表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

338/357

305話:(1882年・清明)知の国防 ― 三兄弟の春 ―

 1882年、清明の朝。

 首相官邸の庭では、露に濡れた若草が春風に揺れていた。白砂の小径を渡る風が、障子を軽く鳴らす。墨と茶の香がまじり合い、静謐な朝の光が縁側を染めていた。


 陸奥宗光が報告書を胸に抱え、足早に入室する。黒羽織の裾が畳を払う音が、張りつめた空気を切った。

 「総理、外務省より緊急の報告です」

 「話せ」


 陸奥は紙を差し出しながら言葉を継いだ。

 「フランス第三共和政は内政混乱、政権交代の兆し。ドイツ帝国は軍事予算を三割増額。英仏の植民地競争は過熱。欧州、きな臭くなっております」


 藤村は頷き、書類に目を走らせる。

 (十九世紀末から二十世紀初頭、ヨーロッパは大戦の泥濘へ向かう――令和の記録ではそう書かれていた。だが、この時代ではまだ三十年の猶予がある。いや、行動次第で、三十年を“創れる”かもしれない)


 藤村は静かに書類を伏せた。

 「陸奥。今の外務に、最も欠けているものは何だと思う?」


 陸奥は短く考え、言葉を選ぶように答えた。

 「若い頭脳ですな。国際法と交渉術を学び、冷静に世界を見られる者が乏しい」


 藤村は机の脇に置いた一通の書簡を指で叩いた。

 「そのために、一人、呼び戻した。アメリカ・ハーバードで抜群の成績を収めた青年だ。名は――小村壽太郎」


 陸奥の目がわずかに動いた。

 「日向・**飫肥おび**の出ですな。……あの青年か。たしか“主席で卒業した”という噂も」

 藤村は口元にわずかな笑みを浮かべた。

 「噂だ。本人は否定している。だが、実力は本物だ。理論に明るく、情に溺れぬ胆力を持つ」


 そのとき、襖の外から控えめな声がした。

 「失礼いたします。日向国飫肥出身、小村壽太郎、参上いたしました。」


 現れた青年は、細身ながら背筋の伸びた姿勢で立っていた。焦茶の瞳に映る光は鋭く、長い留学生活で鍛えられた理知と自信の輝きがあった。

 「初めまして。藤村総理にお呼びいただき、光栄に存じます」


 「話は聞いている。アメリカでは国際公法を専攻したとか」

 「はい。ハーバードで、主に国際仲裁と関税交渉の制度史を研究いたしました」


 陸奥が静かに言う。

 「外務は理屈より現場を重んじる。理論家には骨が折れるかもしれませんぞ」

 藤村はふっと笑みを浮かべた。

 「危うい者ほど、時代を動かす。宗光、お前の補佐につける。書簡整理からではなく、次の外電分析から入らせろ」


 陸奥が軽く頭を垂れた。

 「……承知しました。ただ、若い芽を焦がさぬように育てます」


 小村は一歩進み、深く頭を下げた。

 「総理。父の事業が傾いた折、借財をお救いくださった恩義、一生忘れません」

 その声には感謝よりも、背負った責任の重さが滲んでいた。


 藤村は机の上にあった封筒をそっと押し出した。

 「返済はすべて済んだ。名目は“国家顧問就任の前渡し金”だ。だが――恩を感じるな。私が見たのは、お前の頭と胆力だ。国を守るとは、戦うことではない。考えることだ。 宗光の傍で、世界を見てこい」


 小村は静かに息を吸い、深々と礼をした。

 障子の外、春の陽射しのなかを一羽の燕が横切った。

 陸奥はその影を見送りながら呟く。

 「春の燕か……帰るべき巣を見つけたようですな」


 藤村は微笑みを返した。

 「ならば、国を飛ぶ知恵の翼に育てよう。いずれ、欧州の嵐を越えて飛べるようにな。

外務省・欧州局の会議室。

 窓の外には桜の花弁が散り始め、霞む陽光が古い地図の上に落ちていた。

 長机の上には、各国の新聞電報、外電の訳稿、そして藤村直筆の覚書が並んでいる。


 陸奥宗光が指を鳴らすように言った。

 「本題に入る。フランスは政権が安定せず、首相が三か月ごとに交代。ドイツは陸軍三十万の常備化を進めている。ロシアはバルカンに触手を伸ばし、英仏のアジア進出は止まらぬ。――小村、どう見る?」


 呼ばれた青年は、一枚の地図を前にしてすっと立った。

 「欧州の均衡は、すでに“静的”ではありません。力の均衡が崩れた瞬間、連鎖的に戦争へ発火する構造です」


 彼はペンで三角形を描いた。

 「この三角形の頂点が、英・仏・独です。どれか一国が軍備を拡大すれば、他の二国が追随せざるを得ない。結果、全体として軍拡が加速する。これは、戦争ではなく“習慣の競争”です」


 陸奥が腕を組んだ。

 「つまり、誰も止められぬということだな」


 「いいえ。理論上、抑止は可能です」

 小村の声がわずかに熱を帯びる。

 「各国が“協定”を結び、一定水準以上の軍備を互いに制限すれば、拡大の悪循環を止められます。言い換えれば、条約を“国際の数学”として運用するのです」


 陸奥の眉がわずかに動いた。

 「条約を数学とは、興味深い表現だ」


 「はい。国際関係を数式で捉えれば、感情よりも理性が勝る可能性があります。私はそれを、外交の数理化と呼んでいます」


 室内に微かなざわめきが走った。

 若い書記官の一人が呟く。「理屈では分かるが、現実は……」

 陸奥はその空気を一喝するように言った。

 「異論はあるまい。理想論ほど、国を変える火種になる。――小村、続けよ」


 小村は静かに地図を指した。

 「この構造の中で、最も危険なのはドイツです。ビスマルク宰相は『鉄と血』を掲げ、外交を軍備の延長と見なしている。いずれ彼の後継者が、その鉄を実際に振るう日が来るでしょう」


 陸奥の目が鋭く光った。

 「お前は、いつ戦争が起きると見る?」

 小村は迷いなく答えた。

 「早ければ二十年、遅くとも四十年以内。――ただし、各国が理性を保てば、半世紀は稼げるかもしれません」


 陸奥は口の端をわずかに上げた。

 「半世紀、か。短いようで長いな。人の一生を賭けるには、十分だ」


 彼は椅子から立ち上がり、窓の外を見やった。

 霞む陽の下で、桜の花びらが紙のように散っていく。

 「……お前の分析、総理に届ける。だが一つだけ忠告しておく」


 「はい」


 「外交官は理論で動き、政治家は情で動く。お前が前者であることは誇りだ。だが、情を捨てた理屈は冷たすぎる。――いつか、その冷たさが命を奪うこともある」


 小村はゆっくりと頷いた。

 「承知しました。けれど、理屈が命を救うこともあると信じています」


 陸奥はその言葉に一瞬だけ目を細め、やがて笑った。

 「いい。そうでなくては、外務は回らぬ。さて、午後に総理と会談だ。同行せよ。日本の未来を決める会議になる」



 同日午後、首相官邸・書斎。

 藤村は地図を広げ、小村と陸奥を迎え入れた。

 「……つまり、欧州は火薬庫。誰かが火をつければ、大陸全体が燃える、そういうことだな?」

 「はい。とりわけドイツは、軍備を国策と見ています」


 藤村はしばらく黙り、筆を置いた。

 「世界は武力で動く。だが、武力では国を守れぬ」

 小村が顔を上げた。

 「守るのは、何でございますか」


 藤村は窓の外を見やりながら、ゆっくりと答えた。

 「知識と制度だ。――教育と法。これだけが、戦争を超える武器になる」


 陸奥が頷いた。

 「つまり、総理は“学問による国防”を構想しておられる」

 藤村は静かに笑った。

 「そうだ。お前たちは、世界が血に濡れる前に、その“知の壁”を築け。力を競うより、知を磨け」


 室内の空気が凜と張り詰めた。

 春の光が障子を透かし、地図の上の大陸を淡く照らす。

 外では風が吹き、遠くから燕の声が聞こえた。


 ――その日、日本の外務省に、「知識を武器とする外交」という新しい理念が芽吹いた。

 後に世界を揺るがす嵐が来るとは、まだ誰も知らない。

その夜。

 藤村邸の書斎には、薄青いランプの光が揺れていた。

 机には欧州の地図と新聞、そして昼の会議で使った陸奥と小村の報告書が広げられている。


 義信が静かに入ってきた。まだ十五歳。制服の襟元には学生の白線が光っている。

 「父上、陸奥卿や小村さんの報告を拝見しました。――これ、本当に戦争になりますね」


 藤村は顔を上げ、穏やかに答えた。

 「戦争は、誰も望まずに始まるものだ。欲ではなく、恐れから始まる」


 義信は椅子を引き、机の上の図を見た。

 「恐れ、ですか」

 「そうだ。相手が攻めてくるかもしれない――その恐れが、軍備を増やさせる」


 義信は鉛筆を取り、報告書の余白に数式を走らせた。

 「……やっぱり、これは数学の問題です」


 「数学?」

 「はい。父上、聞いてください。

 ドイツが軍備を増やすと、フランスも不安になって増やす。

 フランスが増やすと、ドイツは“やはり危険だ”と考えて、さらに増やす。

 ――これが“正のフィードバック”。軍拡の連鎖です」


 義信は紙の端に、数列を書き連ねた。

 「一国が十を増やせば、相手も十増やす。次は十五、次は二十。

 数は無限に発散します。これが“戦争数列”です」


 藤村は眉を動かした。

 「お前は戦争を数式にしたのか」

 「はい。止めるには、“負の係数”――つまり互いに信頼するための要素を加えなければなりません。

 しかし、その信頼を破る者が一人でもいれば、全てが崩壊する」


 藤村はしばし黙し、義信の描いた紙を見つめた。

 その構造は確かに正確で、冷徹だった。


 「……戦争を止めるには、理論では足りぬのかもしれん」

 「では、どうすればいいのです?」


 藤村はゆっくり立ち上がり、窓の外を見た。

 春の夜気の中、庭の楓が静かに風に鳴っている。

 「人の恐れを減らすには、知識しかない。

 教育が広まれば、恐怖ではなく理解で物を考えられるようになる。

 お前の数式が正しいなら――それを解く鍵は、教育だ」


 義信は静かに頷いた。

 「つまり、戦争の敵は“無知”ですね」


 「そうだ。戦争を止めるには、兵を増やすよりも教師を増やせ。

 武器を磨くよりも、頭を磨け。

 そうして初めて、数列の発散を止められる」


 義信の目に、確かな光が宿った。

 「父上……。もし教育が国防になるなら、私はその理論を完成させます」


 藤村は微笑み、肩に手を置いた。

 「義信。お前の数理はやがて国を救う。

 小村が外交の方程式を解くなら、お前は戦争の方程式を解け」


 その瞬間、障子の外を風が通り抜けた。

 花の香が漂い、遠くで夜更けの鐘が響く。


 藤村は心の中で呟いた。

 (この国の未来は、剣でも砲でもなく――この若い頭脳にある)

翌朝、藤村邸の応接間には三兄弟が揃っていた。

 障子の向こうでは、朝の光が桜の花びらを照らしている。

 昨夜の義信の数式が、まだ机の上に残っていた。


 藤村は湯呑みを置き、三人を順に見渡した。

 「義信は軍事理論。久信は外交。義親は科学。――それぞれ違うが、どれも“国を守る道”だ」


 久信が手帳を開いた。

 「父上、外務から追加報告があります。欧州の緊張は高まる一方ですが、我が国は中立を保てています」

 「そうか。だが、均衡は脆い。小村と陸奥には“等距離外交”を徹底させよ」


 久信は頷き、記録を取りながら言った。

 「父上、彼らの考えを聞いていると、外交とは“国の心の平衡”のようです。

 どちらかに傾けば、必ず戦が始まる」


 義親が顔を上げた。

 「平衡って、化学反応みたいですね。

 温度や圧力が変われば、反応の向きも変わる。……国も同じです」


 藤村が微笑んだ。

 「お前は何でも化学で考えるな」


 義親は少し照れたように笑ったが、すぐ真顔になった。

 「でも、化学には“触媒”があります。自分は、そんな役割になりたい。

 戦争にも平和にも傾かず、両方を結びつける“触媒”に」


 藤村は静かに頷いた。

 「いい考えだ。

 お前の研究が武器を作るか、橋を作るかは――お前次第だ」


 義信が弟の言葉にうなずき、ノートに新しい式を書き始めた。

 「もし、教育を“知の触媒”と置くなら、国家の反応速度も変えられます。

 ――人材が増えるほど、国の思考力が加速する」


 藤村は椅子から立ち上がり、窓際へ歩み出た。

 春の光が障子越しに彼の背を縁取り、長い影を畳に落とす。


 「軍拡では国を守れぬ。外交は平和を繋ぐ橋だが、それも長くは持たない。

 ――だから、教育を柱とする。これが“知の国防”だ」


 その言葉に、三兄弟の顔が引き締まった。

 「義信、戦争の方程式を解け」

 「久信、世界の距離を測れ」

 「義親、化学で未来を照らせ」


 藤村の声には、迷いがなかった。


 「武力は時代を動かすが、知識は時代を残す。

 この清明の春、日本は武器を磨く代わりに、頭脳を磨く国となる」


 外では、庭の柳がそよぎ、燕がまた一羽、軒先をかすめて飛び立った。

 その姿を見送りながら、藤村は小さく呟いた。


 「嵐の前に、翼を育てねばならぬ」


 ――数十年後、ヨーロッパが火薬庫と化したとき。

 この春に蒔かれた“知の種”が、日本を救う礎となる。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

面白かったら★評価・ブックマーク・感想をいただけると励みになります。

気になった点の指摘やご要望もぜひ。次回の改善に活かします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ