表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

32/352

30.5話:一輪の力、百の運び

まだ朝靄の残る城下町を、晴人はゆっくりと歩いていた。


 川沿いの通りでは、農民たちが荷を担ぎ、田畑へと向かっている。腰を曲げ、肩に縄をくくりつけ、薪や肥料、収穫物を背負って歩く男たち。その横で、幼い少年が、重たそうな籠を両手で持ち上げ、ふらつきながら足を進めていた。


 「……無駄が多すぎる」


 晴人は思わず呟いた。


 かつて現代で暮らしていた頃、彼が学んできたのは、暮らしを変えるのは“力”ではなく“工夫”だということ。今のままでは、体力だけに頼った生活は、限界を迎えるのも時間の問題だった。


 晴人の脳裏に、ふとひとつの映像が浮かんだ。


 (……猫車)


 一輪の車で荷を運ぶ、単純で原始的な構造の道具。だが、あれほど汎用性のあるものは他にない。晴人の記憶にあるiPadの資料には、各地で猫車が急速に普及し、人々の生活に革命をもたらしたことが記されていた。


 (これだ。馬や牛を使わず、女でも子どもでも使える。しかも製作は簡単。コストも安い)


 決意を固めた晴人は、すぐに鍛冶場へと足を向けた。鋤や鍬を作る鍛冶職人たちが、煤にまみれた顔で炉の前に立ち、鉄を叩いている。


 「佐平さん、少し時間をもらえますか」


 声をかけると、棟梁の佐平が鉄槌を止め、顔を上げた。


 「おう、晴人さまか。今度は何を思いついた?」


 「“車”です。といっても、二輪でも馬車でもない。荷を乗せて、一人で押して運ぶ――“一輪の伝車”です」


 佐平は眉をひそめた。


 「一輪じゃ安定しねえんじゃないか?」


 「重心さえ下にあれば倒れません。しかも、荷の重さを車輪に預けられるから、体の負担が一気に減るんです」


 晴人はその場で紙を広げ、手早くスケッチを描いていった。中央に大きな車輪。左右に支え脚。そして後方に長い取っ手。荷台は浅く湾曲させ、荷が滑らないようにする。取っ手は十分な長さを確保し、腰をかがめず押せるように。


 「なるほどな……これは、面白ぇ」


 佐平が腕を組むと、木工職人の鶴造も呼ばれた。


 「荷台は杉の板。軽くて丈夫だ。補強は竹でもいけそうだな」


 設計図を元に、職人たちはその日のうちに動き始めた。


 最初の試作機は、重すぎた。車輪の芯がずれていて、走行中にふらつく。取っ手の位置も低すぎ、腰に負担がかかった。


 「だめだな……押してると腰が痛くなる」


 晴人は実際に荷を積み、自ら泥道を押して歩いた。畑の坂道や石畳、ぬかるみの中を進んでは、何が駄目か、どこが改善点かを一つひとつ記録していく。


 次の試作機では、車輪を大きく、取っ手を長く調整した。荷台の幅も広げて、積載量を増やすと同時に重心を低く保つ構造に変更。滑り止めには、桐の皮を編み込んだ編み目板を採用した。


 「今度のは……いいぞ」


 佐平の言葉に、晴人も頷いた。


 試しに町の女性たちに使ってもらった。最初は不安そうだったが、荷を積むと、押し始めた手が自然に軽くなる。


 「……え? これ、そんなに重くないのかい?」


 「薪が三束も載ってるのに……背負うよりずっと楽!」


 城下町の奥様方が驚きの声を上げた。


 「女でも使えるってのは、大事だぞ」


 「子どもに持たせても、けっこう運べる。これ、農家に置いておけば便利だ」


 「いや、道場でも使える。木刀の運搬や、胴着の洗濯物運びに……」


 口々に絶賛する声が上がる。


 晴人は職人たちに向き直った。


 「これを藩内に広げたいんです。貸し出し制度を作って、農村や町人に使ってもらう。そして、使用料を少しずつ藩の収入にする」


 鶴造が目を丸くした。


 「売るんじゃなくて、貸すのか?」


 「そう。貸せば壊れたときの整備もこちらで管理できるし、長期的な収益にもなる。誰でも使えて、誰もが恩恵を受けられる――そういう仕組みにしたい」


 佐平が大きく頷いた。


 「なるほど。ならこいつは、“ただの道具”じゃねぇ。“暮らしを動かす車”だ」


 晴人は笑った。


 「“民の武器”です。これで誰かが少しでも楽になってくれれば、それが一番の報酬ですよ」


 その頃には、鍛冶場の職人たちも、木工職の弟子たちも、この一輪の車に心を奪われていた。


 ――鉄は熱され、車輪の芯が滑らかに削られる。

 ――木は整えられ、荷台にやさしい曲線を描く。

 ――油は注がれ、木と鉄の摩擦を和らげる。


 炎の熱気のなか、ひとつ、またひとつと「一輪伝車」が組み上がっていく。

鍛冶場の奥にある作業台で、再び木と鉄が唸り声を上げていた。


 「ここの角度を少し寝かせてみる。重心が後ろに逃げれば、坂道でも安定するはずだ」


 職人の佐平が鉄枠を叩く音が、早朝の静けさに響いた。すぐそばでは木工の鶴造が、荷台の板材を削っている。彼らの視線はすでに、一輪の車を“単なる道具”ではなく、“新しい力”として見つめていた。


 「おい、こっちの取っ手、もう少し短くできねぇか? 女や子どもが使うには、今の長さじゃ踏ん張れねぇ」


 「だったら、持ち手の角を丸めて、手袋をしても滑らねぇようにすりゃいい」


 ふたりの言葉に、見習いの陣太郎が頷きながら走った。道具棚からノミを取ると、すぐに取っ手の仕上げに取りかかる。昨日の試作品を押していた農民の娘が、腕をぷるぷると震わせていたのを見ていた彼にとって、その記憶は何よりの設計図だった。


 晴人はその様子を、少し離れたところから見つめていた。彼の手には、図面ではなく、藩の帳簿が握られている。製造コスト、修理費、貸し出し価格――すべては、民にとって“続けられる便利”でなければ意味がない。


 「材料は地元の杉と鉄鉱から賄える。町内の鍛冶三組で、月に十台は製造可能。……問題は、最初の導入数と、配布対象か」


 晴人は紙の上で筆を止めた。


 その時、表から声が聞こえた。


 「藩の旦那、ちょっとええかい! あの車、借りれんかね?」


 顔を出したのは、近隣の農家の男。背中を丸め、顔には深い皺が刻まれていたが、その目には確かな光が宿っていた。


 「昨日の試し引きでな、麦束を三つ分も一度に運べたんだ。うちの婆さんが、“腰が楽だ”っちゅうてなぁ」


 「もちろんです。まだ改良中ですが、どうぞ使ってください」


 晴人が笑って手を差し出すと、男は深々と頭を下げた。


 「こんなもんがあるなら、十年前に欲しかった。……もっと早く作ってくれりゃ、あの山の畑も今頃は……」


 ふと目を伏せたその言葉に、晴人は胸を打たれた。これは“便利な道具”ではない。人生を変える力なのだ。


 午後、町役場の集会所では、晴人と数名の藩士が集まっていた。


 「――これを、藩の備品として取り扱い、農家や商家へ貸し出す。最初は百台。利用者は一刻(約2時間)単位で借りられるようにし、使用料を藩の収入とする。加えて、修理や点検の制度も整備する」


 その提案に、一部の年配の藩士は眉をひそめた。


 「たかが荷車ではないか。藩の予算を使ってまで……」


 「それが“たかが”ではなくなるんです」


 晴人の言葉は静かだったが、その眼差しは鋭く光った。


 「手押しの重労働を減らせば、女衆や子どもたちも労働の手を緩められます。病や怪我も減る。運搬力が上がれば、物資はより多く、より速く届く。……つまり、藩全体の生産力が底上げされるんです」


 若い藩士たちがざわついた。


 「道具一つで、そこまで――?」


 「道具ではなく、“運ぶ力”そのものの革新です」


 その言葉に、一人の役人が手を挙げた。


 「……よろしいでしょう。藩主さまにも、既に江戸からの報告でこの“伝車”の話は届いております。前向きに進めるべきかと」


 その言葉で場が和んだ。晴人は静かに息を吐き、座布団の上で背筋を正した。


 ――夜。


 職人たちは再び工房に集まり、今度は大量生産に向けた“作りやすさ”の検証を始めていた。


 「この車輪、鉄で作るより、中央だけ鉄にして周囲は木で巻けば軽くなるんじゃねぇか?」


 「おお、それなら素人でも交換しやすいしな。摩耗した部分だけ替えりゃいい」


 知恵と技術が火花のように交わっていく。見習いたちの動きも、昨日までとはまるで違っていた。彼らの表情には、未来を作っているという“確信”があった。


 「これで、春までには百台……いや、百五十台いけるかもしれん」


 「その分、修理屋も必要だな。工具と部品を預けて、村ごとに担当を立てて――」


 晴人は、道具に託された民の想いを知っていた。


 軽く、丈夫で、誰にでも使えるもの。

 だがそれ以上に、“持つ者を選ばない誇り”こそが、一輪伝車に込められた真の意味だった。


 それは、いつか来る“水戸型”の名を冠する未来を、静かに、確かに、押し出していた。

鍛冶場に続く裏庭では、改良を終えたばかりの新型一輪車――「一輪伝車」の試運転が始まっていた。


 朝の光が斜めに差し込む中、職人たちが見守る前で、町の女衆が荷を載せて押し始める。荷台には薪束と米俵、それに畑から収穫されたばかりの野菜が並ぶ。


 「おお……っ、軽い!」


 一人の女が感嘆の声を上げた。背丈ほどある薪束を載せているにもかかわらず、腕に伝わる重みは少ない。大きな車輪が地面の凹凸を柔らかく受け流し、傾いた力を自然に前進力へと変えていた。


 「少し坂になってても進む……。これなら、腰を痛めなくて済みそうだね」


 「おっかさん、すごいよこれ! あたしにも押せた!」


 そう言ったのは、まだ背の届かぬほどの少女だった。後ろから支えていた職人が思わず笑いながらうなずいた。


 「うん、子どもでも押せるように、重心と取っ手の位置を調整したんだ。輪が大きいだろ? あれがミソさ」


 「前の猫車は、車輪が小さくて、ちょっとした石ころでも止まっちまってなあ……」


 「こいつは違うぜ。枠組みにヒノキを使って軽くして、しかも底を浅く広げて荷が安定するようになってる」


 職人たちは胸を張る。晴人は一歩後ろからその様子を見守っていた。


 「町の女衆が日々の暮らしで使えるもの。それが、俺たちの“武器”になる」


 そう呟く声に、近くにいた弥太郎がうなずく。


 「晴人さま、この伝車を町内に配備していきましょう。最初は十台、各町に一台ずつ貸し出して、評判を見て増やせばいい」


 「いや、商いも一緒に動かそう」


 晴人の目が輝いた。


 「物流が変わる。伝車で荷を素早く運べるなら、商人たちの動きも変わる。彼らと協力して、藩営の“伝車組”を作るんだ」


 「伝車組……!」


 「藩が伝車を貸し出し、使った分だけ使用料を取る。修理や点検も藩で請け負う。民は助かり、藩にも銭が入る。まさに一挙両得」


 その案に、周囲の職人や町役人たちも顔を見合わせ、うなずき合った。


 「晴人さま、何台作りますか?」


 木工職の鶴造が身を乗り出して訊ねた。


 「まずは三十台。いや、五十台だ。そのかわり、仕上げは丁寧に頼む。あくまで“使いやすさ”が命だからな」


 「おうよ、任せとけ!」


 佐平が力強く答え、職人たちが鍛冶場へと戻っていく。


 その日の夕刻、城下の広場で“試しの会”が開かれた。


 集まったのは町人、農民、女衆、そして近隣の旅籠や職人たち。藩が配備を進めると聞きつけ、早くも自前で欲しいという声があがっていた。


 「おらんとこでも使わせてくれや!」


 「嫁が腰を痛めててな……これなら助かる」


 「旅籠の布団運びにも便利そうだ。階段でも使えるようにできんか?」


 「農道はぬかるむから、もう少し幅広の車輪が欲しいなあ」


 次々と飛び交う声に、弥太郎はメモを走らせる。晴人もすぐさま頷きながら応じた。


 「ご意見ありがたい。改良は惜しまない。この道具は、皆の手で育てていくんだ」


 「育てる……道具を、か」


 誰かがその言葉を噛みしめるように繰り返した。


 夜になり、鍛冶場では職人たちが遅くまで作業を続けていた。


 鉄を打ち、木を削り、油を差しながら、手は休まない。


 「これで本当に……変わるのかね、世の中が」


 ふと、陣太郎がぽつりと呟いた。


 「変わるさ」


 佐平が即座に答える。


 「おめえも見ただろ。あの女衆の目を。あんなに目ぇ輝かせてたじゃねえか。あれが本物の“変化”ってやつだ」


 「……はい」


 陣太郎は黙ってうなずき、再びノミを握った。


 ――ひとつの車輪が、暮らしを押し進める。


 ――ひとつの工夫が、藩を支え、未来を拓く。


 そしてその全てが、静かに、だが確かに、動き出していたのだった。

日が沈んだあとも、町の一角では人々の声が絶えなかった。


 灯籠の灯りがともる頃、城下広場には数十人の町人や農民、子どもたちが集まっていた。一輪伝車の「使い方講習会」が始まったのだ。


 晴人は人垣の中央で、一台の伝車の前に立った。


 「この取っ手を軽く握って、背筋を伸ばして。押すときは足の重心を前に……」


 老女が試すように手を伸ばし、慎重に押し始める。


 「おお……!」


 その足取りが安定すると、周囲から驚きの声が漏れた。


 「婆さまでも押せるぞ!」


 「こりゃあ腰も痛めねえわい!」


 女衆たちが目を見合わせ、嬉しそうに頷いた。


 続いて、晴人は小さな木箱を伝車に載せ、段差のある石畳の上へと移動した。


 「ここを見てください。段差に乗るとき……」


 ぐらりと荷台が揺れるが、大きな車輪が段差を乗り越え、重心を保ちながら進んでいく。


 「てこの原理と重力配分を活かしている。荷が重くても、腕力だけではない“バランス”で押せるんです」


 佐平が補足するように言った。


 「言ってみりゃ、“運ぶ力のてこ”ってやつだな。あっしら鍛冶屋も、こいつには感服ですぜ」


 「うちのかかにも教えてやりたい……」


 「これ、売ってくれねえのか?」


 ざわつく声が増していく。だが、晴人は首を横に振った。


 「売りません。これは“貸し出し”です。藩が責任を持って管理し、使いたい人が、必要なときに、必要なだけ使えるようにする」


 それはあえての選択だった。広く普及させるためには、誰でも気軽に手が届く仕組みが必要だった。高額で販売してしまえば、結局は裕福な者しか使えない。そうなれば、格差を助長するだけになってしまう。


 「道具は力です。でも、独占すれば、争いの火種になる。だからこそ、“道具は皆のもの”とするんです」


 その言葉に、広場の人々は静まり返った。そして、ひとり、またひとりと深くうなずいた。


 その夜、晴人は弥太郎と共に藩邸に戻り、帳面を広げながら今後の方針を練っていた。


 「まずは五十台を年内に仕上げて、村々の中心へ一台ずつ貸与。農繁期には追加を回せるよう、予備を十台作っておきましょう」


 「わかりました。使用料はどうします?」


 「月三十文。貧しい家には免除枠を設ける。ただし、乱暴に扱ったら弁償の仕組みは入れる。それも“信頼”だ」


 弥太郎は頷きながら、帳面に細かく書き込んでいく。


 「……いずれ、これを“藩の標準装備”にしたいんです」


 「標準装備……?」


 「はい。米や薪、塩、布地――生活に欠かせない物資を運ぶすべての現場で、一輪伝車が当たり前のように使われる。その未来を、僕は見たい」


 弥太郎が筆を止め、しばし黙ったあと、微笑んで言った。


 「晴人さま、あんた、たまに未来を見てるような目をするな」


 「未来を見てるわけじゃありません。ただ、知ってるだけです」


 晴人の目は、過去の歴史の彼方を見つめるようだった。


 “便利な道具”が人々の時間を変え、生活を変え、ひいては文化すら変えていくことを、彼は知っていた。それは本で読んだ未来の姿であり、同時に、自分が実現したい過去の夢でもあった。


 翌朝――。


 早くも、伝車を借りたいと町人たちが藩営倉庫に列をなしていた。中には、昨夜話を聞いた農村の者が、夜を越えて歩いて来た者までいた。


 「これはうちの村でも使える。山の斜面でも大丈夫か?」


 「急な下り坂なら、車止めの木をつけましょう。追加改良もすぐできます」


 「わしの孫が背が低くてな。取っ手がもう少し下にできるかの?」


 「もちろんです。子ども用のサイズも作りましょう」


 晴人は次々に返しながら、何かが変わり始めていることを肌で感じていた。


 町と村、職人と役人、男と女、老いも若きも――皆が“同じ道具”を囲んで笑い合っている。


 その風景は、晴人にとって、何よりも希望だった。


 「これが、始まりなんだな」


 小さく、そう呟いたとき、背後から佐平が声をかけてきた。


 「晴人さま。こいつを“伝車”って名にしたのは、ただの車じゃないって意味があるんですよな?」


 「ええ。“運ぶのは荷だけじゃない”。生活と、人と、未来を伝える道具です」


 佐平はうんうんとうなずき、どこか誇らしげに伝車の車輪を撫でた。


 「……いい名だ」


 その声が、朝焼けの中に、力強く響いた。

ここまでお読みいただきありがとうございます。


もし本作を楽しんでいただけましたら、

ポイント・ブックマーク・感想・レビュー・リアクションで応援していただけると励みになります。


引き続き、よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ