1.5話:地鳴り、火の海、瓦礫の都
嘉永七年改め、安政二年十月二日――西暦一八五五年十一月十一日。暦の上ではすでに冬に差しかかっていたが、江戸の夜は妙に蒸し暑く、風もない不気味な静寂に包まれていた。
丑三つ時。人々は灯を落とし、眠りに落ちていた。
だが、地下で何かが“目を覚ました”のは、そのわずか数刻後だった。
――ゴゴゴゴゴゴゴゴ……。
初めは、遠雷のような低い地鳴りだった。まるで大地の奥底を、巨大な何かが這いずるような、耳に届くより前に胸に響くような、重苦しい音。
「……今の音、なんだ?」
江戸城本丸の奥、吹上庭園に面した御殿の一角で、将軍・徳川家定が寝所の布団の中で眉をひそめた。
次の瞬間――。
ドォンッ!
地面が、爆ぜた。
まるで、何十もの大砲が地の底で一斉に撃たれたかのような衝撃とともに、江戸の大地全体が“波打った”。
「な……なにごとじゃああっ!!」
家定が身を起こすと同時に、御殿の柱がきしみ、襖が外れ、屏風が倒れ、燭台が床に落ちて火花を散らす。
「御台様! お逃げくだされ!」
側近が叫ぶが、声がかき消されるほどの轟音と揺れが続く。石垣が崩れ、櫓が倒壊し、庭の池の水が噴き上げる。
将軍家の権威の象徴である江戸城が、夜の闇の中で“崩れ始めていた”。
城の外では、より地獄に近い光景が始まっていた。
神田の長屋では、瓦が宙を舞い、土壁が剥がれ、人々の悲鳴が響く。瓦礫に押し潰され、叫ぶ子どもを抱えて立ち尽くす母親。寝巻き姿のまま逃げ惑う人々は、橋の崩落や門の倒壊に行く手を阻まれ、追い詰められていく。
「助けてくれえええッ!」
「娘が! 娘が瓦礫の下にッ!」
火事場泥棒を防ぐためにと閉じられていた大門は、逆に逃げ道を奪った。逃げ場をなくした群衆が折り重なり、阿鼻叫喚の修羅と化す。
だが、それは始まりに過ぎなかった。
――ゴウッ!
雷鳴に似た轟音が、浅草の方向から轟いた。地面に亀裂が走り、そこから突如として“光柱”が噴き上がる。地割れの中から吹き上げたのは、天然ガスか、はたまた地熱か。それはまるで、天を貫くような蒼白い閃光となり、夜空を照らした。
「な、なんだ……あの光は……」
「神の怒りか……? 終わりだ……これは末法の世だ……」
目撃した人々は震え、崩壊した町並みに膝をついた。
本所、深川、吉原、下谷――江戸の下町一帯では、崩れた家屋の台所や行灯から、火が出た。
夜風がなく湿度が高かったせいで燻っていたその炎は、火薬をまいたように次々と延焼していく。特に深川では、川沿いの材木置き場が火に包まれ、巨大な火柱が上がった。
火は通りを、橋を、寺を呑み込み、煙が月を隠し、空が赤黒く染まった。
「江戸は……地獄になった……」
江戸の町を見下ろすように佇む上野の山から、それを見ていた僧侶が、震える声で呟いた。
あまりの異様な光景に、人々の理性は限界を迎えていた。
「これは……人ではない“何か”が起こしたんだ!」
「地の底で、何かが目覚めたんだ……!」
「化け物だ! 大蛇だ! 龍が怒ったのだ!」
怒号と悲鳴の中には、現実と非現実の境が曖昧になった叫びが混じり始める。
庶民の心に巣食っていた迷信や恐怖が、炎とともに膨れ上がり、「怪異」として形を成し始めていた。
そして夜明け――。
揺れが止んだのは、発生から三刻(約六時間)後。もはや江戸は、かつての華やかな大都市の姿を留めてはいなかった。
町の三分の一は焼け、瓦礫の山と化し、空にはなおも黒煙が立ち昇る。
生き残った者たちは、誰とも知らぬ手を取り、泥だらけの顔で天を仰いだ。
「……生きている、のか……」
だが、その喜びは長くは続かない。
江戸が崩れたという事実は、やがて“権威の崩壊”をも意味する。
災厄は自然だけではない。“時代”そのものが、大きく揺らぎ始めていた。
火鉢に焚かれた炭の赤が、寺の白壁を不規則に揺らしていた。
その静けさを裂くように、ひとりの使者が駆けこんできた。
「……江戸が……江戸が、燃えております!」
門前で土下座する男の着物は、ところどころ煤に焦げ、腕には細かな裂傷が走っていた。馬の腹帯にはまだ血のような泥がこびりつき、長旅の険しさを語っていた。
報を受けた侍僧が「中へ」と促すが、その声すらかすれていた。何かが、“常ならぬ”空気を連れてきたのだ。
「江戸城の吹上が、崩れたそうじゃ……」
「本所は、地割れに呑まれたと……」
「月が、赤く染まったらしい……火の粉と、煙と、血で……」
不確かな噂と共に、火事場のようなざわめきが城下を覆っていく。
晴人は、寺の本堂に身を寄せていた登勢のもとへ、湯を運ぶ途中だった。使者の言葉を耳にし、思わず立ち止まる。
(江戸が……?)
あの広がる石畳、行き交う駕籠、屋台の賑わいが――瓦礫に変わったのか。
血の気が引いたまま、彼は静かに襖を開ける。
「……登勢様、湯が沸きました」
襖越しに見えた登勢は、正座したまま動かず、蝋燭の灯に照らされた横顔には、影が深く刻まれていた。
「聞こえましたよ……江戸が、火の海だと」
細い声は、まるで誰かの記憶をなぞるようだった。
「……あの子も、見たでしょうね。あの空を」
“あの子”とは、藤田東湖のことだ。
水戸へ戻っていたはずの彼も、きっと今頃は、己の無力さを噛みしめているに違いない。
晴人は膝をついた。
「私には……まだ、何もできません。城でも町でも、人々が慌てふためいているのに……」
その瞬間、天井の梁がかすかに鳴った。
(また……揺れてる?)
目に見えぬほどの微震。だが、足元から這い上がってくるような、“呼吸する地”のような感覚。
それは、ただの地震の余波ではなかった。
寺の外では、老人が「神が目覚めたのだ」と呟いていた。誰かは「地下に封じられし怨霊が怒った」と言った。
晴人はそんな言葉に首を振るが、内心のざわめきは消えない。
(違う……これは、“何か”が、確かに動いている)
登勢が、ふっと顔を上げた。
「晴人さん。……あなたは、東湖にとっての“杖”になりなさい。いまはただ、傍にいることです」
彼女の言葉は柔らかくも、確かに響いた。
「私が? ……でも、私は、ただの世話係で」
「世話をするというのは、命に寄り添うことですよ。それを“ただ”とは言わない」
外では、鐘の音が鳴り響いていた。地震避難の合図だ。しかし、その音に混じって、不協和音のような「鳴動」が、地の底から響いていた。
(これは、本当に自然の災害なのか……?)
夜空は雲に覆われ、月は赤黒く滲んでいた。
火事の煙が、ここ水戸まで届いているという噂もある。
「江戸が崩れたなら……幕府の力も、揺らぐかもしれませんね」
登勢が、静かに告げた。
晴人はその言葉に、胸の奥がざらりとした感触に包まれるのを感じた。
――時代が、動き出している。
それは、歴史という名の巨人が、重い腰を上げた音だった。
安政二年十月二日、未明の余震は、すでに焼け落ちた江戸の上空を、今なお覆っていた。
地面の奥から“うねるような震動”が押し寄せ、土塀が傾き、崩れかけた蔵の壁に亀裂が走る。音もなく、しかし確かに“地の底が生きている”と感じさせる揺れが、市中に広がっていた。
深川の空き地では、焼け跡に仮小屋を建てていた男たちが、震えとともに道具を投げ出し、空を仰ぐ。
「……まただ!」
「こんどは崩れるぞ、離れろ!」
だが、すでに逃げ場はなかった。すぐ脇の長屋の残骸が、グラリと揺れて音を立てて崩れ落ちる。そこにいた子どもが悲鳴を上げて走り出す。
「おかあちゃぁん!!」
母親が駆け寄り、子どもを抱きかかえる。尻もちをついたまま、しばらく動けずにいた。
遠く、焼け残った浅草寺の五重塔が、まるで幽霊のように霞んで見えた。瓦が剥がれ、柱に亀裂が走り、もはやその身を保っているのが奇跡のようだった。
煙は晴れつつあったが、街の空気には“焦げと血と埃”がまだ漂っている。足元には焼け焦げた着物、炭となった樽、潰れた提灯、そして黒くなった小さな手のひら。
「神も仏もないのか……」
そう呟いた老人は、深川の米問屋の主だったという。今は家も財も失い、ただ河原で瓦礫を掘り返していた。
夜になると、空が不気味に赤黒く染まり、空気が変わった。
焼け残った瓦屋根の上を、ぼうっと光る“揺らぎ”が走る。それはまるで、見てはいけない何か――“目に見えぬ力”の痕跡のようでもあった。
「見たか? あれ……空が、裂けるようだった」
「ありゃ人の業じゃねえ……何か、出たんだよ」
「“封じてた”もんが、地の底から出てきたに違ぇねぇ」
巷にはそんな怪談めいた噂が流れ始めていた。怪物、鬼火、神罰、そして“空を焼いた眼”――。
こうした“現実と非現実の境界”が崩れたことで、人々の心はより一層、不安定になっていた。
そしてその夜、水戸の藩邸に伝令が飛び込む。
「江戸より火急の知らせ!」
風のように駆け込んだその若者は、羽織も襦袢も煤けて破れ、顔には疲労と焦燥が刻まれていた。
応対に出た役人が言葉を飲み込む中、伝令は震える声で叫ぶ。
「江戸は……江戸は、壊滅寸前です。……火の海で、道が、町が、全部、焼けました」
水戸城内ではすぐさま緊急会議が招集され、城下の町でも、噂が広がり始めた。
「江戸が、焼けた……?」
「じゃあ、うちの婿は……奉公先は……」
「将軍家は!? 幕府は無事なのか!」
誰もが親類や知人の名を口にしながら、情報を求め、空を見上げた。
水戸の空は穏やかで、星すら見えていた。しかし、人々の心には、“目に見えぬ何か”がひたひたと迫っている気配があった。
江戸の混乱と、その背後にある“異常な自然現象”。
水戸城下の町では、地鳴りに似た音を聞いたという農民が、慌てて城門を叩き、
「……夜中に、地面が唸っていた!」
と証言する場面もあった。
まるで、日本列島そのものが、何かを警告しているかのようだった。
寺の境内に、ぼんやりと朝日が差し込んできた。灰と煤の混じった空気の中、それでも光は確かにあった。
「藤村様、炊き出しの準備が整いました」
寺の庫裏から声がかかる。晴人は焚き火の前で臼を洗っていた手を止め、頷いた。
「ありがとう。汁物はできたかい?」
「はい。根菜と干し飯を戻したものですが……今朝はお椀が足りません」
「なら、葉っぱでも竹でも使って。喉に入れば十分だ」
江戸の地震から五日が過ぎていた。寺には避難民が次々と押し寄せ、いつの間にか百名近くが身を寄せ合っていた。寺の本堂は寝床となり、庫裏は炊き出しの拠点。鐘楼には火の見役が立ち、余震への警戒が続いている。
藤田東湖の母、登勢もこの寺に身を寄せていた。
彼女は晴人を「藤村様」と呼び、常に距離を取って接した。だが、夜半に布団をたたみ、朝一番に炊き出しの水を汲む彼の背を見つめる視線は、どこか柔らかかった。
「その、藤村様……お腰のほうは大丈夫ですか?」
登勢が尋ねたのは、彼が薪を抱えて戻ってきたときだった。
「ええ、大丈夫です。昔、腰をやってからは、こういう作業には少し慎重になってますけどね」
「無理はなさいませぬように。あの、晴人さま……ではなく、藤村様」
少し照れたように言い換えると、登勢は手にした塗椀を見つめながら、言葉を継いだ。
「こんな時、息子の東湖がいたらと、つい考えてしまいます。あの子が大名にでもなったわけでもないのに……まるで、天下を背負ってるような顔をしていましたから」
「藤田先生は、ご無事なんですね」
「はい。すぐそばの屋敷におります。けれど……あの子は、自らを責めています。江戸の混乱に際し、なぜ自分が都にいなかったのかと」
晴人は言葉を探したが、見つからなかった。
地震が水戸を襲ったのは、江戸の被災からわずか数日後のことだった。城の石垣がいくつか崩れ、古い町家は軒並み歪んだ。だが、江戸の被害とは比にならない。
江戸では火災が三日三晩も続き、死者の数は正確には把握されていなかった。だが、民衆の間では「一万人を超えた」とささやかれ、将軍・家定の所在すら噂の対象となっていた。
「天が怒っておられるのでは、と言う者もおります」
登勢がぽつりと言った。
「末法の世、とはよう申しますが……」
「違いますよ」
晴人ははっきりと言った。
「これは、自然の理です。たとえ誰がどこで何をしたからといって、地は揺れ、火は燃えます。神の怒りではありません」
登勢は少し驚いたような目で彼を見た。そして、ふっと笑った。
「はっきりと、言い切られるのですね。まるで、あの子のようだ」
そのとき、鐘楼の鐘が鳴った。続いて寺の門のほうから、ざわめきが届いた。
「役所からの使いが来たそうです! 江戸からの報せだと!」
人々が集まり始める。晴人も、登勢の袖を取って立ち上がった。
門の前には、馬に乗った使者がいた。羽織の裾は泥にまみれ、顔には疲労の色が濃かった。
「水戸城下の皆々様! 江戸城よりの布告である!」
緊張が走った。使者が開いた文を読み上げる声は、かすれていた。
「……大地震により、江戸市中の三分の一が焼失。死傷者数千。将軍・家定公は無事なれど、城郭に被害甚大。幕府より、諸藩へ援助の命、下されたり……」
周囲から息を呑む音が聞こえた。ある者は顔を覆い、ある者は膝をついた。
晴人は、使者の文を聞き終えたあと、目を閉じて小さく息を吐いた。
(この国は、変わる。いや、変わらざるを得ない)
崩れた石垣、焼け落ちた町、恐怖に震える人々。そのすべてが、現実の裂け目だった。かつて自分がいた「令和の日本」では、災害後に「何が変わったか」を問う声が繰り返された。
――だが、ここでは「何を変えねばならぬか」が先に来る。
そして今、目の前には炊き出しの列がある。怯えた子どもが、かじかんだ手で湯気の立つ粥をすする。老人が、うなだれていた頭をわずかに上げる。
小さな命が、この寒空の下で、ただ「生きる」ために並んでいた。
晴人は臼の水を捨てると、ひとつ深呼吸をして言った。
「皆さん、寒い中ありがとうございます。少しずつしか配れませんが、必ず一人ひとりに行き渡ります。どうか、焦らずに……」
彼の声は小さかったが、確かに届いた。
「藤村様! 追加の粥ができました!」
「ありがとう、次をお願い!」
手が、また動き始めた。
火はまだ消えていなかった。だが、誰かの手が薪をくべる限り、希望は絶えない。
夜が明ければ、また瓦礫の上に“新しい一日”が始まる。
気に入ってくれた方、評価ぽちっとしてくれると舞い上がります。
感想も大歓迎!読者さんの声、めちゃくちゃ励みになります!