、学問で形にしておる。」
「藤村晴人か……あの人には借りがある。薩摩の借財を、あの男が肩代わりしてくれた。」
西郷は静かに拳を握る。
「わしらが立て直せたのは、あの恩あってのことじゃ。今度は、わしが恩を返す番だ。」
窓の外には、炎に包まれた町の残骸が見えた。
焦げた木の匂い。壊れた市場の屋根。そこに、守るべき民の暮らしがあった。
「従道、包囲を続けろ。ただし、撃つな。」
「はっ。」
「この反乱は、朝鮮人と日本人の戦ではない。未来をどう作るかの、考えの違いだ。」
兄弟の目には、疲労と決意の光が同居していた。
その頃、仁川港では別の静寂が支配していた。
海面に月が浮かび、四隻の日本艦が港を囲むように停泊している。
艦長・秋山正之が望遠鏡を覗き込み、低く呟いた。
「……清国艦、距離二千。速力を落としています。」
副官が緊張した声で報告する。
「上陸の動きは?」
「いまのところ、ない。だが、警戒態勢を維持せよ。」
艦橋に静かな緊張が走る。
やがて、清国艦から信号灯が点滅した。
《日本艦、退去せよ。朝鮮の港を封鎖する権限はない》
秋山は即座に応答信号を返した。
《介入は許されない。我々は秩序を守る。さらに接近すれば、交戦と見なす》
風が止み、波の音が不自然に静まる。
数十秒の沈黙のあと、清国艦がゆっくりと舵を切った。
月光の中で、その艦影が遠ざかる。
秋山は帽子を脱ぎ、海に向かって小さく敬礼した。
「……これで、一滴の血も流さずに済んだ。」
一方、東京では久信が各国公使館を渡り歩いていた。
まだ十代半ばの少年が、燕尾服に身を包み、流暢な英語と仏語で列強の外交官を説得していた。
英国公使は、紅茶を口に含みながら皮肉っぽく笑った。
「日本は、また新しい戦を始めたのかね?」
久信は静かに首を振った。
「いいえ、戦を終わらせに動いているのです。」
「ほう?」
「朝鮮での反乱は内政問題。ですが清国が介入すれば、戦火は東アジア全体に広がる。
我が国は、それを防ぐために最小限の措置を取っています。」
英国公使の眉がわずかに動く。
「封鎖は侵略ではないのか?」
「封鎖ではありません。秩序の保全です。」
久信は目を逸らさずに言った。
「我が国は、武力ではなく文明で立つ国です。文明国とは、他国の血を無用に流さぬ国を指します。」
フランス公使が割って入った。
「仁川港の封鎖は、主権の侵害では?」
「朝鮮は日本の保護下にあります。」
久信は即座に答えた。
「私たちは朝鮮を支配しているのではない。自立を助けているのです。清国の旧支配から、未来へと導くために。」
ドイツ公使がゆっくり頷いた。
「君は若いが、老練だな。理念だけでなく、現実を見ている。」
久信は微笑んだ。
「日本は、血の若さよりも、知の若さで戦います。」
その夜、久信は宿舎の机に座り、報告書をまとめていた。
机上のランプの炎が揺れ、紙の上で影を作る。
「父上……」
小さく呟く。
「文明で立つ国とは、どこまで人の命を守れる国なのか。僕たちは、その答えを探している気がします。」
夜風がカーテンを揺らし、机の上の紙を一枚めくった。
そこには手書きの一文。
『戦わずして守る。それが真の戦略。』
義信は軍略で、久信は言葉で、西郷は現地で――それぞれが、血を流さぬために動いていた。
だが、誰もが知っていた。これが一度きりの成功ではないことを。
朝鮮の不満、清国の野心、そして列強の影。どれも消えていない。
翌朝、藤村の執務室に陸奥宗光が入ってきた。
「清国艦隊、撤退しました。」
藤村は短く頷く。
「よくやった。義信も、久信も、西郷も、皆よくやった。」
そして、机上の地図に視線を落とした。
そこには朝鮮半島と、その背後に広がる大陸。
「だが、これは始まりにすぎん。」
ペン先が地図の端をなぞる。
「次は、清国自身が動く。」
「……はい。」陸奥は息を呑む。
藤村は静かに目を閉じた。
「戦わずして守る。それは最も困難な戦いだ。」
「だが――」
彼はゆっくりと地図を見上げた。
「武より知を、怒りより理を。
我が国は、それで立つ。」
夜が明けた。
漢城の上空を、白い靄がゆっくりと流れていく。
瓦礫と灰の街に、初めて陽光が差し込んだ。
西郷隆盛は瓦礫の中を歩きながら、静かに息を吐いた。
「……ようやく、終わったか。」
周囲には武器を置いた兵士たちが座り込み、疲れ切った顔を上げている。
誰も戦っていない――だが、戦よりも重い夜を越えた顔だった。
従道が小走りに駆け寄ってくる。
「兄上、反乱軍は完全に投降しました。死者、わずか十二名。ほとんどが暴徒の中での小競り合いです。」
「十二名……」
西郷は天を仰いだ。
「戦でこの数字は奇跡じゃ。義信殿と藤村殿に感謝せねばな。」
従道は笑みを浮かべた。
「兄上が剣を抜かずに済んだ。それが一番の勝利です。」
そのとき、遠くで子どもの泣き声がした。
廃墟の隙間から、小さな男の子が姿を見せる。
破れた服を着たその子の手を、西郷は迷わず取った。
「泣くな。これからは、もう誰も殺さぬ。」
子どもは涙で濡れた目を上げ、西郷の胸の徽章を見つめた。
「……にほんの、ひと?」
西郷は小さく頷いた。
「そうじゃ。だが、お前の敵ではない。」
子どもは、少し考えたあと、かすかに笑った。
その笑顔を見て、西郷の胸に熱いものがこみ上げる。
「この国は、まだ救える。」
◇
その報せが東京に届いたのは、三日後のことだった。
陸奥宗光が報告書を手に、総理執務室へと入ってくる。
「壬午の乱、完全終息です。
西郷兄弟は、反乱軍の指導者と講和を締結しました。
清国艦隊も撤退を確認。」
藤村は目を閉じ、長く息を吐いた。
「……よくやった。皆が生きて帰れた。それが何よりの成果だ。」
机の上には、義信の書いた戦略図が広げられている。
青い線が海の封鎖を、赤い線が包囲の輪を示していた。
「義信。」
父の呼びかけに、十五歳の少年が立ち上がる。
「はい。」
「今回の戦略、完璧だった。」
藤村は微笑んで言った。
「だがな、戦略が成功した理由は一つだけだ。誰も、怒りで動かなかった。」
義信は小さく頷いた。
「……西郷総督が、戦を嫌ったからです。」
「そうだ。」
藤村は窓の外を見た。霞む朝の光の中で、桜の若葉が揺れている。
「人を殺さずに国を守る――それは、どんな戦よりも難しい。」
その夜、藤村邸に一通の書簡が届いた。
封蝋には「西郷隆盛」の名。
藤村は封を切り、静かに読み上げた。
> 「藤村総理、義信殿、久信殿へ。
> このたびの鎮定、あなた方の智恵あってのこと。
> わしは剣を抜かずに済んだ。民の血を流さずに済んだ。
> 戦は、勝っても国を貧しくする。だが、話し合いで治めれば、国は強くなる。
> 義信殿の策、久信殿の理、どちらも若さゆえの輝きがある。
> この国の未来は、もう大丈夫じゃ。」
読み終えた藤村は、手紙をそっと机に置いた。
「……隆盛殿、あの人らしい。」
義信が隣で問いかける。
「父上、西郷総督は次も同じように……?」
「いや。」
藤村はゆっくり首を振った。
「次は、もっと厳しい。清国は引き下がらない。」
「……戦争ですか?」
「その可能性がある。だが――」
藤村は視線を少年に向ける。
「お前たちが大人になる頃、この国が戦わずに世界を渡れるようにしておきたい。」
義信の瞳がわずかに震えた。
彼は拳を握りしめ、父の言葉を胸に刻む。
「僕も、その国を作ります。」
◇
夜更け、久信は自室のランプを消し、月明かりだけの机に座っていた。
窓の外では、虫の声が遠く響く。
手元の原稿用紙には、こう書かれていた。
> 『文明とは、血を流さずに未来を作る力である』
彼はペンを置き、深く息をついた。
「兄上の軍略がなければ、外交は成り立たない。
けれど――外交がなければ、軍略も意味を失う。」
言葉にしてみると、それがこの兄弟の宿命のようにも思えた。
父・藤村晴人が築いた“文明の国”。
兄・義信が守る“知の戦略”。
そして、弟・久信が担う“理の外交”。
それぞれが、違う角度から同じ未来を照らしていた。
外の風が吹き込み、紙が一枚舞い上がる。
久信はそれを拾い上げ、微笑んだ。
「きっと、西郷総督も同じ空を見ている。」
◇
翌朝、国会で藤村は壇上に立った。
「朝鮮における反乱、鎮静いたしました。」
議場がざわめく。
「西郷総督の冷静な指揮、義信の海上戦略、久信の外交努力、
これらが一体となり、清国の介入を阻止いたしました。」
議員の一人が声を上げた。
「つまり、戦わずに勝ったと?」
藤村は静かに頷いた。
「そうだ。」
「しかし、根本の不満は?」
「それこそが、次に我々が向き合うべき戦だ。」
藤村は言葉を区切り、力強く言った。
「人の心を治めること。
それこそ、政治の最も困難で、最も尊い仕事である。」
議場が静まり返った。
その沈黙は、拍手よりも重い承認だった。
◇
その日の夕暮れ、藤村邸の庭にて。
陽が傾き、夕風が竹を揺らす。
義信が庭の中央に立ち、空を見上げていた。
「戦わずに守る……本当に、これでよかったのでしょうか。」
隣に立つ久信が答えた。
「戦えば、守れないものもあった。父上が教えてくれたろ?」
「……ああ。」
義信は頷く。
「だけど、俺はそれでも強くなりたい。戦わずに勝つために。」
久信は笑って肩を叩いた。
「それなら、僕が世界を黙らせてみせるよ。兄上が戦わずに済むように。」
義信は微笑んだ。
「……頼もしいな。」
遠く、夏の夜空に一番星が光った。
その光は、まるで戦火を越えて残った希望のように、ゆっくりと揺れていた。