表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

154/367

123話:(1865年10月) 横須賀工廠—財と鋼

潮の香りが濃く漂っていた。

 秋の海は澄み渡り、三浦半島の入り江に寄せては返す波が、青く硬質な音を響かせている。空は高く、雲は流れ、白い光が海と陸とを等しく照らしていた。


 その入り江に、人の手で築かれつつある新たな巨大な器があった。横須賀工廠――。

 足場に組まれた木材と石垣の骨組みが海へと延び、大小の船渠が形を取り始めている。鎚音は絶え間なく響き、鉄を打つ火花が散り、外国人技師の鋭い声が混じって飛び交っていた。白煙が空へと立ちのぼり、鉄と油の匂いが潮風に溶け込んでいく。


 「ここが……横須賀工廠」

 慶篤は足を止め、思わず息を呑んだ。目の前に広がる光景は、ただの造船所ではない。城でもなく寺院でもなく、未来を刻む新たな城郭のように見えた。


 藤村は横に立ち、静かにうなずいた。

 「鋼と財、その二つが結び合わねば、国は生き残れぬ。ここはその結晶だ」


 若き藩主はしばらくその言葉を胸に転がし、やがて小さく呟いた。

 「武士の剣よりも、鋼の船が世を変える……そういう時代なのですね」


 藤村は横顔を見やり、かすかに笑った。

 「剣も船も、人を守るための器に過ぎん。大事なのは、それをどう動かすかだ」


 


 現場では、日本の大工たちと異国の技師が言葉を交わし、板図を広げていた。木槌で杭を打ち込む音、鉄を鍛つ響き、波の音。そこに混じってフランス語が飛び交い、通訳が慌ただしく走り回る。


 「ボルトが足りん、すぐに運べ!」

 「釘を替えろ、規格が違う!」


 異国の言葉を小四郎が耳にして、思わず首を傾げた。まだ幼いながらも現場の数字を記録する役を任され、帳簿を抱えて立っていた。

 「藤村様、この工事費は、どこから……?」


 藤村は視線を海に向けたまま答えた。

 「増鋳益、関税、印紙、武器、それから雑収――。それぞれを積み上げ、ここに独立した特別会計を作る。横須賀は幕府の財布に頼らぬ。自ら稼ぎ、自ら動く」


 小四郎は帳簿にその言葉を書き込み、真剣な顔で頷いた。

 「出来高で票を切れば、不正は入れませんね」


 「そうだ。数字は剣よりも鋭い」

 藤村の声は淡々としていたが、その瞳には確信の光があった。


 


 昼下がり、浜辺に設けられた仮小屋に、海軍の若い士官たちが集められていた。机の上には地図と設計図、そして分厚い帳簿が並んでいる。


 「下関賠償金、第一回百万両が入った」

 藤村が切り出すと、場の空気が一瞬ざわめいた。


 「その配分は――海軍六十万、横須賀二十万、繰上返済十五万、復員五万」

 言葉を区切るごとに、士官たちの顔が引き締まっていく。


 「六十万を海軍に、か……」

 慶篤が帳簿を覗き込み、思わず声を洩らした。


 「そうだ。船を造り、海を守る。だが横須賀にも二十万を投じる。ここはまだ土台に過ぎぬ。だが、この土台なくして未来は築けん」


 藤村の声は強くも柔らかく、士官たちの胸に響いた。誰も異を唱えなかった。ただ静かに頷き、筆を執り、数字を記していった。


 


 夕刻。入り江の海面は茜色に染まり、工廠の足場が赤く燃えて見えた。

 浜辺に立つ藤村の横に、勝海舟が歩み寄る。


 「おぬし、ついに横須賀を独り立ちさせたか」

 勝の声は潮風に混じりながらも、どこか愉快そうだった。


 「まだ始まりに過ぎん」

 藤村は目を細め、遠く海を見つめた。水平線は静かに揺れ、その向こうには見えぬ国々が広がっている。


 勝は懐から煙管を取り出し、火を入れて煙を吐いた。

 「財があれば船ができる。船があれば海が守れる。だがな、藤村、忘れるなよ」


 「何をだ」


 「船を動かすのは、結局は人の心だ。金でも鋼でもねえ。心が折れれば、どんな船も沈む」


 藤村はしばらく黙し、やがて静かに笑んだ。

 「承知している。だからこそ財を正し、鋼を整える。人の心はその上に育つのだ」


 二人はしばし、海を眺めて立ち尽くした。夕陽はゆっくりと沈み、海と空を紅に染めていった。

秋が深まるにつれ、羽鳥の空は澄んで高くなった。

 その下で、羽鳥城の天守はさらに背を伸ばし、四階部分の木組みが青空を突いていた。足場を駆け上がる大工たちの掛け声が響き、梁が吊り上げられるたびに人々の視線が空へ集まった。


 「おい、縄を緩めるな!」

 「梁を押さえろ、風に持っていかれるぞ!」


 秋風が強く吹き抜けると、巨大な木材が唸りをあげた。だが職人たちは臆することなく、息を合わせて木槌を振り下ろす。音は山々に反響し、まるで天地を繋ぐ太鼓のようであった。


 城下の人々は足を止め、見上げては口々に語り合った。

 「これで四階か……」

 「羽鳥の城は、ほんとうに大きくなるな」

 「子や孫の代まで、この城が我らを守ってくれる」


 藤村は普請場を歩き、工人の汗にまみれた顔をひとりひとり見て回った。

 「ご苦労である。お前たちの手が、この城を支えている」

 そう声をかければ、職人たちは皆、泥にまみれた顔をほころばせ、槌を振るう手にさらに力を込めた。


 


 その頃、城内の学問所では、また別の営みが続いていた。

 机を並べ、慶篤と昭武と小四郎がそれぞれの課題に向かっている。窓からは秋風が吹き込み、書架の紙をかすかにめくった。


 慶篤の机には「評定実務」と題された課題が置かれていた。若き藩主は筆をとり、模擬議会の答弁を考えていた。

 「この村の年貢を一部減じたいと農民が訴えております。財政を守りつつ、どう応じますか」

 傍らの家臣が問いを投げかけると、慶篤は顔を上げた。


 「減税を願う声は、暮らしの苦しさの表れです。だが一方で、藩の財を保たねば国は揺らぐ。――ならば、裏作の収益を活かし、現物を減じた分を銀納で補えばよい。数字で示せば、農民も納得するはずです」


 言葉に迷いはなく、表情には自負が浮かんでいた。

 「よし。慶篤、お前の答弁は堂々としていた」

 藤村の声に、慶篤は小さく息を吐き、机に置いた筆をぎゅっと握りしめた。


 


 一方、昭武の机には分厚い仏文の書物が広げられていた。

 「……Le traité…これは条約、ですね」

 声を張り上げながら、まだ拙い発音で読み進めていく。その横には通訳役の学者が控え、適宜助けを添える。


 「発音はぎこちないが、意味はきちんと取れている。大事なのは勇気を持って声に出すことです」

 昭武は真剣な顔で頷き、再び紙に視線を落とした。額には汗が滲んでいたが、その瞳には確かな光が宿っている。


 藤村はその姿を見つめながら、心中で思った。

 ――この若者は、やがて異国の言葉で国を護る。剣ではなく舌を武器とするのだ。


 


 さらに奥の机では、小四郎が帳簿を前に筆を走らせていた。

 横長の紙には「出来高票」と題した表が引かれ、工事の進捗や費用が細かく記されている。


 「藤村様、こちらが今月分の出来高票です。石工の人数、材木の使用量、日ごとの進捗を記しました。数字で示せば、不正は入り込めません」


 藤村はその紙を覗き込み、感心したように眉を上げた。

 「なるほど……工人も藩士も、誰が見ても一目で分かる。これならごまかしようがないな」


 小四郎はわずかに笑みを浮かべた。

 「剣では測れぬものを、数字で測るのです」


 その言葉に、藤村は深く頷いた。若き学徒の眼差しはまっすぐで、その奥に静かな自負が宿っていた。


 


 日が暮れると、城下に篝火が焚かれた。天守の四階に組まれた梁の影が夜空に浮かび、炎の揺らめきが普請場を赤く照らす。


 藤村は櫓の上からその光景を見下ろしていた。槌音は夜になっても途切れず、城もまた眠らずに背を伸ばしている。

 「城を積み、学を積み、財を積む……それが我らの道だ」


 背後で慶篤がそっと呟いた。

 「藤村様……学びは、果たして戦に勝つことより強いのでしょうか」


 藤村は振り返り、柔らかな笑みを浮かべた。

 「学びは戦に勝つためではない。人を活かすためにある。勝ち負けの先に、学びが国を支えるのだ」


 慶篤はしばらくその言葉を胸に刻み、ゆっくりと頷いた。


 


 夜空には月が昇り、白い光が羽鳥城を照らしていた。

 天守の骨組みはその月光を浴び、静かに、しかし確かに未来を示す影を落としていた。

秋の陽が和らぎ、羽鳥城の庭に木漏れ日が差していた。

 篤姫は縁側に座し、まだ生後七か月の義信を膝に抱いている。幼子は紙を前に置かれると、興味深そうに手を伸ばし、指先でぐしゃりと紙を掴んだ。墨の匂いに顔をしかめ、次の瞬間には声をあげて笑った。


 「まあ、この子は紙を食べてしまいそうね」

 篤姫が困ったように笑い、女中たちが慌てて紙を取り上げる。

 藤村はそっと覗き込み、小さな掌に触れながら呟いた。

 「義信、その手はいつか剣ではなく筆を取るだろう。だが今は、こうして紙に触れるだけでよい」


 義信は父の声に反応したのか、笑顔を見せ、藤村の指をぎゅっと握った。まだ言葉は発せられない。ただ「あー」「うー」と喉を震わせ、母の懐に顔をうずめた。


 


 その隣の部屋では、お吉が久信を抱いていた。こちらも生後六か月。小さな体を左右に揺らすと、赤子は「あう、あう」と声を上げて、父の姿を見つめた。

 「この子は、本当に藤村様をよく追います」

 お吉の頬には母としての喜びが滲んでいた。


 藤村は久信の額に指を置き、柔らかな産毛を撫でる。

 「よく笑い、よく眠れ。強い体は、すべての基となる」

 久信はその声に応えるように大きなあくびをし、やがて母の胸にすやすやと眠り込んだ。


 


 ――場面は変わり、江戸城奥。


 和宮の居室には秋の日が射し、御簾越しに白い光が畳に落ちている。

 腕に抱かれているのは生後三か月の慶明。首がすわりはじめ、母の顔をじっと見上げては「あー」と小さな声をもらし、ふにゃりと笑った。


 「まあ、この子はもう笑うようになりましたか」

 和宮はその小さな手を握り、頬に当てる。幼い指が母の頬を掴み、未来を離すまいとするかのようだった。


 「どうか、この子が争いのない世を歩めますように……」

 和宮は静かに祈りを口にした。


 


 再び羽鳥へ。評定所には藩士たちが集まり、下関賠償金の使途をめぐる議論が続いていた。


 「返済を急がねば国の信を損なう」

 「いや、人々の暮らしを先に立てるべきだ」


 意見が割れる中、慶篤が一歩進み出た。

 「返済は国の信を立てるもの。しかし民の口を削っては本末転倒です。余剰の銀を返済に回し、米は確かに民の口に残す。それが正しき道かと存じます」


 静寂ののち、老臣が深くうなずいた。

 「若き殿のお考え、まことにその通り」


 藤村はその姿を見て、胸の奥に安堵を覚えた。

 義信も久信も、そして江戸にいる慶明も――幼き命を守るために、この国は数字と信義で立たねばならぬ。


 


 夜。藤村は庭に立ち、秋の月を仰いだ。

 羽鳥の奥からは義信の笑い声、久信の寝息。

 遠い江戸では、慶明が母の腕に抱かれて眠っているはずだ。


 その声なき声を胸に感じながら、藤村は静かに誓った。

 「財と鋼は、人を守るためにある。必ずや、この子らの未来を拓いてみせる」


 秋風が庭を渡り、月は白々と輝いていた。

秋の風は海の匂いを運び、横須賀の入り江には白波が光っていた。新たに築かれつつある工廠の波止場には材木が積み上がり、鉄の塊が運ばれ、職人たちの掛け声が絶え間なく響いていた。


 藤村は波止場に立ち、潮風に裾を揺らしながら工廠の全貌を見渡した。横須賀はもはや一藩の事業ではない。幕府直轄の枠組みを離れ、独立した特別会計で運営される。資金源は、増鋳による益金、関税収入、印紙税、武器売却益、そして雑収入――それぞれが明確に分けられ、会計簿にはっきりと記されていた。


 「ここからが試練だな」

 藤村が呟くと、隣で小四郎が頷いた。彼は新たに導入された出来高票を手にしている。


 「職人ごとの働きを数字で記録し、賃金に結びつけます。数が嘘をつかなければ、怠けも奢りも入り込む隙はございません」

 「よし、それでいい。鋼を打つ腕は、数字で測らねばならぬ時代だ」


 そのやり取りに、近くで監督をしていた大村蔵六が口をはさんだ。

 「だが、数値だけに縛られては人の工夫が育たぬ。工廠は軍の心臓部だ。働く者の誇りを折れば、鉄も鈍るぞ」


 藤村は少し口元を緩めた。

 「心も数も両輪だ。蔵六、そこはお前の目で支えてくれ」

 大村は「承知」と短く答え、工場の奥へ歩いて行った。


 


 その数日後、江戸城にて。下関賠償金、第一回分の金が幕府に届いた。総額百萬両、そのうち十二萬五千両が常陸に下付される。


 評定の間に銀の匂いが立ちこめ、蔵人が帳簿を読み上げた。

 「海軍へ六十、横須賀へ二十、繰上返済十五、復員五――これが藤村様の割り振りにございます」


 その数字にざわめきが起こった。だが慶篤は迷いなく声を上げる。

 「返済に回す十五萬は、会津への借財を減らすもの。残る十五萬で復員を支え、余を将来の備えとする。藤村様の計らいは、国を安定させるものです」


 若き殿の言葉に、老臣たちも次第に頷き始めた。数字は冷たくも、そこに信が宿れば温もりを持つのだ。


 


 一方、羽鳥城では天守の工事が進んでいた。石垣の上に三層目の骨組みが立ち上がり、槌音と木の香りが城下に響く。子どもたちはその姿を見上げ、

 「わあ、空まで届く!」

 と歓声を上げた。


 藤村は足場を見上げ、遠くで笑う子らの声を聞きながら呟いた。

 「城は人を威圧するためのものではない。安心を示す旗のようなものだ」


 その隣で渋沢が帳簿を抱え、笑みを浮かべた。

 「城も数字も、結局は人の心に映るもの。働く者に信じてもらえねば、どちらも立たぬのでしょう」


 


 さらに北。蝦夷地へ向かう調査隊が江戸を発ちつつあった。勝海舟が先頭に立ち、若き藩士や学者たちが列を組んでいる。


 「北の地を見極めよ。風土を知り、港を見、民を調べよ」

 勝の声は潮風に乗り、隊列を震わせた。彼らは蝦夷の荒野を測り、将来の防備と開発の基盤を築くために旅立っていく。


 羽鳥に届いたその報せを、藤村は地図を前にしながら受け取った。

 「南には横須賀、北には蝦夷。国は広がり、我らの肩にかかる重さも増すばかりだ」


 慶篤はその言葉に深く頷いた。

 「されど、藤村様。今日の数字も、明日の工事も、すべてはこの国の子らのため。義信も久信も、そして江戸の慶明も……その未来を守るために」


 その声に藤村は目を閉じ、胸の奥で誓いを新たにした。


 


 夜。羽鳥城の天守にかかる月は、まだ未完成の櫓を白く照らしていた。

 工廠の槌音、蔵に積まれる銀、北へ向かう船の帆――その全てが未来を刻む音であった。


 藤村は天守の上から城下を見下ろし、低く呟いた。

 「財は血脈、鋼は骨。どちらも欠かせぬ。だが、命を吹き込むのは人の心だ」


 秋風が吹き、蝋燭の火が揺れた。

 国は変わろうとしている。その中心にいる自分に、休む暇はない――そう、藤村はひとり胸に刻んだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ