表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

28/359

27話:才覚と氷、商いの船出

晴人は、手元のiPadに残されたメモを見つめていた。

 かつての世界で蓄えた“未来の人材リスト”――その中に、一人の名があった。


 岩崎弥太郎。


 まだ何者でもない、土佐の郷士の息子。

 だが、のちに日本最大の財閥を築き、明治政府の物流・貿易・金融の中核を担う、歴史的実業家。


 「今はまだ……江戸で従者として動いてる頃のはずだ」


 彼の立場は脆く、塾にも正式には通っていない。

 それでも、晴人は知っていた。この時代の弥太郎にこそ、強烈な“登りたい意志”があることを。


 ――ならば、水戸で拾い、育てればいい。


 水戸藩に今、必要なのは“武”でも“学”でもない。

 商いで生きる知恵と、それをまとめあげる胆力だ。


 晴人は、密かに使者を江戸へ送った。


 送り先は奥宮慥斎――水戸ともつながりのある人物。

 そしてそこに、弥太郎宛の文を添えた。


 数週間後、風を連れて、ひとりの若者が水戸に現れた。

 羽織は古く、草履の鼻緒も擦り切れていたが、瞳だけは鋭く、挑むように街を見渡していた。


 「……藤村晴人殿、でありますか」


 晴人のもとに現れた弥太郎は、第一声から遠慮がなかった。

 その声に迷いはなく、居並ぶ藩士たちの視線をものともせず、堂々と座に着いた。


 「聞きました。水戸で商いの新しい形を始めようとしておられるとか」


 「その通り。だがまだ、人手が足りない。見識も、経験も……なにより、“腹の据わった若者”が必要だ」


 「ならば、俺にやらせていただけませんか」


 即答だった。

 晴人はうなずき、かすかに口元を緩めた。


 ――やはり、見込んだ通りだ。


     *


 その頃、水戸の城下では、“水戸煮”を看板にした料理茶屋が数軒、営業を始めていた。

 町の商人・栄吉が率先して立ち上げたもので、庶民にも手が届く価格帯で、味噌とこんにゃく、大豆ミート、長葱を煮込んだこの一品は、たちまち評判となった。


 「うまいのに、安い」

 「肉はないが、腹が膨れる」

 「しかも、身体にもいいと来た!」


 子どもから年寄りまで、評判は上々だった。


 同時に、晴人がもう一つ力を注いでいたのが、“石鹸”だった。


 灰汁と油を用いた石鹸づくりは、実は町の職人・喜兵衛とともに何ヶ月も試行錯誤していた案件だった。

 最初は泡立たず、臭いも酷かったが、ようやく藁灰と菜種油を使った「灰石鹸」の試作品が完成した。


 「……これは、ただの洗浄じゃない。病を減らすための武器だ」


 手洗いが、病を遠ざける。

 その当たり前を、この世界に根付かせるための第一歩だった。


     *


 弥太郎は、早速動き始めた。


 町の問屋を訪ね歩き、商品の在庫や仕入れ先、売上の流れをつぶさに観察する。

 数字にはまだ弱かったが、人の心をつかむ才は、すでに持っていた。


 「おまんら、こんままじゃ損ばっかりじゃ。ならば一緒に買うて、一緒に売ろうや!」


 いわば“共同仕入れ”――晴人の構想する協同組合の原型を、彼は商人たちに直接ぶつけた。

 ある者は警戒し、ある者は興味を示し、ある者はただ笑っていた。


 だが、彼の熱と理屈に心を動かされた者もいた。


 「そげん言うなら、ひとつ乗ってみるか」


 「栄吉が言うなら、間違いねぇだろう」


 そして“商会”の芽が、小さく、だが確実に芽吹きはじめた。


     *


 同じ頃、水戸の藩邸では、大きな冷気の実験が行われていた。

 氷室を模した土室の中、酒蔵から調達した天然塩と硝石、水の配合により、人工的に氷を作り出す実験である。


 夜通し見張り番をつけ、温度を保ち、振動を避けて一晩。

 翌朝、張られた水の表面に、うっすらと霜が浮かんでいた。


 「……成功、か」


 晴人は、その氷を丁重に包ませ、斉昭公のもとへと献上の準備を始めた。

 この一片の氷が、のちに水戸の“夏の名産”となる日が来るなど、まだ誰も知らない。


     *


 その夜、弥太郎は商人の家の縁側で、一人、火鉢を前に肩を落としていた。


 初めての“拒絶”を味わったのだ。


 「……藩が認める商いなど、信用できるか」


 年配の問屋主の、その言葉が、胸に残っていた。


 「まだ……俺は、足りんのか」


 爪を噛むように唇をかみしめる。

 その姿を、軒下からそっと晴人が見ていた。


 ――育てるとは、失敗させることでもある。

 だが、それを一人では終わらせない。背を見守る者がいる限り、彼は立ち上がるだろう。

夜が明ける頃、城下の市場通りに陽が差し始めていた。

 昨日の冷え込みが嘘のように、朝の空気はやわらかく、湿った土の匂いと共に人の声が戻ってくる。


 まだ日の出前だというのに、商会が用意した一角では、すでに十数名の商人たちが小声で言葉を交わしていた。

 炊き出し所を借りたこの仮設会場では、晴人が呼びかけた“第一回 商会準備会議”が始まろうとしていた。


 「本当に……役所が商売の世話までしてくれる時代が来るとはな」


 「いや、役人じゃねえさ。あの旦那――藤村様は“商い”ってのを“戦”みてぇに考えてやがる」


 帳簿とにらめっこしていた紙問屋の老主人が、しわがれた声で笑う。

 その目の先には、弥太郎がいた。


 裾をきちんと正し、何度も紙に目を落としながら、資料を整えていく。

 彼はまだ未熟だ。数字の計算にも癖があるし、言葉がやや熱すぎることもある。


 だが――人の顔を見る目と、空気の変わり目を読む勘だけは、鋭かった。


 「ご協力いただいた諸兄に、まず感謝を。俺はまだまだ半人前ですが……水戸を、変えたいと思っております!」


 弥太郎は頭を下げ、まっすぐ声を張った。


 「共同で仕入れれば、無駄は減る。値も抑えられる。売るときも、揉めずにすむ。これを町ぐるみでやれれば、藩に頼らずとも生き残れる――そう思っております!」


 武士たちの視線が集まる中で、町人が堂々と語る――それだけで異例のことだった。


 「面白ぇ。おめぇさん、口だけじゃねぇな」


 最初に笑ったのは、味噌問屋の喜兵衛だった。


 「倅にゃちっと難しいかもしれねぇが、わしが代わりに加わるよ」


 拍手が起こった。

 そこからは、弥太郎の持ち味が発揮された。


 その場で業種別に班分けを始め、最も仕入れに困っていた塩と干し芋、油の三品目を“初期優先流通商品”と定めた。


 「塩は笠間経由で運ばれてるが、いっそ海から直接入れた方が安上がりじゃねえか?」


 「水戸に港がありますからな」


 「それなら那珂湊を使えばいい。地元漁師と手を組めば、魚の流通にも光が差す」


 話は自然と、魚の冷凍保存や加工の話にまで及んだ。


 晴人はその流れを見て、静かにうなずいた。

 弥太郎の本当の才は、“点と点を線にする力”にあった。


     *


 その午後、晴人は斉昭の屋敷を訪れていた。


 「この氷、確かに……人工のものか」


 銀製の小鉢に乗せられた氷の塊を、斉昭はまじまじと見つめた。

 氷は澄み、中心部はわずかに青みがかっている。


 「この暑さの中で、冷えた酒が飲めるとは……水戸にも粋が戻ってきたようだ」


 晴人はその言葉を受け、深く頭を下げた。


 「氷の製法は、門外不出といたします。藩の名産として、夏場の献上品や茶会用に供するほか、町の者にも“薬効”を持つ品として広めたいと」


 「うむ、よかろう。……して、あれも例の“商会”が動いておるのか?」


 「はい。流通と販路を整えれば、いずれは江戸や他藩への販売も可能になるでしょう」


 斉昭の目が細くなった。


 「それは面白い。――わしがかつて夢見た、民の力による富国。そなたが形にしようとしているのか」


 「いえ、私はまだ“起点”を示したに過ぎません」


     *


 夕暮れの街並みに、香ばしい香りが立ち上る。

 弥太郎と商会の者たちは、市場の片隅で試食販売会を行っていた。


 目玉商品は、水戸煮を応用した「味噌田楽」。

 こんにゃくや豆腐を串に刺し、甘めの味噌を塗って炙っただけの簡素な料理だったが――


 「うまっ……これ、屋台でも売れるぞ!」


 「おい、こっち三本くれ!」


 子どもたちが群がり、行商人も足を止めていた。


 商会は、町の“味”を商品にするという初の試みに踏み切ったのだ。


 「次は、乾燥味噌汁でも売ってみますかね」


 弥太郎が、にやりと笑う。

 晴人は笑い返し、言った。


 「いいね。あと、お茶の流通にも手を伸ばそう」


 「お茶?」


 「ああ。日本のお茶は、いずれ“海外”で金になる。その時が来る。……今は、種を蒔いておく段階だ」


 弥太郎の目が輝いた。


 「――藤村様は、どこまで見えてるんですか」


 「俺が見るのは、“未来の地図”だけだよ。でも、歩くのは君たちだ」


 水戸という一つの城下町。

 そこに、“商い”の血が流れ始めていた。


 それは金だけの話ではない。

 流通、衛生、情報――生きる術を持った民の“力”そのものだった。


 そしてその中核に、岩崎弥太郎の姿が、はっきりと見え始めていた。

日が沈み、夜の帳が静かに町を包み込んでいく。

 水戸の町には、これまでになかった新しい“熱”が生まれ始めていた。


 商会の立ち上げから数日。

 弥太郎は、朝から晩まで市場と会議場を駆け回っていた。


 その日も、炊き出し場を改装した商会本部では、塩問屋や油屋、そして小間物を扱う若い商人たちが集められ、弥太郎のもとで意見を交わしていた。


 「このあいだの味噌田楽、評判だったが……次はどうする?」


 「干し芋と煎餅を一緒に売るってのはどうです? お茶の試飲もつけりゃあ、店の前で足を止める人は増えますぜ」


 「よし、それ採用! 茶の仕入れ先は――あ、安達さん、例の鹿行の農家と話はついてますか?」


 「ええ、ただし条件がひとつ。“藩の許しがある”と証文がいるそうです」


 弥太郎は一瞬うなったが、すぐ顔を上げた。


 「証文なら、俺が書きます。藤村様にも通して、印をもらおう。約束は守る、って言えば農家も安心するはずだ」


 それを聞いて、周囲が頷く。

 ――商いとは、信用を積み重ねてこそ。

 それを誰よりも理解していたのが、弥太郎だった。


     *


 午後、弥太郎は市場の一角――空き家だった町家の奥で、一人の職人と向き合っていた。


 「……これが、“石鹸”か」


 握りこぶしほどの白い塊を、弥太郎は手にとって見つめた。

 薄く甘い香りがし、しっとりとした感触が指先に残る。


 原料は、菜種油と灰、そして香草の汁。晴人の指導のもと、地元の職人が試行錯誤を重ねて作り上げた。


 「香りつきはまだ試作段階ですが……皮膚にも優しいようでしてな。特に、炊き出し場で働く女たちに好評です」


 「ほう……これを売り出せれば、女衆に火がつくな」


 弥太郎の目が鋭く光る。


 「この品、名をどうする?」


 「“水戸せっけん”では味気ないかと思いまして……“白梅玉はくばいぎょく”などと」


 「……いい。風雅もあるし、贈答にも使える。夏場には氷と一緒に、屋敷へ納める形にすれば貴族筋にも通じるはずだ」


 「弥太郎様、まさかそこまで――」


 「見据える先が、広くなくちゃな」


     *


 夕刻、晴人と弥太郎は氷室――人工氷の保存庫に向かっていた。


 氷は、夜間に井戸水を冷却槽に流し込み、反射板と風を使って凍らせる仕組みだった。

 晴人が科学の記憶を頼りに、町の鍛冶職人や冷房技師と組んでようやく形にした。


 「これは……本当に、氷ですか」


 弥太郎が声をひそめる。

 木箱に収められた氷は、厚さ四寸を越え、触れれば確かに冷たかった。


 「これを……江戸に売るつもりですか?」


 「まだ無理だ。生産量が少ないし、運搬技術も確立していない。ただ、今は“貴重品”として扱えば、それ自体が評判になる」


 「評判……宣伝の手段になるってことですね」


 晴人は静かに頷いた。


 「今宵、斉昭公にはすでに献上を済ませた。江戸にいる慶喜様にも、近く文を添えて届けるつもりだ。夏に冷たい甘味を出せるだけで、どれほど屋敷中が驚くか――目に浮かぶようだよ」


     *


 その夜、弥太郎は、商会の夜間会合を任されていた。


 「……弥太郎殿、お話というのは?」


 集まったのは、町の油問屋、茶商、反物屋など。

 皆一様に、着流し姿の若い弥太郎に半信半疑の目を向けていた。


 「本日は、重要な提案があります」


 弥太郎は、緊張した面持ちで口を開いた。


 「我々の商会は、今まで仕入れや流通の効率化を進めてまいりました。ですが――それだけでは、外から水戸に金は流れません」


 会場が静まる。


 「いずれは、水戸の品を“外に売る”ことが不可欠です。干し芋、石鹸、味噌、茶、そして――氷。すべてはその布石です」


 「そりゃ……江戸に売れるとでも?」


 茶商が言った。


 「売れるんです。いや、売れるようにする。水戸には、誇れるものがある。ただ、知られていないだけなんです!」


 言葉に熱がこもる。


 「だから、まずは“展示会”を開きます。城下の北町――廃屋だった旅籠を借りて、品評会をやるんです。民だけじゃない。武士も、医者も、子どもも呼び込むんです」


 目を見開く町人たち。


 「藩が民を育てる時代は終わります。これからは、民が藩を動かす。……俺は、そう信じてます!」


 しばしの沈黙ののち、反物屋の壮年男が、立ち上がった。


 「……いいだろう。うちの娘にも売らせてみるよ。おまえさんの言葉、妙に嘘がねぇ」


 それを合図に、拍手が起こる。


 町の血が、動き出していた。

献上品が江戸の地で静かに波紋を広げる頃、水戸の城下では新たな動きが始まっていた。


 廃業した旅籠を改装し、晴人と弥太郎は「品評・展示会場」の準備を進めていた。

 看板には、「水戸商会・第一回物産見本会」の文字。木の板に黒墨で力強く書かれた字は、素朴ながらも威厳があった。


 旅籠の一階は、干し芋・味噌・煎餅・石鹸・油・茶・白梅玉といった町の商人たちの品々が並ぶ。

 台には敷布をかけ、藁や杉の葉で装飾が施されており、晴人の“令和の展示ブース”の記憶を活かした工夫が随所に見られた。


 「これで……“民の力”を、目に見える形で示せる」


 晴人の言葉に、弥太郎は力強く頷いた。


 「俺、正直言って、こんな世界があるとは思ってなかったんです。武士だけが藩を動かすもんだと思ってた。けど……民だって、商いだって、戦える」


 「戦い方が違うだけさ」


 「はい。俺も“戦う”つもりで動きます」


 弥太郎の眼には、火が宿っていた。


     *


 展示会の初日。


 旅籠の前には朝から行列ができ、武士、商人、町娘、百姓、そして子どもたちまでが詰めかけた。


 中でも人気を集めたのは、やはり白梅玉だった。

 香りを試した町娘が思わず顔を赤らめ、武家の奥女中がまとめ買いを申し出るほどだった。


 さらに、氷を使った甘味の試食では、白玉と寒天を小鉢に盛り、蜜をかけて出すという演出が人々の注目を集めた。


 「冷たい……!」


 「こんな甘味、初めてじゃ……!」


 歓声が上がるたびに、弥太郎は会場の隅で頷いていた。

 それは商売というより、未来へ向けた実験だった。


 そして、江戸から来ていた数人の町人が、ふと弥太郎に声をかけた。


 「この品々……江戸で取り扱えませんかな?」


 「まずは少量から。数を揃えるには、まだ時間がかかりますが――やります。必ず、やってみせます」


 笑みを浮かべた弥太郎の背で、晴人は確かに“新しい力”が芽吹いているのを感じていた。


     *


 展示会の成功は、藩内にも波紋を広げた。

 今まで民の商いに無関心だった中老や代官の中にも、「藩が支援するべきでは」という声が出始める。


 晴人は迷わず、藩庁に提案書を提出した。

 ――「水戸商会は、藩の保護下に置き、販路拡大を図ること」

 ――「品目ごとに帳簿を整え、江戸・上方の商人とも文を交わすこと」

 ――「特産品として“氷”“白梅玉”“干し芋”の三本柱を確立すること」


 数日後、藩庁から正式な許可が下りた。


 「水戸藩公認・町民商会」として、水戸商会は新たな立場を得たのだった。


     *


 弥太郎は展示会の片づけが終わった夜、晴人に頭を下げた。


 「ありがとうございます。俺は……晴人様のもとで、まだまだ学びたいです」


 「俺は先生じゃない。だが、未来の地図を少しだけ見てるだけだ」


 「……それで十分です」


 弥太郎は拳を握りしめた。


 「俺、この商会を……“民のための、戦える船”にします。水戸から、外に出してみせます」


 その夜、星がきらめいていた。


 そして、旅籠の跡地に立てられた看板の下では、一人の少年が炊き出し場の残り物を分けてもらいながら、弥太郎を見上げていた。


 彼もまた、新たな未来の芽だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ